休憩中の登山者

722: 名無しさん 2019/08/12(月) 17:57:30.85 ID:6qPUPEb40
山で焼き肉やる奴って油どうしてんの?

723: 名無しさん 2019/08/12(月) 17:59:47.00 ID:ESMui3ivd
油なんかいらん
霜降りなら、嫌ってほど肉から油か出てくる

726: 名無しさん 2019/08/12(月) 18:06:59.21 ID:0lgKdjXrd
>>723
その脂が空気にのって隣のテントに付くんだぜ
たまらんよな
まあ、俺も赤岳鉱泉なんかだと焼肉やるけど

730: 名無しさん 2019/08/12(月) 18:35:44.72 ID:bKx/NhFo0
焼き肉の肉ってどうやって山まで持っていくの?
この夏場の暑い時期に

スポンサーリンク
731: 名無しさん 2019/08/12(月) 18:41:47.12 ID:of1oChpd0
凍らせて持っていく
保冷剤として凍らせたビールやアクエリアスを入れておけば生肉でも初日なら大丈夫

732: 名無しさん 2019/08/12(月) 18:46:58.73 ID:of1oChpd0
もちろん保冷バッグはいるぞ
サーモスの保冷バッグはなかなか優秀

733: 名無しさん 2019/08/12(月) 18:50:21.90 ID:Tvga5dRj0
焼き肉したり天ぷら揚げたりするやつ勘弁してくれよ
キャンプ場の流しで食器洗ったり、カップヌードルの残り流すやつなんなの?
頭イちゃってるのか?

734: 名無しさん 2019/08/12(月) 19:00:06.66 ID:wSfOMf7j0
天ぷらは初耳だな(笑)
流しで食器洗うやつとか残飯流すのは論外だと思う

736: 名無しさん 2019/08/12(月) 19:19:24.83 ID:54+ZIUFu0
焼き肉は一泊ならやるぞ
同じく保冷バッグに入れるけど冷凍じゃなく保冷剤と凍らせたペットボトルでもつ

焼いた後はペーパーで拭けばいい

ただ、長期山行でこれを隣のテントでやられたら羨ましくて酒のんで寝るw

737: 名無しさん 2019/08/12(月) 19:19:59.84 ID:Jw422BVe0
こないだ、水場で列が出来てるのに、長々と食器洗ってるおばさんがいた。
まじみんなイラついてた。

738: 名無しさん 2019/08/12(月) 19:27:27.47 ID:BQu8E4CBd
歯磨きしてる人にもイラっとする。
白馬と唐松の民度が低すぎる。
次は天狗に泊まろうと思いました。

743: 名無しさん 2019/08/12(月) 19:50:10.44 ID:A2qx817fa
昨日涸沢に泊まったけど、水場の流しにラーメンの麺たまりまくってて苛ついたわ
どういう神経してんだろ
あれってそのまま沢に垂れ流しだよね?

748: 名無しさん 2019/08/12(月) 20:05:14.43 ID:Ts+cqapea
>>743
涸沢はほんとひどい
監視カメラ垂れ流しでいい

744: 名無しさん 2019/08/12(月) 19:51:05.54 ID:v2+Y6Omz0
激混みの夏休みのテンバに行っといて文句言うなよw 民度が低いのも自然と集まるだろそら

751: 名無しさん 2019/08/12(月) 20:15:51.55 ID:0lgKdjXrd
観光地化されてるところは仕方ないかもね
普段登山しないようなのも集まってくるし

752: 名無しさん 2019/08/12(月) 20:53:55.72 ID:3PxPwjpM0
前も書いたけど劔沢キャンプも残飯垂れ流しのゴミ民度やぞ
やっぱ流しの形状で残飯が見えにくくなるとダメだな

753: 名無しさん 2019/08/12(月) 21:04:18.66 ID:u9mM5KPc0
山とか以前になんで残飯出るほど作るんだよ
自分が食える分量ぐらい把握しとけよっていう
ワイなんか登山後は腹ペコで汁の一滴も残さないぞ

764: 名無しさん 2019/08/12(月) 22:24:11.28 ID:pvbAl4s30
>>753
それが当たり前だったのにな
ワンゲル経験すらないのが増えたからかね

774: 名無しさん 2019/08/12(月) 23:46:27.40 ID:3CDTxsO40
>>764
ワンゲルじゃないけど、食器をお湯で洗って、それを飲めと教えられたけどなw
さすがに今は洗った水は飲まないが、山では食器洗うのにコッヘル一杯分くらいしか使わないものだが。

776: 名無しさん 2019/08/12(月) 23:54:24.26 ID:fpA+oe1j0
普通水は使わないよね
乾いたちり紙で拭いてから湿したちり紙で拭いておしまい
それでダメな食い物はそもそも持って上がるべきではない

777: 名無しさん 2019/08/12(月) 23:59:44.76 ID:T4tP654e0
食ったあとはコッヘルにチョビットだけ水いれて、スプーンで汚れを水に落として、それを飲んだ後にティッシュでふきふきしてフィニッシュだな。

778: 名無しさん 2019/08/13(火) 00:04:16.54 ID:vjSM0Ewt0
アルコールティッシュで軽く拭いて終わりだわ

テント泊登山の基本 (山登りABC)

▽注目記事

登山家って山で死ぬ時めちゃくちゃ後悔すんの?

自分は他者に迷惑掛けるジジイになる頃には山から足洗うつもり。 他の趣味に切り替える。

だいぶ前にナイトハイクしたとき赤岳頂上でテント張ってるのは見たが寒そうだわ

30lくらいにギッシリ詰めて10kgの荷物背負うのと、大型ザックで10kg背負うのとでは疲労とか歩行とかいろいろ楽だよ

【車中泊】登山口だと天井に落ちてくる小枝や木の実や葉っぱなんかの音でも寝れなくなることあるよな。

登山の魅力って何? マジで!

正直メリノウールって登山向きじゃないと思うんだが・・・

【珈琲】挽いた豆持って登るんだけど家で淹れる時みたいにお湯入れてもモワーって膨らまない…

みんなは普段からアウトドア用のインナー着てるの?

日本列島に過去100万年以内に実在した、富士山を越える山の標高ランキングを発表するwwwwwwwwwwwwwww

引用元:http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1565048563/

スポンサーリンク