1: 名無しさん 2019/12/22(日) 02:08:20.908 ID:1epc9+/X0
なんだよあれ
2: 名無しさん 2019/12/22(日) 02:08:40.848 ID:ZblVmwF/0
木じゃなくて竹だよ
竹(タケ)とは、広義には、イネ目イネ科タケ亜科に属する植物のうち、木本(木)のように茎(稈)が木質化する種の総称。 多くの草本類と同じく茎にあたる稈に年輪は見られないが、一方で木本類のように堅くなる性質がある[1]。通常の木本と異なり二次肥大成長はせず、これは草本(草)の特徴である。このため、タケが草本か木本かは意見が分かれる(「木#学術的な定義を巡って」も参照)。タケ類は熱帯性木本タケ類と温帯性木本タケ類の2つの系統に分かれ生育型が大きく異なる。分類学的には従来、タケ連(Bambuseae)にまとめられていた。しかし、単系統ではないことが判明し、分割が提案されている。
3: 名無しさん 2019/12/22(日) 02:08:47.240 ID:zMh3kqr70
草だよ
4: 名無しさん 2019/12/22(日) 02:08:50.539 ID:Rb76giAa0
竹だよ
7: 名無しさん 2019/12/22(日) 02:09:47.748 ID:y8Y1Z6C90
サバイバルでは最強の物資
スポンサーリンク
9: 名無しさん 2019/12/22(日) 02:10:15.168 ID:b3U+hizj0
素直に竹
10: 名無しさん 2019/12/22(日) 02:11:26.558 ID:1epc9+/X0
木だろ
11: 名無しさん 2019/12/22(日) 02:11:44.567 ID:LLghofyma
竹なかったら日本って国として発達してなかったろうな
12: 名無しさん 2019/12/22(日) 02:12:08.631 ID:dVPP7Jpt0
丈夫で加工しやすくて繁殖力が強くてパンダの大好物でタケノコは美味くて
まるで人間のためにもたらされたかのような最強植物
まるで人間のためにもたらされたかのような最強植物
14: 名無しさん 2019/12/22(日) 02:13:23.355 ID:Sxt9p7lca
世界一侵食が早く適応範囲が広い植物
15: 名無しさん 2019/12/22(日) 02:13:39.989 ID:y8Y1Z6C90
竹で火起こしも出来るし鍋代わりにもなるし器にもなる
中に飲める水が入ってる事もある
中に飲める水が入ってる事もある
16: 名無しさん 2019/12/22(日) 02:13:59.647 ID:hvxJh3G10
パンダが食うのは笹だろ…
18: 名無しさん 2019/12/22(日) 02:14:44.551 ID:K4iHin87d
つくしの突然変異なんだよな
120: 名無しさん 2019/12/22(日) 03:17:17.979 ID:cLn27HzD0
>>18
そんなわけ無いだろ
つくしはスギナの繁殖形態だが花やつぼみではない種を作らず胞子で増えるシダに近い仲間
タケはイネ科の植物で80年~150年に一度花を咲かせ竹林全体が地下茎で繋がった
ひとつの植物で花が咲いた種を作りそれが終わると竹林ごと枯れる
そんなわけ無いだろ
つくしはスギナの繁殖形態だが花やつぼみではない種を作らず胞子で増えるシダに近い仲間
タケはイネ科の植物で80年~150年に一度花を咲かせ竹林全体が地下茎で繋がった
ひとつの植物で花が咲いた種を作りそれが終わると竹林ごと枯れる
24: 名無しさん 2019/12/22(日) 02:15:53.547 ID:D01yt6MW0
使うことないけどあれの水筒ほしい
25: 名無しさん 2019/12/22(日) 02:15:59.708 ID:y8Y1Z6C90
120年に1度花が咲いてその後一斉に枯れるって言う謎もある
関連記事
関連記事
28: 名無しさん 2019/12/22(日) 02:16:42.155 ID:OfuRWfRz0
あれ根っこの部分で全部繋がってて一つの竹林の竹は遺伝子一緒らしいな
32: 名無しさん 2019/12/22(日) 02:19:08.080 ID:+LPYHWXKa
植物には三種類あって
一年で枯れるのが草
一年以上成長するのが木
あと、竹
の三種類の分類だった気がする
一年で枯れるのが草
一年以上成長するのが木
あと、竹
の三種類の分類だった気がする
34: 名無しさん 2019/12/22(日) 02:20:11.722 ID:H/0hd/9Oa
>>32
草本にも一年草、二年草、多年草の3種類あるんだが
草本にも一年草、二年草、多年草の3種類あるんだが
36: 名無しさん 2019/12/22(日) 02:20:45.544 ID:RUiVYUMI0
なんで中空洞なんだろ
あいつら的にあの構造の方が外敵から身を守りやすいとか繁殖しやすいとか何かしらメリットあるんだろうか
あいつら的にあの構造の方が外敵から身を守りやすいとか繁殖しやすいとか何かしらメリットあるんだろうか
49: 名無しさん 2019/12/22(日) 02:24:02.207 ID:8WpBtfyVa
>>36
中実より中空の方が軽くて伸びやすいし
栄養を中身に消費せず縦方向に使いやすいからこれまた伸びやすい
のだろうか?
中実より中空の方が軽くて伸びやすいし
栄養を中身に消費せず縦方向に使いやすいからこれまた伸びやすい
のだろうか?
42: 名無しさん 2019/12/22(日) 02:22:27.293 ID:W77Kc7AQ0
しなやかで強靭で材木として有能な上に若芽は食える万能と見せかけて一度増えたら根絶不可能な害草
45: 名無しさん 2019/12/22(日) 02:23:20.730 ID:M2xg35/j0
竹やべーやべーいうわりにはそんなに見ないのはなんでなん
56: 名無しさん 2019/12/22(日) 02:27:21.369 ID:y8Y1Z6C90
>>45
やべーから植える奴があんまりいないんだろ
糞親父が昔実家に細い竹植えたけどいたるところに地下茎で伸びてくるからカオス状態
やべーから植える奴があんまりいないんだろ
糞親父が昔実家に細い竹植えたけどいたるところに地下茎で伸びてくるからカオス状態
51: 名無しさん 2019/12/22(日) 02:25:10.001 ID:uCbjmB2V0
チクリンの横に家があるとヤバイんだよな
あっという間に地デジアンテナの立ってる屋根を追い越すから
テレビが見れなくなる
あっという間に地デジアンテナの立ってる屋根を追い越すから
テレビが見れなくなる
55: 名無しさん 2019/12/22(日) 02:26:07.883 ID:6EmPAQfH0
58: 名無しさん 2019/12/22(日) 02:28:35.392 ID:RKruXXKk0
>>55
なにそれこわい
なにそれこわい
60: 名無しさん 2019/12/22(日) 02:30:39.469 ID:Ea7W1WoIp
>>55
いや最近竹の花咲いてたじゃん
いや最近竹の花咲いてたじゃん
67: 名無しさん 2019/12/22(日) 02:33:11.701 ID:hptVq90b0
竹は100年ぐらいが寿命で
寿命が尽きる前に花を咲かせるってだけの話です
寿命が尽きる前に花を咲かせるってだけの話です
75: 名無しさん 2019/12/22(日) 02:36:27.407 ID:fCy8yxgEd
かぐや姫からも分かる通り
竹は宇宙から来たものなんだ
竹は宇宙から来たものなんだ
77: 名無しさん 2019/12/22(日) 02:36:33.949 ID:uCbjmB2V0
土砂崩れがあった斜面とか
タケノコぼんぼん埋めてれば地下茎で強くなるんじゃないのか
タケノコぼんぼん埋めてれば地下茎で強くなるんじゃないのか
81: 名無しさん 2019/12/22(日) 02:37:17.313 ID:y6nXuZ1Cd
>>77
さらにスカスカに耕してしまうのか
さらにスカスカに耕してしまうのか
86: 名無しさん 2019/12/22(日) 02:40:46.742 ID:uCbjmB2V0
>>81
あんま良くないのかね
というかそういう対策聞いたことないからやっぱだめなんだろうな
あんま良くないのかね
というかそういう対策聞いたことないからやっぱだめなんだろうな
90: 名無しさん 2019/12/22(日) 02:42:25.686 ID:RUiVYUMI0
>>86
というか崖崩れしてるとこ見ると大体竹がゴッソリ一緒に流れてる
むしろ弱くなるのでは
というか崖崩れしてるとこ見ると大体竹がゴッソリ一緒に流れてる
むしろ弱くなるのでは
91: 名無しさん 2019/12/22(日) 02:42:26.122 ID:b9E2y/o90
>>86
耕すってかよく見る常緑樹みたいに地下深くまで根を伸ばさないから崩れやすくなるらしい
耕すってかよく見る常緑樹みたいに地下深くまで根を伸ばさないから崩れやすくなるらしい
107: 名無しさん 2019/12/22(日) 02:58:32.975 ID:JKN6ZIIe0
茶畑とかにも進出してくるからなあいつら
人間が手を加えなかったら100年ほどで日本中竹林だらけになってそうだ
人間が手を加えなかったら100年ほどで日本中竹林だらけになってそうだ
121: 名無しさん 2019/12/22(日) 03:17:34.244 ID:16xZ2MXs0
>>107
意外にも日本原産の竹って生息域がはっきりしてて
山を覆い尽くすほど繁るってのはまれだって
一番ヤバいのは孟宗竹でコレは繁殖力強くて厄介だと
まぁ竹って木じゃなくてどちらかって言うと草の部類らしいからな
意外にも日本原産の竹って生息域がはっきりしてて
山を覆い尽くすほど繁るってのはまれだって
一番ヤバいのは孟宗竹でコレは繁殖力強くて厄介だと
まぁ竹って木じゃなくてどちらかって言うと草の部類らしいからな
126: 名無しさん 2019/12/22(日) 03:21:51.703 ID:Eg6ebcYe0
割り箸にわざわざ竹製ですとか説明書くぐらいだしな
128: 名無しさん 2019/12/22(日) 03:25:00.531 ID:cLn27HzD0
>>126
竹って物凄くカビが生えやすい
割り箸を洗って再利用したり、なにか別のことに利用したりする人が時々いるんだけど
竹は細かなカビが生えてしまう事が結構あるので竹製ですと注意書きしてある
竹って物凄くカビが生えやすい
割り箸を洗って再利用したり、なにか別のことに利用したりする人が時々いるんだけど
竹は細かなカビが生えてしまう事が結構あるので竹製ですと注意書きしてある
132: 名無しさん 2019/12/22(日) 03:32:12.280 ID:Eg6ebcYe0
>>128
へー
確かに堅いけど詰まってなくてスカスカな感じだもんな
へー
確かに堅いけど詰まってなくてスカスカな感じだもんな
115: 名無しさん 2019/12/22(日) 03:11:18.281 ID:cLn27HzD0
生物学では形成層を持ち多年生で幹が太く成長するもの木
形成層を持たず年数を重ね幹が太く成長しないものを草
竹は空洞で形成層を持たないが多年性である程度まで太くなる
性質は木とも草とも呼べないが分類学上では例外的に一応「木」としている
形成層を持たず年数を重ね幹が太く成長しないものを草
竹は空洞で形成層を持たないが多年性である程度まで太くなる
性質は木とも草とも呼べないが分類学上では例外的に一応「木」としている
116: 名無しさん 2019/12/22(日) 03:14:45.424 ID:O+b4+ucN0
▽注目記事
山での一泊二日までなら不思議と便意はこない 日常だと毎朝決まった時間に出るのに
富士山(223)の日だから世界一富士が見られると言われてる伊豆のとある場所に行くわ
テン場に着いたらサンダル履くと思うんだけど、オススメのサンダルってあります?
ソフトシェルに求めるものが人によって違いすぎる…
【車中泊】登山口だと天井に落ちてくる小枝や木の実や葉っぱなんかの音でも寝れなくなることあるよな。
【エベレスト】女性登山者「足挫いた助けて」 他の登山者「すまんやで」スタスタ
筑波山をスニーカーで登った事あるくらいの経験値で茶臼岳行くのに2万円以内のトレッキングシューズ探してます
カーボンストック使ってたんだが、滑った拍子にお尻の下敷きになってポッキリ折れた(泣)
登山ザックにオピネルは入れてる。キャンプはデカ目の鉈と包丁で
登山、アウトドア系の漫画教えてくだされ
引用元:”竹”とかいう謎の木wwwwwwwwwwwwwwwwwwww
富士山(223)の日だから世界一富士が見られると言われてる伊豆のとある場所に行くわ
テン場に着いたらサンダル履くと思うんだけど、オススメのサンダルってあります?
ソフトシェルに求めるものが人によって違いすぎる…
【車中泊】登山口だと天井に落ちてくる小枝や木の実や葉っぱなんかの音でも寝れなくなることあるよな。
【エベレスト】女性登山者「足挫いた助けて」 他の登山者「すまんやで」スタスタ
筑波山をスニーカーで登った事あるくらいの経験値で茶臼岳行くのに2万円以内のトレッキングシューズ探してます
カーボンストック使ってたんだが、滑った拍子にお尻の下敷きになってポッキリ折れた(泣)
登山ザックにオピネルは入れてる。キャンプはデカ目の鉈と包丁で
登山、アウトドア系の漫画教えてくだされ
スポンサーリンク