1: 名無しさん 2020/01/01(水) 18:19:09.88 ID:TP761UlW0
スポンサーリンク
2: 名無しさん 2020/01/01(水) 18:19:22.78 ID:L3d+Z9Uka
どこやねん
6: 名無しさん 2020/01/01(水) 18:20:24.58 ID:TP761UlW0
>>2
この写真は奥多摩にある大岳山っていう山の山頂やで
この写真は奥多摩にある大岳山っていう山の山頂やで
大岳山 - おおたけさん:標高1,266m-関東:奥多摩 - Yamakei ...片肩上がりの山体はどこからでも識別できる。『武蔵通志(山岳篇)』は「両総地方にて武蔵の鍋冠(なべかぶり)山と称し海路の標となす」と記され、江戸期には江戸湾に出入する船の目標でもあったようだ。いわゆる天文山の1つである。山名も古い文献を見ると大岳となっている。大岳山へは御岳(みたけ)から登山道をたどるのが一番楽だ。山頂の下に大岳神社と大岳山荘がある。この山小屋は獅子口小屋、日ノ出山東雲山荘と同時期に建てられたしゃれた建物で、今でも登山者に人気がある。山荘の横手の広場からは馬頭刈(まずかり)尾根や浅間尾根のかなたに富士山も見える。
4: 名無しさん 2020/01/01(水) 18:19:56.27 ID:TP761UlW0
初日の出は全然見えんかったけど富士山はめっちゃ綺麗やった
8: 名無しさん 2020/01/01(水) 18:21:12.68 ID:TP761UlW0
15: 名無しさん 2020/01/01(水) 18:22:43.55 ID:VTEk31+td
>>8
トレーラーで草
トレーラーで草
19: 名無しさん 2020/01/01(水) 18:23:37.73 ID:TP761UlW0
>>15
このバスかっこよくない?
このバスかっこよくない?
9: 名無しさん 2020/01/01(水) 18:21:15.50 ID:DJsb1ocX0
ええな!誘えや
11: 名無しさん 2020/01/01(水) 18:21:47.74 ID:TP761UlW0
奥多摩の山は基本景色微妙だからこんなに綺麗に富士山が見えるのはレアやで
12: 名無しさん 2020/01/01(水) 18:22:27.50 ID:acKoJmPz0
寒そうや
13: 名無しさん 2020/01/01(水) 18:22:35.37 ID:9ACm9iUtM
今度はあの美しい山に登ってきてよ
16: 名無しさん 2020/01/01(水) 18:22:59.63 ID:TP761UlW0
>>13
まだ死ねない…!
まだ死ねない…!
17: 名無しさん 2020/01/01(水) 18:23:08.44 ID:1uzIjn0jd
21: 名無しさん 2020/01/01(水) 18:24:03.10 ID:TP761UlW0
>>17
南アルプスか?
すごいな
南アルプスか?
すごいな
14: 名無しさん 2020/01/01(水) 18:22:38.44 ID:TP761UlW0
▽注目記事
今の技術装備なら八甲田雪中行軍は可能か?
琵琶湖と富士山、何故差が付いたのか・・・
真夏に半パンで歩く場合、中にレギンスを履くか、生脚のどちらがいい?
18きっぷで山梨県いったから写真貼ってく
登山漫画の主人公、最後に必ず死ぬ説・・・
屋久島に行って来たのでうpする 前編
富士山の滑落じゃ無いけど生配信でクマに襲われて日本中に動画が拡散しないと恐ろしさが周知されないな
とある登山用品ショップスタッフの俺が質問に答えるスレ (´・ω・`)
同じ鈴鹿の山なのに、ヒルの多い山と少ない山があるのはなぜ?
全身モンベルマンでもザックは他ブランドってのはよくあること (´・ω・`)
引用元:山登って来たンゴ
琵琶湖と富士山、何故差が付いたのか・・・
真夏に半パンで歩く場合、中にレギンスを履くか、生脚のどちらがいい?
18きっぷで山梨県いったから写真貼ってく
登山漫画の主人公、最後に必ず死ぬ説・・・
屋久島に行って来たのでうpする 前編
富士山の滑落じゃ無いけど生配信でクマに襲われて日本中に動画が拡散しないと恐ろしさが周知されないな
とある登山用品ショップスタッフの俺が質問に答えるスレ (´・ω・`)
同じ鈴鹿の山なのに、ヒルの多い山と少ない山があるのはなぜ?
全身モンベルマンでもザックは他ブランドってのはよくあること (´・ω・`)
スポンサーリンク