501: 名無しさん 2005/11/15(火) 19:24:51 ID:LvERK55o0
不気味な感じの焼き物
知り合いの話。
彼はその昔、仕事で南米に赴任していたことがある。
さしたトラブルも無く無事任期を勤め上げたのだが、何度か不思議な事柄に
遭遇したのだという。
ある山岳都市を訪れていた時のこと。
地元企業との打ち合わせで、応接室に通された。
向こうの重役が来るのを待っていると、奇妙な音を感じた。
どくん
いや音というより振動といった方が正しいかもしれない。
気のせいかとも思ったが、静かな室内に確かに響いている。
断続的に。規則的にリズムを取っているように。
知り合いの話。
彼はその昔、仕事で南米に赴任していたことがある。
さしたトラブルも無く無事任期を勤め上げたのだが、何度か不思議な事柄に
遭遇したのだという。
ある山岳都市を訪れていた時のこと。
地元企業との打ち合わせで、応接室に通された。
向こうの重役が来るのを待っていると、奇妙な音を感じた。
どくん
いや音というより振動といった方が正しいかもしれない。
気のせいかとも思ったが、静かな室内に確かに響いている。
断続的に。規則的にリズムを取っているように。
スポンサーリンク
502: 名無しさん 2005/11/15(火) 19:25:36 ID:LvERK55o0
(続き)
音の出所を探していると、棚に飾られた一つの土器に目が行った。
仮面を被った人が、体操座りしているようなデザイン。
膝の上で両手を輪にしており、そこから蓋となって取れるような構造らしい。
凝視していると、焼き物の筈の器が脈動しているような気がしてきた。
調べに行こうか迷っているうちに、商談相手が来て機を逃す。
同時に、奇妙な振動音もパタッと止んでしまったという。
打ち合わせは無事に終わり、応接室を後にする。
それ以上の怪は起こらなかった。
その夜、同僚と夕食に出かけた時にその話をしてみた。
同僚も日本人だがその地に赴任して長く、何か知っているかなと思ったのだ。
少し顔を顰めて話し出す。
あのちょっと不気味な感じの焼き物でしょ。
近よらん方がいいですよ。
その昔、戦争捕虜の心臓を入れる器だったらしいですから。
本当かどうかは調べていませんが。
その夜に何を食べ、それがどんな味だったのか、全然思い出せないそうだ。
この国の人たちって、昔は一体どんな争いをしていたんだろうな。
ふと思ったが、彼もまた詳しく調べるようなことはしなかった。
音の出所を探していると、棚に飾られた一つの土器に目が行った。
仮面を被った人が、体操座りしているようなデザイン。
膝の上で両手を輪にしており、そこから蓋となって取れるような構造らしい。
凝視していると、焼き物の筈の器が脈動しているような気がしてきた。
調べに行こうか迷っているうちに、商談相手が来て機を逃す。
同時に、奇妙な振動音もパタッと止んでしまったという。
打ち合わせは無事に終わり、応接室を後にする。
それ以上の怪は起こらなかった。
その夜、同僚と夕食に出かけた時にその話をしてみた。
同僚も日本人だがその地に赴任して長く、何か知っているかなと思ったのだ。
少し顔を顰めて話し出す。
あのちょっと不気味な感じの焼き物でしょ。
近よらん方がいいですよ。
その昔、戦争捕虜の心臓を入れる器だったらしいですから。
本当かどうかは調べていませんが。
その夜に何を食べ、それがどんな味だったのか、全然思い出せないそうだ。
この国の人たちって、昔は一体どんな争いをしていたんだろうな。
ふと思ったが、彼もまた詳しく調べるようなことはしなかった。
503: 名無しさん 2005/11/15(火) 21:14:43 ID:96oZgeny0
>>501
昔のペルーというとやたらと心臓を抉りたがりますね。
サッカーの試合にも付き物だったし。
敗者の心臓を生贄として捧げるというのが通説でしたが
異説によると勝者の心臓をこそ太陽神に捧げたのだとも。
ちなみに遺跡から発掘される土偶のデザインモチーフのハチャメチャさに関しては
さいとう夫婦の旅行マンガがお勧めw
昔のペルーというとやたらと心臓を抉りたがりますね。
サッカーの試合にも付き物だったし。
敗者の心臓を生贄として捧げるというのが通説でしたが
異説によると勝者の心臓をこそ太陽神に捧げたのだとも。
ちなみに遺跡から発掘される土偶のデザインモチーフのハチャメチャさに関しては
さいとう夫婦の旅行マンガがお勧めw
504: 名無しさん 2005/11/15(火) 22:50:27 ID:O/xIqQ6J0
鈴の音
夜明け前に目覚め、テントの外へ出た。
明かりといえば、冴え冴えとした月と、小さくきらめく星だけ。
東の空は、まだ暗い。
ヘッドランプを点灯させる気にならず、トイレへ向かった。
じゃりじゃりと小さな足音を立てて歩いていると、前方から
熊よけの鈴の音が近付いてくる。
小さいが高い音で、夜中ともなればその音は、結構耳に響く。
静かなテント場を通過する時くらい、音を立てないように
すれば良いのにと思っているうち、すれ違った。
音とすれ違った。
立ち止まると、すぐ後ろで音が止まった。
振り返ろうとして、思いとどまった。
きっと、何者も居ない。
歩き出し、背後で遠ざかる鈴の音を聞いていた。
トイレを済ませ、多くのテントが張られたテント場を
眺めながら自分のテントへと戻った。
テントのひとつから顔を出している女性と目が合った。
大きく見開かれた目。
たまたま目が合ったのではなく、ずっとこちらを
見ていたような目だった。
その目が俺を見つめ、さっとテントの中に引っ込んだ。
入り口のファスナーが慌しく、荒っぽく閉じられた。
背後で小さく高い、熊よけの鈴の音が響いた。
夜明け前に目覚め、テントの外へ出た。
明かりといえば、冴え冴えとした月と、小さくきらめく星だけ。
東の空は、まだ暗い。
ヘッドランプを点灯させる気にならず、トイレへ向かった。
じゃりじゃりと小さな足音を立てて歩いていると、前方から
熊よけの鈴の音が近付いてくる。
小さいが高い音で、夜中ともなればその音は、結構耳に響く。
静かなテント場を通過する時くらい、音を立てないように
すれば良いのにと思っているうち、すれ違った。
音とすれ違った。
立ち止まると、すぐ後ろで音が止まった。
振り返ろうとして、思いとどまった。
きっと、何者も居ない。
歩き出し、背後で遠ざかる鈴の音を聞いていた。
トイレを済ませ、多くのテントが張られたテント場を
眺めながら自分のテントへと戻った。
テントのひとつから顔を出している女性と目が合った。
大きく見開かれた目。
たまたま目が合ったのではなく、ずっとこちらを
見ていたような目だった。
その目が俺を見つめ、さっとテントの中に引っ込んだ。
入り口のファスナーが慌しく、荒っぽく閉じられた。
背後で小さく高い、熊よけの鈴の音が響いた。
521: 名無しさん 2005/11/16(水) 18:18:01 ID:dfguoo740
泉
昔さ、学校の遠足で近所の山登ったんだよね
新しい道だから、階段とかあるし、道案内もあるし、結構整備されてるんだこれが
で、『空気が綺麗だし、涼しいから』ってことで、そこで一旦休憩することになったんだけどさ
違和感があるって言うのかな、とにかく『どこかおかしい』って思った
とにかくなんか妙な感じがあってさ
漸くそこで何が『妙』だったのかわかったよ
だから、頂上から見た山の木々も青々と芽吹いてた
枯れ木みたいな感じでさ、全然生気が無かったの
でもさ、俺は多分、原因はそばにあったあの泉だと思うんだ
そしたらさ、出てきたのは水って言うよりも泥みたいな、腐った『何か』が出てきた
まぁ、なんとか無事に下山はできたけどね
いつまでも開拓し続けるって言うのは正しいことなのかな
昔さ、学校の遠足で近所の山登ったんだよね
で、俺らまだ小さな子供だったから、最近になって開かれた比較的平坦な道を登ったわけ
新しい道だから、階段とかあるし、道案内もあるし、結構整備されてるんだこれが
半分くらい登ったところかな、泉みたいなのがあってね
まぁ、これも後になって作られたものみたいで、傍に『山から引いた水なので飲めます』みたいな綺麗な看板が立ってた
俺は、なんかクサイ匂いがしたからから飲まなかったけど、女の子とか水筒に汲みとってた
で、『空気が綺麗だし、涼しいから』ってことで、そこで一旦休憩することになったんだけどさ
そのね、説明しにくいけどなんか変なんだよね
違和感があるって言うのかな、とにかく『どこかおかしい』って思った
山なんて登るの初めてだったからおかしいもおかしくないもないんだろうけどさ
とにかくなんか妙な感じがあってさ
まぁ、結局なにも解決しないまま休憩時間も終わって皆で頂上まで登ったんだけどね
漸くそこで何が『妙』だったのかわかったよ
俺たちが登ったの、初夏の頃だったんだ
だから、頂上から見た山の木々も青々と芽吹いてた
でも、休憩した場所にあった木はみんな茶色い葉っぱだったんだよね
枯れ木みたいな感じでさ、全然生気が無かったの
まぁ、そこだけ土壌が悪くて枯れてたのかもしれないし、そういうことってあるじゃん
でもさ、俺は多分、原因はそばにあったあの泉だと思うんだ
泉で水もってきた女の子がね、山を降りる途中で水飲もうとコップに出したんだよね
そしたらさ、出てきたのは水って言うよりも泥みたいな、腐った『何か』が出てきた
それが何かは分からないけど、とにかく何か悪いモノだったんだと思う
まぁ、なんとか無事に下山はできたけどね
確かに、人間が生きるために山を切り開くのは仕方ないとも思うけど
いつまでも開拓し続けるって言うのは正しいことなのかな
522: 名無しさん 2005/11/16(水) 21:42:02 ID:4plvXGH00
>>521
葉っぱが茶色いということは、少し前までは多分緑に繁っていたのでしょうね。
非オカ板的解釈だけど、直前に誰かがその泉のそばに有毒物質を含む産廃を投棄していたとか。
葉っぱが茶色いということは、少し前までは多分緑に繁っていたのでしょうね。
非オカ板的解釈だけど、直前に誰かがその泉のそばに有毒物質を含む産廃を投棄していたとか。
523: 名無しさん 2005/11/16(水) 22:17:34 ID:IvKwVDlK0
▽注目記事
【画像】スキー場来たったwwwwwwwwwwwwww
165㌢96㌔槍登っても穂先まで上がれず…一番早く痩せるにはどうすりゃいいんか?
登山て趣味の中ではトップクラスの贅沢さだよ
今富士山頂なんだが…
謎の勢力「ノースフェイス流行りすぎてオッサンやジジババまで着てる」←これ
全身モンベルマンでもザックは他ブランドってのはよくあること (´・ω・`)
校歌に「山」って入ってなかった奴おるんか?
テント泊が目的の登山もいいなと最近思う…景色良いのをずっと見ていたい
日本人のソロキャンプ動画の見てて恥ずかしくなる感じってなんなの?
人大杉は誰でもウンザリするだろうけど、マイナールート選んで誰もいないのもさみしい
引用元:http://toro.5ch.net/test/read.cgi/occult/1129644145/
165㌢96㌔槍登っても穂先まで上がれず…一番早く痩せるにはどうすりゃいいんか?
登山て趣味の中ではトップクラスの贅沢さだよ
今富士山頂なんだが…
謎の勢力「ノースフェイス流行りすぎてオッサンやジジババまで着てる」←これ
全身モンベルマンでもザックは他ブランドってのはよくあること (´・ω・`)
校歌に「山」って入ってなかった奴おるんか?
テント泊が目的の登山もいいなと最近思う…景色良いのをずっと見ていたい
日本人のソロキャンプ動画の見てて恥ずかしくなる感じってなんなの?
人大杉は誰でもウンザリするだろうけど、マイナールート選んで誰もいないのもさみしい
スポンサーリンク
文面の形状から推測すると確実にチャックモールだよな