1: 名無しさん 2020/02/06(木) 19:19:19.07 ID:BT6JRsxL9
突然だが、みなさんは「長野」と聞いてどこを思い浮かべるだろうか。きっと多くの人が「長野県」を想像するだろう。
しかし長野県民が想像する「長野」は少し違っているとのこと。こちらの画像を見てほしい。
ツイッターユーザーのおいでよ塩尻(@OIDEshiojiri)さんが2020年2月2日に投稿した画像によれば、向かって左側は「県民以外が想像する『長野』」、対して右側は「長野県民が想像する『長野』」を示している。
つまり長野県民の思う「長野」は長野県ではなく、長野市およびその周辺のこと。ツイッターではこの投稿に対し、
「長野県民ではありますが、長野には住んでいません。松本ですっ!(きっぱり)」
「だから『信州』って呼びがちww」
「この感覚わかります。横浜市民が想像する『横浜』は、横浜駅およびその周辺」
といったコメントが寄せられている。
お気づきの人もいると思うが、都道府県名と県庁所在地の都市名が一致する場合、似たようなケースは珍しくない。筆者の地元の富山県でも、県内で「富山」というと富山市が思い浮かぶ。
少し違うのは県民にとっての「長野」が、長野市に限らずその周辺も指していること。それには長野ならではの理由があるようだ。
■「『長野市』が身近ではない」
Jタウンネットは2月5日、投稿者のおいでよ塩尻(@OIDEshiojiri)さんに詳しい話を聞いた。
おいでよ塩尻さんは長野県塩尻市在住。生まれは他県だが小中高と塩尻で過ごし、長野県に住んで10年以上経つという。
投稿のきっかけは、以前のツイートで塩尻市を「長野名物『山賊焼』発祥の地」と紹介したところ、「長野名物」という表現に県民と思われるユーザーから疑問の声が多くあがったこと。県民にとって、長野=長野市のイメージが強いことは以前から知っていたそうで、それを視覚的に表現してみようと思い画像を作成したそうだ。
県民の想像する長野の図では長野市だけでなく長野市周辺を指している。その理由については、
「同じ県民でも、特に私のように中南信に住んでる人からすると『長野市』が身近ではないので、『長野』と言われると『あの辺だな...』という感じになるからです」
としている。長野市が遠すぎるあまり、図のように周辺も含めてぼんやり表現したようだ。
Jタウンネットは塩尻出身の社員Sにも話を聞いてみた。おいでよ塩尻さんが制作した図を見せてみると、
「わかる気がします。長野市に行くときは『長野』に行くと言っていました。塩尻から長野は特急を使っても1時間ほどかかるので遠いです」
とのこと。長野市だけを指すか、その周辺を含めるかは人によって異なるようだが、「長野市が遠い」という感覚は同じのようだ。
また長野県は、天気予報などで北部・中部・南部の3つの地域に分けられることがある。長野の広い土地柄を考えれば、この3つの地域は他県に等しい感覚なのかもしれない。
■県全体は「信州」?
ここで気になるのが、長野県全体のことを県民が何と呼んでいるかである。
投稿には「信州って呼びがち」「信州って言うことが多い」という声が寄せられているが本当なのだろうか。
おいでよ塩尻@OIDEshiojiri
←県民以外が想像する「長野」
2020/02/02 21:45:12
長野県民が想像する『長野』→ https://t.co/P1XnYgEi2b
そもそも「信州」とは何なのか。県立長野図書館の調べによれば、「信州」は「信濃」の別称。信濃は現在の長野県のほぼ全域を占める旧国で、大化改新(645年)頃に成立したという。長野県=信州という認識はほぼ合っているようだ。
県全体を信州と呼ぶことについて、おいでよ塩尻さんに聞いてみた。
自身の日常会話では「長野県」ということが多いが、ツイッターでは1文字でも短く伝えるため「信州」と書くことも多いとのこと。県民であれば県全体を指して「信州」と言ってもわかると理解を示した…
(以下略、続きはソースでご確認下さい)
2020年2月6日 6時0分 Jタウンネット
https://news.livedoor.com/article/detail/17774921/
スポンサーリンク
4: 名無しさん 2020/02/06(木) 19:21:37.49 ID:Qbt6TQZy0
41: 名無しさん 2020/02/06(木) 19:32:09.77 ID:IAoLVgqA0
>>4
東信だろアンタ
同じくww
東信だろアンタ
同じくww
10: 名無しさん 2020/02/06(木) 19:23:52.80 ID:bK5MO2fk0
船橋市川市民が千葉市を見る感覚と同じだろう。
12: 名無しさん 2020/02/06(木) 19:24:47.92 ID:VluuZmdE0
軽井沢だって長野県だぜ。
21: 名無しさん 2020/02/06(木) 19:27:27.71 ID:tYU46ekB0
木曽や南信は、名古屋経済圏、
23: 名無しさん 2020/02/06(木) 19:28:08.28 ID:Q4vuHiyj0
距離感が県民と県外では違うのだから当たり前のこと
例えば沖縄県民同士が住まいを語るのに、沖縄県と言わず那覇とか糸満とか言うのと同じ
例えば沖縄県民同士が住まいを語るのに、沖縄県と言わず那覇とか糸満とか言うのと同じ
32: 名無しさん 2020/02/06(木) 19:29:42.07 ID:tYU46ekB0
信州の中心は、松本らしい。
62: 名無しさん 2020/02/06(木) 19:39:11.85 ID:YEK6wM/50
>>32
信濃国の国府は松本だったからな
さらに江戸時代は北前船の影響で北信と越後の結びつきが深かったから、なおのこと北信とそれ以外は毛色がちがっていた
信濃国の国府は松本だったからな
さらに江戸時代は北前船の影響で北信と越後の結びつきが深かったから、なおのこと北信とそれ以外は毛色がちがっていた
43: 名無しさん 2020/02/06(木) 19:32:50.20 ID:NB/cjnKj0
長野市が長野県のどの辺に位置するのかが分からんから、長野=県だわ
47: 名無しさん 2020/02/06(木) 19:33:39.15 ID:tEARThlj0
都会人からすると長野県といえば軽井沢なんだが長野市も上田市も松本市も軽井沢からクソ遠いい
52: 名無しさん 2020/02/06(木) 19:35:33.25 ID:vq5/c/kC0
>>47
上田から遠いとかw
上田から遠いとかw
63: 名無しさん 2020/02/06(木) 19:39:42.02 ID:BPr7XzDH0
特別なことじゃない
県庁所在地市名と県名が同じ自治体では普通にあること
県庁所在地市名と県名が同じ自治体では普通にあること
77: 名無しさん 2020/02/06(木) 19:43:37.95 ID:Bl31EOOw0
松本諏訪飯田=中南信は県庁とか主要な役所は
みんな長野市に(北信)に持って行かれると
愚痴っている。松本と長野とは反目してる。
中南信は言葉も違う。
静岡弁みたいな明らかなズーズー弁。
北信は越後弁の方が通じるかも。
昔は越後人が長野のリンゴ園に出稼ぎに来てたし。
みんな長野市に(北信)に持って行かれると
愚痴っている。松本と長野とは反目してる。
中南信は言葉も違う。
静岡弁みたいな明らかなズーズー弁。
北信は越後弁の方が通じるかも。
昔は越後人が長野のリンゴ園に出稼ぎに来てたし。
248: 名無しさん 2020/02/06(木) 20:14:12.95 ID:b47qYRQf0
>>77
松本よりしたで都市開発するのなら市町村で長野周辺ならば県庁が主体となって行うって
予算をだす組織団体が県庁のほうが上でも長野周辺以外では施設つくりも県庁はやろうとはしないね
松本よりしたで都市開発するのなら市町村で長野周辺ならば県庁が主体となって行うって
予算をだす組織団体が県庁のほうが上でも長野周辺以外では施設つくりも県庁はやろうとはしないね
81: 名無しさん 2020/02/06(木) 19:44:28.72 ID:4ejBo9+/0
外部の人からみたら都道府県の単位、地元の人にとってはもっと狭い範囲ってのはたぶんどこでもそうだよ
東京都民がイメージする「東京」と都外の人がイメージする「東京」も違うでしょ
東京都民がイメージする「東京」と都外の人がイメージする「東京」も違うでしょ
109: 名無しさん 2020/02/06(木) 19:50:41.66 ID:gZdNI8Bl0
長野県のことを信州なんて言うのはよそ者か観光客相手の商売している人だけだよ
110: 名無しさん 2020/02/06(木) 19:51:10.77 ID:RDVPLzxz0
県内が山で分断されすぎている
4つぐらいの県に分かれてもいいぐらい文化も異なってたりするしな
4つぐらいの県に分かれてもいいぐらい文化も異なってたりするしな
120: 名無しさん 2020/02/06(木) 19:55:20.28 ID:XPVtouc+0
長野の城はほとんどを武田信玄に攻め落とされ地域を蹂躙されたから憎らしげに武田信玄と呼び捨て(山梨はもちろん武田信玄公)
NHK大河「武田信玄」やった時に断トツで視聴率が悪かったのが長野県
NHK大河「武田信玄」やった時に断トツで視聴率が悪かったのが長野県
150: 名無しさん 2020/02/06(木) 19:58:48.14 ID:jW4XTVtb0
>>120
上田市民は信玄嫌いじゃないけどな
呼び捨てだけどw
上田市民は信玄嫌いじゃないけどな
呼び捨てだけどw
121: 名無しさん 2020/02/06(木) 19:55:20.76 ID:WTsOTtaD0
違うんだよなあ
北信と中信が仲悪いから
中信の人は長野がピンとこないのではなく長野と呼ばれたくない
何県ですか?と聞かれても長野と言いたくないので信州と答える
逆に北信の人は長野県と言い信州とは答えない
北信と中信が仲悪いから
中信の人は長野がピンとこないのではなく長野と呼ばれたくない
何県ですか?と聞かれても長野と言いたくないので信州と答える
逆に北信の人は長野県と言い信州とは答えない
135: 名無しさん 2020/02/06(木) 19:56:47.37 ID:uImgEwLb0
いや悪いけど地元は?と聞かれて「信州」と答えたことはないわ。長野県だよ
「信州」とか酔いしれてるみたいに思われるから言えねーよさすがに
「信州」とか酔いしれてるみたいに思われるから言えねーよさすがに
142: 名無しさん 2020/02/06(木) 19:57:30.95 ID:mV4WLU6A0
>>135
長野県のどこですか?
長野県のどこですか?
156: 名無しさん 2020/02/06(木) 19:59:26.40 ID:uImgEwLb0
>>142
そこまで聞かれたら長野市って答えるよ
地元を聞かれて「遠州」とか「みちのく」とか言わないのと同じだと思う
そこまで聞かれたら長野市って答えるよ
地元を聞かれて「遠州」とか「みちのく」とか言わないのと同じだと思う
167: 名無しさん 2020/02/06(木) 20:00:55.48 ID:d+Bm2lKw0
>>156
そりゃ長野の人は長野県って言うだろw
松本の人はナイフで脅そうが決して長野県出身とは言わない。
そりゃ長野の人は長野県って言うだろw
松本の人はナイフで脅そうが決して長野県出身とは言わない。
170: 名無しさん 2020/02/06(木) 20:02:00.70 ID:WTsOTtaD0
>>156
案の定北信ですね
案の定北信ですね
149: 名無しさん 2020/02/06(木) 19:58:38.80 ID:idNp1OP10
長野県じゃなくて信州に変えろって住民運動すれば通るんじゃね?
長野市周辺いがいはみんな賛成で過半数取れるだろうし。
長野市周辺いがいはみんな賛成で過半数取れるだろうし。
166: 名無しさん 2020/02/06(木) 20:00:54.72 ID:tBBuV3340
八ヶ岳山麓民だが、長野市よりは甲府とか山梨方面に親しみを感じる。旧甲州街道の繋がりもあって、方言も影響を受けてる感じ。
方言・文化も接してる県や旧街道の繋がりで影響を受けてて、だいぶ違うよ
伊那谷、特に飯伊地域は遠州三河系の方言で中日新聞読者が多い。飯田から長野市まで高速で2時間掛かるんだよね…そりゃ名古屋に行った方がいいよ
方言・文化も接してる県や旧街道の繋がりで影響を受けてて、だいぶ違うよ
伊那谷、特に飯伊地域は遠州三河系の方言で中日新聞読者が多い。飯田から長野市まで高速で2時間掛かるんだよね…そりゃ名古屋に行った方がいいよ
168: 名無しさん 2020/02/06(木) 20:01:40.50 ID:JO+Ne4zP0
殆ど山なんだから当然だろう
173: 名無しさん 2020/02/06(木) 20:02:15.71 ID:SDKr8aOI0
179: 名無しさん 2020/02/06(木) 20:03:07.95 ID:DXSbBwDN0
長野は各エリアが山で分断さてて同じ県民みたいな意識ないんだろ
246: 名無しさん 2020/02/06(木) 20:13:28.93 ID:whMcQgWC0
>>179
しかも峠は有料トンネルだらけ
関所つくって無用の往来を禁じている
しかも峠は有料トンネルだらけ
関所つくって無用の往来を禁じている
184: 名無しさん 2020/02/06(木) 20:03:40.14 ID:T7vzP2ht0
長野県は広いからそうなるのも無理ないかと
岐阜ですら飛騨地方と美濃地方じゃ別世界だし
岐阜ですら飛騨地方と美濃地方じゃ別世界だし
202: 名無しさん 2020/02/06(木) 20:06:53.58 ID:m04BZzLj0
>>184
岐阜市民にとっては、飛騨は高山県です。
岐阜市民にとっては、飛騨は高山県です。
207: 名無しさん 2020/02/06(木) 20:07:49.46 ID:XPk92iQ90
>>1
長野と松本を一緒にしたのは間違い
経済圏も違うし、東京への行き方も違う
jリーグのサッカーチームも2つあるし
相手方を応援することはない、
2つの県に分けるべきだったな
長野と松本を一緒にしたのは間違い
経済圏も違うし、東京への行き方も違う
jリーグのサッカーチームも2つあるし
相手方を応援することはない、
2つの県に分けるべきだったな
252: 名無しさん 2020/02/06(木) 20:15:06.86 ID:jGbwh1yC0
>>207
長野市のように地理的な中心をから外れた場所に県庁に置くとまとまらないんだよね。
おなじように、神奈川県も県の中心にある相模原や町田に県庁を置いたほうがいいと思う(´・ω・`)
長野市のように地理的な中心をから外れた場所に県庁に置くとまとまらないんだよね。
おなじように、神奈川県も県の中心にある相模原や町田に県庁を置いたほうがいいと思う(´・ω・`)
215: 名無しさん 2020/02/06(木) 20:08:21.00 ID:SDKr8aOI0
信大のキャンパスが松本、長野、上田に分離してるの闇が深い
利権がらみなのか
利権がらみなのか
227: 名無しさん 2020/02/06(木) 20:10:13.54 ID:d+Bm2lKw0
>>215
伊那にもある。
つまり北信東信中信南信、
言い換えれば松本伊那佐久善光寺に分散している。
伊那にもある。
つまり北信東信中信南信、
言い換えれば松本伊那佐久善光寺に分散している。
244: 名無しさん 2020/02/06(木) 20:13:03.35 ID:lOzmPqv90
信州と信濃はどう違うんだろう
260: 名無しさん 2020/02/06(木) 20:16:25.12 ID:WwtNnNkm0
>>244
信濃国の愛称が信州。
上州(上野国)、武州(武蔵国)、甲州(甲斐国)とかと同じだよ。
信濃国の愛称が信州。
上州(上野国)、武州(武蔵国)、甲州(甲斐国)とかと同じだよ。
274: 名無しさん 2020/02/06(木) 20:18:37.13 ID:R47AigTB0
長野対松本で競りたがるのは40歳から年寄りが多いよ
方言もキツイのが特にそこらへんの世代
方言もキツイのが特にそこらへんの世代
283: 名無しさん 2020/02/06(木) 20:19:57.38 ID:+AhDWj+50
長野県は統一感がないからな
本気で県議会で県の分裂が議論されたぐらいに
本気で県議会で県の分裂が議論されたぐらいに
285: 名無しさん 2020/02/06(木) 20:20:21.21 ID:NUDDe83U0
▽注目記事
バイクで登山する場所まで行っている変わり者、いる?
【SNS】「今年から登山始めてハマリました。週末にテント担いで西穂から奥穂へ縦走しませんか? 東京から乗り合いで」…こんな募集どうなの?怖くない?
山岳会入ってるけど金持ちばっかで辛い。他のところ移ろうかな… 疎外感ぱない
山登ってて俺より太ってる奴に遭遇したことは一度もないかも、、、太ってると登山ウェアが着れなくて苦労するよ
最近膝が痛くいつまで登山できるか心配だ…新しい道具買うのも控えてる
金時山2回、飯盛山、北横岳2回、入笠山、谷川岳、武尊山と雪山ステップアップしてきたつもりだが、次は何処の山がおすすめですか?
北アルプス至上主義だったあの頃を語るスレ
ワイ有害鳥獣対策担当公務員、シカの多さに咽び泣く…
おまいら、山頂でなにしてるのさ?
雪の中でキャンプする奴wwwwwwwww
引用元:【話題】長野県民がイメージする「長野」の範囲は、他県民とは全然違うらしい
【SNS】「今年から登山始めてハマリました。週末にテント担いで西穂から奥穂へ縦走しませんか? 東京から乗り合いで」…こんな募集どうなの?怖くない?
山岳会入ってるけど金持ちばっかで辛い。他のところ移ろうかな… 疎外感ぱない
山登ってて俺より太ってる奴に遭遇したことは一度もないかも、、、太ってると登山ウェアが着れなくて苦労するよ
最近膝が痛くいつまで登山できるか心配だ…新しい道具買うのも控えてる
金時山2回、飯盛山、北横岳2回、入笠山、谷川岳、武尊山と雪山ステップアップしてきたつもりだが、次は何処の山がおすすめですか?
北アルプス至上主義だったあの頃を語るスレ
ワイ有害鳥獣対策担当公務員、シカの多さに咽び泣く…
おまいら、山頂でなにしてるのさ?
雪の中でキャンプする奴wwwwwwwww
スポンサーリンク