1: 名無しさん 20/03/04(水)15:01:27 ID:oTv
1(右) 立山中高年大量遭難事故(1989・8名)
2(左) 木曽駒ヶ岳大量遭難事故(1913・11名)
3(中) 福岡大学ワンゲル部ヒグマ事件(1970・3名)
4(一) 八甲田山雪中行軍遭難事故(1902・199名)
5(三) 吾妻連峰雪山遭難事故(1994・5名)
6(捕) エベレスト大量遭難(1996・8名(日本人1名))
7(二) 富士山大量遭難事故(1972・24名)
8(遊) ニコ生主富士山滑落事故(2019・1名)
9(投) トムラウシ山遭難事故(2009・9名)
日本人が死亡してる事故で、ネットに情報がまとめてあるものを選んだ
2(左) 木曽駒ヶ岳大量遭難事故(1913・11名)
3(中) 福岡大学ワンゲル部ヒグマ事件(1970・3名)
4(一) 八甲田山雪中行軍遭難事故(1902・199名)
5(三) 吾妻連峰雪山遭難事故(1994・5名)
6(捕) エベレスト大量遭難(1996・8名(日本人1名))
7(二) 富士山大量遭難事故(1972・24名)
8(遊) ニコ生主富士山滑落事故(2019・1名)
9(投) トムラウシ山遭難事故(2009・9名)
日本人が死亡してる事故で、ネットに情報がまとめてあるものを選んだ
2: 名無しさん 20/03/04(水)15:01:50 ID:wfa
ニコ生主はキツかった
4: 名無しさん 20/03/04(水)15:02:36 ID:FIj
八甲田山とか言うぐうレジェ
5: 名無しさん 20/03/04(水)15:02:41 ID:oTv
簡単に解説してくで
6: 名無しさん 20/03/04(水)15:02:49 ID:2e3
ワンゲルは当時の特集の動画がどっかにあったねぇ
話聞くだけでも恐ろしかったが
話聞くだけでも恐ろしかったが
スポンサーリンク
7: 名無しさん 20/03/04(水)15:03:00 ID:nfc
7番やべーな
8: 名無しさん 20/03/04(水)15:03:05 ID:oTv
1(右) 立山中高年大量遭難事故(1989年・死者8名)
1989年10月8日から立山三山を縦走中だったパーティ10名が荒天により遭難、うち8名が死亡した事故。登山ブームと交通機関の整備により、経験の不足している未熟な登山者が増加し発生した、最初の大量遭難事故とされている。
1989年10月8日から立山三山を縦走中だったパーティ10名が荒天により遭難、うち8名が死亡した事故。登山ブームと交通機関の整備により、経験の不足している未熟な登山者が増加し発生した、最初の大量遭難事故とされている。
立山中高年大量遭難事故 - Wikipedia立山中高年大量遭難事故(たてやまちゅうこうねんたいりょうそうなんじこ)とは、1989年10月8日午前中から夜間にかけて立山一帯が悪天候に見舞われ、立山三山を縦走中のパーティ10名が遭難しうち8名が低体温症で死亡した事故である。それまでは大学山岳会や社会人山岳会の登山者による遭難が中心だったが、中高年の登山ブームにより未熟な登山者が増加したことにより発生した最初の大量遭難とされる。
14: 名無しさん 20/03/04(水)15:04:02 ID:oTv
2(左) 木曽駒ヶ岳大量遭難事故(1913年・死者11名)
1913年8月26日から27日にかけて日本列島を襲った台風により、木曽駒ヶ岳を登山中だった生徒・教員38名が遭難、うち11名が死亡した事故。後に小説化、映画化もされた。
1913年8月26日から27日にかけて日本列島を襲った台風により、木曽駒ヶ岳を登山中だった生徒・教員38名が遭難、うち11名が死亡した事故。後に小説化、映画化もされた。
木曽駒ヶ岳大量遭難事故(きそこまがたけたいりょうそうなんじこ)とは、1913年(大正2年)8月26日から翌日にかけて襲った台風による悪天候に巻き込まれ、木曽駒ヶ岳を登山中の教員・生徒ら38人が遭難、うち11人が将棊頭山付近で死亡した山岳遭難事故である。のちに作家の新田次郎がこの事件をモデルとして小説『聖職の碑』を著し、映画化もされた。
15: 名無しさん 20/03/04(水)15:04:53 ID:pOO
クラスで遭難とかやべーな
17: 名無しさん 20/03/04(水)15:06:33 ID:XSh
八甲田山ってそんな死んだんか
18: 名無しさん 20/03/04(水)15:07:48 ID:xsf
八甲田山は別働隊が普通に踏破してるのがやり切れない
19: 名無しさん 20/03/04(水)15:09:31 ID:P9T
>>18
慢心、準備の違い
慢心、準備の違い
21: 名無しさん 20/03/04(水)15:10:05 ID:xsf
>>19
指揮官が違うと運命も違う典型やな…
指揮官が違うと運命も違う典型やな…
20: 名無しさん 20/03/04(水)15:09:46 ID:XSh
SOS事件は打線入りせんか
24: 名無しさん 20/03/04(水)15:11:36 ID:xsf
>>20
カセットテープもこれだったっけ
カセットテープもこれだったっけ
26: 名無しさん 20/03/04(水)15:12:11 ID:XSh
>>24
うん
うん
28: 名無しさん 20/03/04(水)15:13:05 ID:hcE
3(中) 福岡大学ワンゲル部ヒグマ事件(1970・死者3名)
1970年7月25日から27日にかけてカムイエクウチカウシ山で発生した獣害事件。ヒグマが福岡大学ワンダーフォーゲル同好会のメンバー5人を襲撃し、3名が死亡した。メンバーのひとりがヒグマに殺害されるまでの心境を克明に記録したメモが存在する。
1970年7月25日から27日にかけてカムイエクウチカウシ山で発生した獣害事件。ヒグマが福岡大学ワンダーフォーゲル同好会のメンバー5人を襲撃し、3名が死亡した。メンバーのひとりがヒグマに殺害されるまでの心境を克明に記録したメモが存在する。
31: 名無しさん 20/03/04(水)15:13:45 ID:2e3
リュック取り返しに行った結果
執拗に追跡された事件だっけ。
執拗に追跡された事件だっけ。
32: 名無しさん 20/03/04(水)15:14:10 ID:7OA
Wikipediaの解説が凄いやつだ
33: 名無しさん 20/03/04(水)15:14:27 ID:hcE
4(一) 八甲田山雪中行軍遭難事故(1902年・死者199名)
1902年1月23日より、冬季軍事訓練のため八甲田山に入山した日本陸軍第8師団歩兵第5連隊210名が悪天候に見舞われ遭難、うち199名が死亡した、近代登山史における世界最悪の遭難事故。小説や映画、テレビ番組の題材に度々なっており、日本一有名な山岳事故でもある。
1902年1月23日より、冬季軍事訓練のため八甲田山に入山した日本陸軍第8師団歩兵第5連隊210名が悪天候に見舞われ遭難、うち199名が死亡した、近代登山史における世界最悪の遭難事故。小説や映画、テレビ番組の題材に度々なっており、日本一有名な山岳事故でもある。
37: 名無しさん 20/03/04(水)15:16:04 ID:hcE
5(三) 吾妻連峰雪山遭難事故(1994・死者5名)
1994年2月13日より発生した猛吹雪により、7名のパーティが遭難、うち5名が死亡した遭難事故。メンバー全員に登山経験があったにもかかわらず、天気予報の確認をしなかったこと、装備・計画の不備により、吾妻連峰最大の遭難事故を引き起こした。
1994年2月13日より発生した猛吹雪により、7名のパーティが遭難、うち5名が死亡した遭難事故。メンバー全員に登山経験があったにもかかわらず、天気予報の確認をしなかったこと、装備・計画の不備により、吾妻連峰最大の遭難事故を引き起こした。
41: 名無しさん 20/03/04(水)15:20:30 ID:hcE
6(捕) 1996年のエベレスト大量遭難(1996年・死者8名(うち日本人1名))
1996年5月10日から12日にかけてに起きた、エベレスト登山史上最大規模の遭難事故。商業登山会社によるツアー登山で発生し、行程の大幅な遅れと悪天候によりガイドと顧客のうち日本人1名を含む8名が死亡した。
商業登山はシェルパやガイドが荷揚げやルート工作を行うため、必要な技術や経験を持ち合わせないアマチュアでも入山できてしまう点が問題視されている。
1996年5月10日から12日にかけてに起きた、エベレスト登山史上最大規模の遭難事故。商業登山会社によるツアー登山で発生し、行程の大幅な遅れと悪天候によりガイドと顧客のうち日本人1名を含む8名が死亡した。
商業登山はシェルパやガイドが荷揚げやルート工作を行うため、必要な技術や経験を持ち合わせないアマチュアでも入山できてしまう点が問題視されている。
1996年のエベレスト大量遭難(1996ねんのエベレストたいりょうそうなん、英称;1996 Mount Everest disaster )は、1996年5月に起きたエベレスト登山史上有数の遭難事故の一つ[1]。5月10日に起きた嵐の影響で8人の登山家が死亡し、その前後も含めると春の登山シーズン中に12人が死亡した。2014年4月18日に雪崩のため16人が死亡する事故 (en:2014 Mount Everest ice avalanche) が発生するまでは、エベレスト登山史上最悪の遭難事故とされていた。
42: 名無しさん 20/03/04(水)15:21:05 ID:2e3
今じゃあツアー旅行で
行列ができるようなスポットだものなあ…
行列ができるようなスポットだものなあ…
44: 名無しさん 20/03/04(水)15:23:05 ID:VkC
装備品の進化や登り方のあれこれが確立してきた近年でもあるしなぁ
45: 名無しさん 20/03/04(水)15:23:12 ID:hcE
7(二) 富士山大量遭難事故(1972年・死者18名行方不明名6名)
1972年3月19日から20日にかけての悪天候の中、下山を強行した登山者が低体温症や雪崩により、18名が死亡、6名が行方不明となった事故。
軍隊の訓練を別とした日本の登山史上として最悪の遭難事故となった。
1972年3月19日から20日にかけての悪天候の中、下山を強行した登山者が低体温症や雪崩により、18名が死亡、6名が行方不明となった事故。
軍隊の訓練を別とした日本の登山史上として最悪の遭難事故となった。
富士山大量遭難事故とは、1972年3月19日夜半から3月20日にかけて低気圧の襲来によって発生した悪天候に見舞われ、富士山御殿場ルートを下山中の登山者が低体温症や雪崩により18人死亡、6人が行方不明となった事故である。八甲田雪中行軍遭難事件など軍隊の訓練を別とした日本の登山史上としては最悪の大惨事となった。
46: 名無しさん 20/03/04(水)15:24:15 ID:hcE
8(遊) ニコ生主富士山滑落事故(2019年・死者1名)
2019年10月28日に、ニコニコ生放送で動画配信をしながら富士山を登っていた男性が山頂から滑落した事故。
滑落の瞬間がインターネットで生配信されるという、極めて珍しい事故であったため、ネットユーザーのみならず世間の耳目を集め大きな話題を呼んだ。
2019年10月28日に、ニコニコ生放送で動画配信をしながら富士山を登っていた男性が山頂から滑落した事故。
滑落の瞬間がインターネットで生配信されるという、極めて珍しい事故であったため、ネットユーザーのみならず世間の耳目を集め大きな話題を呼んだ。
47: 名無しさん 20/03/04(水)15:25:09 ID:VkC
去年か一昨年か忘れたけどニコ生遭難の影に隠れて新潟の親子が謎の遭難とか剱岳行った若い女の子の遭難とかあったよね
48: 名無しさん 20/03/04(水)15:25:37 ID:ZJI
あったな
パンパカスレとか見に行ったわ
パンパカスレとか見に行ったわ
49: 名無しさん 20/03/04(水)15:25:40 ID:2e3
クローズアップ現代まで特集組んじゃうんだもんね
51: 名無しさん 20/03/04(水)15:28:02 ID:hcE
9(投) トムラウシ山遭難事故(2009年・死者9名)
2009年7月16日からの悪天候により、北海道にあるトムラウシ山を登山中だったツアー客とガイド、単独行の登山者計9名が死亡した事故。過密日程やガイド同士の連携不足、ツアー客の登山に対する認識の不足など、国内でのツアー登山の問題点が浮き彫りになった。
また、このツアーを企画したアミューズトラベル社は、2012年に万里の長城を巡るツアーでも死亡事故を起こし廃業。トムラウシ山ツアーにて業務上過失致死罪に問われた同社社長とガイドリーダー(死亡)は、2018年3月嫌疑不十分で不起訴となっている。
2009年7月16日からの悪天候により、北海道にあるトムラウシ山を登山中だったツアー客とガイド、単独行の登山者計9名が死亡した事故。過密日程やガイド同士の連携不足、ツアー客の登山に対する認識の不足など、国内でのツアー登山の問題点が浮き彫りになった。
また、このツアーを企画したアミューズトラベル社は、2012年に万里の長城を巡るツアーでも死亡事故を起こし廃業。トムラウシ山ツアーにて業務上過失致死罪に問われた同社社長とガイドリーダー(死亡)は、2018年3月嫌疑不十分で不起訴となっている。
52: 名無しさん 20/03/04(水)15:28:06 ID:2e3
ピッケルもアイゼンもなしに
雪山登ってる時点で相当アレ
雪山登ってる時点で相当アレ
53: 名無しさん 20/03/04(水)15:28:59 ID:xsf
>>52
公務員試験だか司法試験だかにずっと落ち続けてる38歳やろ
つまりそういう事なんやなってみんなが悟ったわな
公務員試験だか司法試験だかにずっと落ち続けてる38歳やろ
つまりそういう事なんやなってみんなが悟ったわな
55: 名無しさん 20/03/04(水)15:30:30 ID:Hya
>>53
ステージ4の末期がんやったらしい
ステージ4の末期がんやったらしい
58: 名無しさん 20/03/04(水)15:33:41 ID:ZJI
トムラウシは自己調査方向を見たがほんま酷かった
ツアー側もやが客もアホで
ツアー側もやが客もアホで
59: 名無しさん 20/03/04(水)15:34:09 ID:2e3
山小屋に避難したところで
低体温症であぼーんじゃ報われねえな。
低体温症であぼーんじゃ報われねえな。
60: 名無しさん 20/03/04(水)15:34:31 ID:hcE
今回挙げた遭難事故は
・悪天候
・情報収集能力の不足(山や天気の情報収集を怠った)
・判断ミス(本来撤退または待機すべきところ、登山を強行した)
・装備の不足(当然携帯すべき雨具やビバーク装備、雪山装備品を持っていなかった)
などのミスが重なって起きたのが共通点やで
・悪天候
・情報収集能力の不足(山や天気の情報収集を怠った)
・判断ミス(本来撤退または待機すべきところ、登山を強行した)
・装備の不足(当然携帯すべき雨具やビバーク装備、雪山装備品を持っていなかった)
などのミスが重なって起きたのが共通点やで
62: 名無しさん 20/03/04(水)15:36:13 ID:Hya
正直山は行きたくないンゴ
登るの疲れるし降りるの怖いし熊怖いし
登るの疲れるし降りるの怖いし熊怖いし
63: 名無しさん 20/03/04(水)15:39:21 ID:hcE
特に八甲田、吾妻連峰、トムラウシのWikipediaや報告書、特集動画は登山J民は必読や
みんなもこれらの事故を反面教師に楽しく登山してや!
みんなもこれらの事故を反面教師に楽しく登山してや!
66: 名無しさん 20/03/04(水)15:42:06 ID:hcE
あと北海道の山登るニキは福岡大ワンゲル部の事故も要確認やで!
関係ないけど三毛別羆事件もよう読んでヒグマの生態を把握してクレメンス
関係ないけど三毛別羆事件もよう読んでヒグマの生態を把握してクレメンス
67: 名無しさん 20/03/04(水)15:43:38 ID:xsf
ワイは年に1回猟友会にくっついて行くくらいやな
68: 名無しさん 20/03/04(水)15:45:21 ID:hcE
バイト先がコロナで休みになって暇やったからまとめてみたンゴ
週末の登山の準備するから、ほなまた…
週末の登山の準備するから、ほなまた…
69: 名無しさん 20/03/04(水)15:46:43 ID:LgZ
ディアトロフ峠事件も中々なアレよな
70: 名無しさん 20/03/04(水)16:10:58 ID:Fsx
吉作落としも実話らしい
65: 名無しさん 20/03/04(水)15:40:17 ID:2e3
▽注目記事
混雑の電車に大型ザックを背負い、ピッケルとワカンにカバー掛けて、マットと共に外付けしてる男性二人組みが乗ってきた
10年前「リュックなんてだせーよな」 現在「リュックめっちゃおしゃれ」 ←これ
登山というこの世でもっと馬鹿らしい趣味
単独は遭難しにくいけど、遭難したら死にやすい。グループ登山は遭難し易いけど、遭難しても死ににくい。
近畿の山を語りましょう!【画像】
この地球上に「人類未開の地」ってもう本当に無いんか?
イモトアヤコが山登ってるけどぶっちゃけあれってすごいの???
アームカバーって、おっさんが使ってもいいの?ちと、恥ずかしいけど。
SWANSで度付きサングラス作ろうと思ったら43,000円(+税)って感じか・・・
15年ぶりくらいに「写ルンです」で写真撮ったので適当にうpする
引用元:山岳遭難事故で打線組んだ
10年前「リュックなんてだせーよな」 現在「リュックめっちゃおしゃれ」 ←これ
登山というこの世でもっと馬鹿らしい趣味
単独は遭難しにくいけど、遭難したら死にやすい。グループ登山は遭難し易いけど、遭難しても死ににくい。
近畿の山を語りましょう!【画像】
この地球上に「人類未開の地」ってもう本当に無いんか?
イモトアヤコが山登ってるけどぶっちゃけあれってすごいの???
アームカバーって、おっさんが使ってもいいの?ちと、恥ずかしいけど。
SWANSで度付きサングラス作ろうと思ったら43,000円(+税)って感じか・・・
15年ぶりくらいに「写ルンです」で写真撮ったので適当にうpする
スポンサーリンク