1: 名無しさん 2020/03/17(火) 16:36:00.33 ID:jTkcPEu692020/3/16
特別なことはしなくていい、「イツモの暮らし」が備えになる。ベストセラー『地震イツモノート』の実践版。
水とトイレは、生きるキホン。つまり、備えのキホンです。
食べものが「家にまったくない」状態はなかなかありません。
でも、水はどうでしょう。水道が止まったとき、家で使える水はありますか。断水すると、家のトイレも使えなくなります。
東日本大震災では、3日以内に仮設トイレが行き渡った自治体はわずか約3割でした。水を身体に入れ、そして出す環境を整えることは、「サバイバル」の絶対条件。
人に頼らず、自分で意識して備え、生き抜きましょう。
水は止まる
東日本大震災では、256.7万戸が断水しました。南海トラフ巨大地震では、最大で3440万人(震災当日)が断水の影響を受け、1週間で1億4700万リットルの飲料水が不足すると想定されています。
南海トラフ巨大地震では、翌日に2840万人、1週間後に1740万人、1カ月後でも460万人が断水の影響を受けていると想定されています。
水はどれくらい必要?
のどの渇きを感じたら、すでに「脱水」が始まっている証拠。そうなる前に水分をとれるよう、水は1人1日最低2リットル、7日分程度を用意しておきましょう。
なぜ2リットル必要なの?
成人男性からは、尿や便、呼吸や汗で1日に約2.5リットルの水が排出されています。
一方、食事から約1リットル、また体内でつくられる水が約0.3リットルあります。あと約1.2リットルの水を飲めば、体から出る水分と同じ量を体に取り入れることができます。
断水している場合は、食事をつくる際も飲料水が必要です。1人1日最低2リットルの水を用意しましょう。
https://ddnavi.com/serial/601519/a/
詳しくはリンク先へお願い致します。
スポンサーリンク
6: 名無しさん 2020/03/17(火) 16:37:49.40 ID:JgPbZ0Ml0
断水は考えても下水の破損を考えない
11: 名無しさん 2020/03/17(火) 16:39:38.76 ID:GK5tQ2se0
>>6
ね、排水を流せないとそこに住めないんだよね
ね、排水を流せないとそこに住めないんだよね
55: 名無しさん 2020/03/17(火) 19:32:16.51 ID:PgVZq0Cm0
>>6
だから簡易トイレが必要なんだよ
だから簡易トイレが必要なんだよ
12: 名無しさん 2020/03/17(火) 16:39:39.46 ID:+ao1Yoan0
電気や水が止まったとき下水施設も止まってる気がするが排水できるのか?
川や海にそのまま垂れ流しかやっぱ
川や海にそのまま垂れ流しかやっぱ
50: 名無しさん 2020/03/17(火) 19:23:11.00 ID:JgPbZ0Ml0
>>12
流せればまだいい
流せればまだいい
14: 名無しさん 2020/03/17(火) 16:41:50.03 ID:d/eixkUW0
>>1
簡易トイレ1人あたり2ヶ月分、ペットボトル水1人あたり1ヶ月分、スマフォバッテリ1人あたり一ヶ月分備えてるので、問題ない。
簡易トイレ1人あたり2ヶ月分、ペットボトル水1人あたり1ヶ月分、スマフォバッテリ1人あたり一ヶ月分備えてるので、問題ない。
20: 名無しさん 2020/03/17(火) 16:47:53.49 ID:JjZwci970
大地震が起きたら
コロナどころでないぐらいに、トイレットペーパーが買えなくなる
コロナどころでないぐらいに、トイレットペーパーが買えなくなる
21: 名無しさん 2020/03/17(火) 16:48:04.82 ID:TEYMAgHx0
3.11の時は
断水せず、停電2日、都市ガスは1カ月止まった。仙台市中心部。
断水せず、停電2日、都市ガスは1カ月止まった。仙台市中心部。
22: 名無しさん 2020/03/17(火) 16:49:18.69 ID:rl2GFKBG0
糞小便は山でやれ
25: 名無しさん 2020/03/17(火) 16:53:23.75 ID:P2NbwjRp0
近所に防災公園あるからそこでするわ。
マンホールに直接簡易トイレを設置するらしい。
そこの下水が溢れたら、川に流すしかない。
マンホールに直接簡易トイレを設置するらしい。
そこの下水が溢れたら、川に流すしかない。
27: 名無しさん 2020/03/17(火) 16:58:09.90 ID:ogqfFZBX0
手動(自転車漕ぐ動力)で空気中の湿気で水を集める機器を
持っている俺は無敵。
一時間漕げば1.5Lは溜まる。
持っている俺は無敵。
一時間漕げば1.5Lは溜まる。
33: 名無しさん 2020/03/17(火) 17:10:30.28 ID:TEYMAgHx0
>>27
2リットルの汗かくんだろw
2リットルの汗かくんだろw
29: 名無しさん 2020/03/17(火) 17:01:02.35 ID:29aoP8uM0
ウ は庭に穴掘ってすりゃ十分。
36: 名無しさん 2020/03/17(火) 17:24:06.80 ID:WDbOzOdd0
近くに川があるから多少は大丈夫や😁
37: 名無しさん 2020/03/17(火) 17:35:18.62 ID:tf9typSy0
>>36
同じこと考えてる連中が
近隣から殺到するんだよ?
同じこと考えてる連中が
近隣から殺到するんだよ?
38: 名無しさん 2020/03/17(火) 17:40:40.32 ID:NdU/qt+70
>>36
上流が崩れると水流れて来なくなるぞ
上流が崩れると水流れて来なくなるぞ
39: 名無しさん 2020/03/17(火) 17:41:42.97 ID:UqXL4Eks0
家族の人数✕7本も水用意するのは
普段から水を消費してる家でしか無理だよね
普段から水を消費してる家でしか無理だよね
56: 名無しさん 2020/03/17(火) 19:33:02.38 ID:PgVZq0Cm0
>>39
備蓄しとけって話なんだが…
備蓄しとけって話なんだが…
41: 名無しさん 2020/03/17(火) 17:48:20.95 ID:9vwZMT9X0
そんなに保管しておく場所ないよね
お金出し合って自治体とかで倉庫に備蓄しておいてよ
お金出し合って自治体とかで倉庫に備蓄しておいてよ
53: 名無しさん 2020/03/17(火) 19:29:31.73 ID:lXKQcqTF0
電気温水器のタンクがたおれなきゃ飲料水以外なら家族三人1ヶ月は大丈夫
週末スーパーにいくたびに2リットル6本入りケース1個買い起きしてる
週末スーパーにいくたびに2リットル6本入りケース1個買い起きしてる
60: 名無しさん 2020/03/17(火) 19:38:11.00 ID:Z+gLFd7u0
ここで大地震になったら日本崩壊まったなしだな
避難所でコロナ蔓延
死を待つしかないとなる
避難所でコロナ蔓延
死を待つしかないとなる
61: 名無しさん 2020/03/17(火) 19:39:34.14 ID:6uJ84wpJ0
とっとと被災地域を脱出するしかないやろ。
66: 名無しさん 2020/03/17(火) 19:50:16.23 ID:F9xeM3sp0
>>61
身内が行方不明とか安否確認出来ないと中々動けないもんだよ
震災だと交通網もやられるし
身内が行方不明とか安否確認出来ないと中々動けないもんだよ
震災だと交通網もやられるし
63: 名無しさん 2020/03/17(火) 19:40:43.17 ID:5I9HxTXZ0
▽注目記事
ハンモックのある生活始めました!
本当の自己責任ってなんだろうなと時々思う…例えば遭難しても救助呼ばないのが自己責任? 救助呼んでも費用全額払えば自己責任?
三重県の赤目四十八滝行ってきたから写真うpする!
富士山や劔岳に挑戦したいんだがダナーフィールドブーツで登れますかね?
【急募】どんな山奥でも人に見つかる可能性ってあるの?
山でできる山登り以外の趣味って何がある?
コロナで不要不急の外出するなと政府が言ってるのに登山レポあげる奴ってアホ?
大井川鉄道の秘境駅を巡ってきたで
【登山】疲れが取れにくい…トレーニングの為にも筋肉の疲労を素早く取りたいのだが効果的なものはないだろうか?
スーパーフィートはそんなに効果あるん?
引用元:【備えよう!地震で水が停まったら? 】1日に水はどれくらい必要?水とトイレは、生きるキホン🌏『地震イツモマニュアル』
本当の自己責任ってなんだろうなと時々思う…例えば遭難しても救助呼ばないのが自己責任? 救助呼んでも費用全額払えば自己責任?
三重県の赤目四十八滝行ってきたから写真うpする!
富士山や劔岳に挑戦したいんだがダナーフィールドブーツで登れますかね?
【急募】どんな山奥でも人に見つかる可能性ってあるの?
山でできる山登り以外の趣味って何がある?
コロナで不要不急の外出するなと政府が言ってるのに登山レポあげる奴ってアホ?
大井川鉄道の秘境駅を巡ってきたで
【登山】疲れが取れにくい…トレーニングの為にも筋肉の疲労を素早く取りたいのだが効果的なものはないだろうか?
スーパーフィートはそんなに効果あるん?
スポンサーリンク
特に集合住宅は配管確認できるまでは何も流しちゃダメ
仮設トイレは人口多いところでは一瞬で埋まる
マンホールトイレはそもそも絶対数が少ない
道端で立ちションする人続出で不衛生
どうにもならん