ツェルトは何を携行してますか?
アライのツェルトは使えますか?
候補ですが防水性が無いらしいので雨や霙だとヤバくないのか気になります
関東の日帰り圏内の山でも、防寒着を着込もうがツェルトで一晩過ごす事は厳しい事だと理解してます
完全に雪の雪山なら雪洞との合わせ技??を取得すべきですよね
問題は日帰りで、毎回テントを携行する気にはなれない
でも万が一を想定すると、雨風を凌げるシェルターは常備すべきかなと、どれがいいのか悩んでます
アライのツェルトは使えますか?
候補ですが防水性が無いらしいので雨や霙だとヤバくないのか気になります
関東の日帰り圏内の山でも、防寒着を着込もうがツェルトで一晩過ごす事は厳しい事だと理解してます
完全に雪の雪山なら雪洞との合わせ技??を取得すべきですよね
問題は日帰りで、毎回テントを携行する気にはなれない
でも万が一を想定すると、雨風を凌げるシェルターは常備すべきかなと、どれがいいのか悩んでます
491: 名無しさん 2020/01/10(金) 06:24:00.05 ID:pSRZsS5m
>>490
モンベルのライトツェルト使ってる。
テント変わりにも使えるので便利。
アライのは軽い分生地が薄いので、
雨漏りが心配なら下にカッパ着ればいいのでは。
モンベルのライトツェルト使ってる。
テント変わりにも使えるので便利。
アライのは軽い分生地が薄いので、
雨漏りが心配なら下にカッパ着ればいいのでは。
スポンサーリンク
492: 名無しさん 2020/01/10(金) 07:45:15.21 ID:yinTOF3Q
514: 名無しさん 2020/01/10(金) 21:04:01.93 ID:ZWnONZpW
>>491>>492
万が一のビバーク目的としては、モンベルとアライの厚手あたりは候補になりますよね
雨や霙に備えて少し高いファイントラックがいいのかな?とか、迷走が止まらない
万が一のビバーク目的としては、モンベルとアライの厚手あたりは候補になりますよね
雨や霙に備えて少し高いファイントラックがいいのかな?とか、迷走が止まらない
515: 名無しさん 2020/01/10(金) 21:50:15.68 ID:uJrqtEuc
>>514
ビバーク装備は保険だからね
使う可能性が高いと思うなら高級品を
多分使わないと思うなら安いのを選べばいい
俺は後者だからモンベルのULツエルト
ビバーク装備は保険だからね
使う可能性が高いと思うなら高級品を
多分使わないと思うなら安いのを選べばいい
俺は後者だからモンベルのULツエルト
517: 名無しさん 2020/01/10(金) 22:34:35.89 ID:ZWnONZpW
>>515
使わない想定だけど考え出したら急に弱気になり始めてさ
使わない想定だから黄色やオレンジ色がいいと思った
モンベルのは他用途で使い道あるし、色は捨ててモンベルにするかな
ありがとう
使わない想定だけど考え出したら急に弱気になり始めてさ
使わない想定だから黄色やオレンジ色がいいと思った
モンベルのは他用途で使い道あるし、色は捨ててモンベルにするかな
ありがとう
516: 名無しさん 2020/01/10(金) 22:26:51.80 ID:7mo6bNe3
>>514
「どこの山のどういう場所でどういうときに使うか」
山の道具でもウェアでも何でもそうだけど↑の点を 具 体 的 に 考えて買えば
使わないものや使えないものを買うみたいな失敗はなくなるよ
もし具体的に考えられないならまだそれを使う域に達していないってこと
「どこの山のどういう場所でどういうときに使うか」
山の道具でもウェアでも何でもそうだけど↑の点を 具 体 的 に 考えて買えば
使わないものや使えないものを買うみたいな失敗はなくなるよ
もし具体的に考えられないならまだそれを使う域に達していないってこと
497: 名無しさん 2020/01/10(金) 11:30:55.37 ID:7mo6bNe3
>>490
ビバークで一番重要なのは明るいうちにいかに有利な場所を確保できるかという考え方そのものであって
やれ技術だの道具だのって言ってる時点で方向性がおかしいと思う
雪山であれば例えば大きめの木の根元に縦穴がある場合が多くそこであれば降雪も風もある程度は防げるし
岩陰とかでもそれに近い場所を確保できる場合がある
そういった場所を確保した上でツェルトや防寒着で一晩耐える
雪洞はそういった場所が確保できない場合に無理やり確保するというもので順序が逆
ビバークで一番重要なのは明るいうちにいかに有利な場所を確保できるかという考え方そのものであって
やれ技術だの道具だのって言ってる時点で方向性がおかしいと思う
雪山であれば例えば大きめの木の根元に縦穴がある場合が多くそこであれば降雪も風もある程度は防げるし
岩陰とかでもそれに近い場所を確保できる場合がある
そういった場所を確保した上でツェルトや防寒着で一晩耐える
雪洞はそういった場所が確保できない場合に無理やり確保するというもので順序が逆
493: 名無しさん 2020/01/10(金) 09:00:25.78 ID:rACg0vJr
ツェルトとテントで温度なんかそんな変わんないって……
514: 名無しさん 2020/01/10(金) 21:04:01.93 ID:ZWnONZpW
>>493
そうなんですか?ツェルト泊は未経験なもので
やはりスリーシーズン中に1度ツェルト泊を経験しておくしか無いですね
未経験では匙加減が全く分からない
そうなんですか?ツェルト泊は未経験なもので
やはりスリーシーズン中に1度ツェルト泊を経験しておくしか無いですね
未経験では匙加減が全く分からない
494: 名無しさん 2020/01/10(金) 10:26:44.80 ID:2ytLB64h
ツェルトは日帰り登山でアクシデントがおきたときのために
ビバーク用にザックに突っ込んでおくものだから
宿泊する予定のテントと比べるのはそもそも間違い
ビバーク用にザックに突っ込んでおくものだから
宿泊する予定のテントと比べるのはそもそも間違い
496: 名無しさん 2020/01/10(金) 11:09:29.79 ID:Xntyuae+
沢もやるようになってから、ツエルト泊ばっかだわ
冬もツエルト
テント、ここ2年くらい使ってない
冬もツエルト
テント、ここ2年くらい使ってない
498: 名無しさん 2020/01/10(金) 11:49:17.34 ID:26hAdXyA
雪洞は別にビバークって訳ではなく、冬山で暖かくすごす為の技術。
しかも、荷物が軽い。
しかも、荷物が軽い。
499: 名無しさん 2020/01/10(金) 12:09:51.59 ID:09LkY76A
ツェルトは自立式(モンベルやヘリテイジなんかが出してる)の方が便利じゃない?
設置がやりやすいし、テントと比べて軽量。
俺は春山と、冬山日帰りはヘリテイジのクロスオーバードーム2持ってってるよ。
ビバークの話になってるから聞きたいんだが、イグルーってどうですかね?
一度イグルー作成の講習行きたい。
昔の北大の山岳部なんて、テント無しのイグルー泊で北海道縦走したりしてたんでしょ。
設置がやりやすいし、テントと比べて軽量。
俺は春山と、冬山日帰りはヘリテイジのクロスオーバードーム2持ってってるよ。
ビバークの話になってるから聞きたいんだが、イグルーってどうですかね?
一度イグルー作成の講習行きたい。
昔の北大の山岳部なんて、テント無しのイグルー泊で北海道縦走したりしてたんでしょ。
501: 名無しさん 2020/01/10(金) 12:30:04.23 ID:26hAdXyA
▽注目記事
ハンモックのある生活始めました!
本当の自己責任ってなんだろうなと時々思う…例えば遭難しても救助呼ばないのが自己責任? 救助呼んでも費用全額払えば自己責任?
三重県の赤目四十八滝行ってきたから写真うpする!
富士山や劔岳に挑戦したいんだがダナーフィールドブーツで登れますかね?
【急募】どんな山奥でも人に見つかる可能性ってあるの?
山でできる山登り以外の趣味って何がある?
コロナで不要不急の外出するなと政府が言ってるのに登山レポあげる奴ってアホ?
大井川鉄道の秘境駅を巡ってきたで
【登山】疲れが取れにくい…トレーニングの為にも筋肉の疲労を素早く取りたいのだが効果的なものはないだろうか?
スーパーフィートはそんなに効果あるん?
引用元:http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1576774176/
本当の自己責任ってなんだろうなと時々思う…例えば遭難しても救助呼ばないのが自己責任? 救助呼んでも費用全額払えば自己責任?
三重県の赤目四十八滝行ってきたから写真うpする!
富士山や劔岳に挑戦したいんだがダナーフィールドブーツで登れますかね?
【急募】どんな山奥でも人に見つかる可能性ってあるの?
山でできる山登り以外の趣味って何がある?
コロナで不要不急の外出するなと政府が言ってるのに登山レポあげる奴ってアホ?
大井川鉄道の秘境駅を巡ってきたで
【登山】疲れが取れにくい…トレーニングの為にも筋肉の疲労を素早く取りたいのだが効果的なものはないだろうか?
スーパーフィートはそんなに効果あるん?
スポンサーリンク