381: 名無しさん 2020/04/17(金) 22:55:08.77 ID:EPG/uR880
自分はいまペツルティカ旧モデルの200,100,5ルーメンを使ってるんだけど山歩くときは100でキャンプ中の明かりとして5ルーメンって感じで使ってて満足してるんだけど
350とか450とかそんな明るいの登山で使うときあるんですか?200ルーメンでもこんなに明るくなくても足元見えればいいやって思って使ってないんですけど
350とか450とかそんな明るいの登山で使うときあるんですか?200ルーメンでもこんなに明るくなくても足元見えればいいやって思って使ってないんですけど
383: 名無しさん 2020/04/18(土) 10:48:52.28 ID:DPzCjGvRd
他の人に迷惑かはおいておいて
夜、山道で使う羽目になったら明るさは正義だったね。安心感爆上げ。
キャンプでは手元で字を見るとかだと明るすぎは面倒。その前に隣近所のサイトに迷惑だよ。明るすぎは。
夜、山道で使う羽目になったら明るさは正義だったね。安心感爆上げ。
キャンプでは手元で字を見るとかだと明るすぎは面倒。その前に隣近所のサイトに迷惑だよ。明るすぎは。
385: 名無しさん 2020/04/18(土) 16:01:05.34 ID:4DNOzI1Ta
配光が悪いと無駄に大光量が必要になるように感じるよ。
自分の視覚にぴったり合えば整備された道なら50ルーメンモードでも歩ける。
自分の視覚にぴったり合えば整備された道なら50ルーメンモードでも歩ける。
スポンサーリンク
386: 名無しさん 2020/04/18(土) 18:40:06.13 ID:INZ/Axi/0
50ルーメンじゃ200m先が見えないじゃないか!
388: 名無しさん 2020/04/19(日) 01:25:30.26 ID:zKZigOyha
>>386
先を見るときは光量を上げるよ。
文字では説明しづらいけど必ずしも大光量で照らす必要はないと思う。
がれ場でも100ルーメン程度で歩ける。 良いライトに出会えればいいね。
先を見るときは光量を上げるよ。
文字では説明しづらいけど必ずしも大光量で照らす必要はないと思う。
がれ場でも100ルーメン程度で歩ける。 良いライトに出会えればいいね。
389: 名無しさん 2020/04/19(日) 01:32:25.52 ID:0CiYx45od
まあ、山馴れたベテランさんのご意見を素人さんは鵜呑みにしない方がいいよ。広範囲に広くできるだけ明るく
390: 名無しさん 2020/04/19(日) 02:28:29.89 ID:zKZigOyha
>>389
慣れてるから光量を下げるんじゃなくて光量を下げても使えるライトを使ってるのです。
慣れてるから光量を下げるんじゃなくて光量を下げても使えるライトを使ってるのです。
391: 名無しさん 2020/04/19(日) 04:46:43.49 ID:0CiYx45od
だから。
ガレ場で100ルーメンに絞っても安全!マンは
計画的に動けるベテランさんだろ?
それか逆に夏の富士登山位しかしたことない君か。
登山で素人がヘッデンつかわらなきゃならん、一番多い状況てなによ?
恐らく行程遅れて日もくれて来て
下山を焦ってる時じゃね?
バッテリーの持ちも考えねばだの、言い出さなければ
基本広い角度でできるだけ明るい、
必要に応じて遠くにも飛ぶのが安心できていいと思うが?
経験が足りないしろうとマン(俺)は
明るければ明るい程安心できるがなあ
ガレ場で100ルーメンに絞っても安全!マンは
計画的に動けるベテランさんだろ?
それか逆に夏の富士登山位しかしたことない君か。
登山で素人がヘッデンつかわらなきゃならん、一番多い状況てなによ?
恐らく行程遅れて日もくれて来て
下山を焦ってる時じゃね?
バッテリーの持ちも考えねばだの、言い出さなければ
基本広い角度でできるだけ明るい、
必要に応じて遠くにも飛ぶのが安心できていいと思うが?
経験が足りないしろうとマン(俺)は
明るければ明るい程安心できるがなあ
393: 名無しさん 2020/04/19(日) 17:52:10.45 ID:D4mNsYYP0
>>391
"広い角度でできるだけ明るい" というのが曖昧でだから指摘してるんだけどなぁ。
視覚能力を考えれば、例えばCOBライトなんて無駄の極みだと思うよ。あれは据え置きの作業用ライト用。
"広い角度でできるだけ明るい" というのが曖昧でだから指摘してるんだけどなぁ。
視覚能力を考えれば、例えばCOBライトなんて無駄の極みだと思うよ。あれは据え置きの作業用ライト用。
395: 名無しさん 2020/04/19(日) 18:42:46.00 ID:vU0YwD/zM
BDとかペツルのライト買えば解決だろ
歩くのに適した照射パターンとかバーンタイムが最適化されてるし
荒れる意味がわからん
歩くのに適した照射パターンとかバーンタイムが最適化されてるし
荒れる意味がわからん
392: 名無しさん 2020/04/19(日) 08:02:31.76 ID:zxcxCC320
▽注目記事
普通に山ウェア洗う分には専用品なんかいらんわ
富士山滑落ニキ、忘れられる・・・
47都道府県「いい地盤ランキング」発表! 3位福島 2位群馬 1位は・・・
登山用のソックスを通勤に使いたいんだけど一足3000円もするの・・・
ワイがひっそり桜を観に旅行したからUPするよ~
雨でもゴアよりはベンチレーションの方がなにかと便利なのかなーと?
会社の先輩が山に興味を持ってきたようで「連れてってくれ」とか言ってくるんだけど
【登山】おすすめ靴下メーカー(有名な)があったら教えて下さい! 厚手~中厚手くらいを考えています
雑誌は大事な情報源だわ。アウトドア系なら「ピークス」「山と渓谷」「BE-PAL」を読んでる。
単独は遭難しにくいけど、遭難したら死にやすい。グループ登山は遭難し易いけど、遭難しても死ににくい。
引用元:https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1546237375/
富士山滑落ニキ、忘れられる・・・
47都道府県「いい地盤ランキング」発表! 3位福島 2位群馬 1位は・・・
登山用のソックスを通勤に使いたいんだけど一足3000円もするの・・・
ワイがひっそり桜を観に旅行したからUPするよ~
雨でもゴアよりはベンチレーションの方がなにかと便利なのかなーと?
会社の先輩が山に興味を持ってきたようで「連れてってくれ」とか言ってくるんだけど
【登山】おすすめ靴下メーカー(有名な)があったら教えて下さい! 厚手~中厚手くらいを考えています
雑誌は大事な情報源だわ。アウトドア系なら「ピークス」「山と渓谷」「BE-PAL」を読んでる。
単独は遭難しにくいけど、遭難したら死にやすい。グループ登山は遭難し易いけど、遭難しても死ににくい。
スポンサーリンク
人によっておそらく10倍は基準が違う
ちょっと暗いと何も見えない人はやたら明るいの勧めてくるがちゃんと見えるもしくは人より夜目が効く人にとっては金とバッテリーの持ち時間の無駄