みんななんであんなにピッケル短いの?
初心者なら平坦や緩斜面でも屈まないで突けるくらいが良いのかと思ったんだけど。
初心者なら平坦や緩斜面でも屈まないで突けるくらいが良いのかと思ったんだけど。
450: 名無しさん 2020/02/24(月) 23:29:08.86 ID:DP/3K22EM
>>449
ピッケルは急斜面用で、ゆるいところはストックって使い分けの人なんじゃない?最近わりとそういう人いる気がする
ピッケルは急斜面用で、ゆるいところはストックって使い分けの人なんじゃない?最近わりとそういう人いる気がする
451: 名無しさん 2020/02/25(火) 00:12:22.64 ID:O4hTPra60
>>449
俺は最近冬山始めたけど身長171でグリテックのエアー53㎝だよ
平坦な道や本当に緩斜面ならアイゼンとストックで十分
長いと持ち運びに不便だからイランね
俺は最近冬山始めたけど身長171でグリテックのエアー53㎝だよ
平坦な道や本当に緩斜面ならアイゼンとストックで十分
長いと持ち運びに不便だからイランね
スポンサーリンク
452: 名無しさん 2020/02/25(火) 00:56:26.59 ID:U/t60aRP0
>>449
>平坦や緩斜面でも屈まないで突けるくらいが良い
一時は短め一辺倒のようだったけど最近はそういう考えの人もけっこういるよ
急斜面を登るようになって短い方がいいと感じたら買い足せばいいということ
>平坦や緩斜面でも屈まないで突けるくらいが良い
一時は短め一辺倒のようだったけど最近はそういう考えの人もけっこういるよ
急斜面を登るようになって短い方がいいと感じたら買い足せばいいということ
454: 名無しさん 2020/02/25(火) 01:39:05.97 ID:zjSr0DrS0
>>449
プロガイド連中が一時期「ピッケル(アックス)は今は45~50cmが標準」みたいに推しまくって
それを聞いた冬山初心者が何も考えず装備揃えた結果ではないかな
アンカーの考え方はその人次第だと思うけど449も感じている通り短いピッケルは冬山初心者・初級者には
明らかに使いにくいと思う
プロガイド連中が一時期「ピッケル(アックス)は今は45~50cmが標準」みたいに推しまくって
それを聞いた冬山初心者が何も考えず装備揃えた結果ではないかな
アンカーの考え方はその人次第だと思うけど449も感じている通り短いピッケルは冬山初心者・初級者には
明らかに使いにくいと思う
455: 名無しさん 2020/02/25(火) 06:06:44.11 ID:dZU9nzfx0
まあ、ピッケルを本当に滑落停止に使うなら、短いほうが使いやすいからね。
456: 名無しさん 2020/02/25(火) 07:18:54.18 ID:KfSLWyowM
滑落を起こさないためには短くないほうがいい
459: 名無しさん 2020/02/25(火) 07:42:21.56 ID:092lCm7uC
>>456
それな
滑落しそうな足場の悪いところで足下の雪が崩れたときに備えてしっかりした雪にピッケル突き刺して手掛かりにする。
それな
滑落しそうな足場の悪いところで足下の雪が崩れたときに備えてしっかりした雪にピッケル突き刺して手掛かりにする。
457: 名無しさん 2020/02/25(火) 07:24:09.29 ID:Hv1zb0cD0
どの山のどのルートかによるんじゃね
ただ平坦なとこでピッケルさす理由がわからんが
ただ平坦なとこでピッケルさす理由がわからんが
458: 名無しさん 2020/02/25(火) 07:31:08.03 ID:WQkQY/Kc0
そういえば長さを変えられるピッケルってないよね?
ある?
ある?
461: 名無しさん 2020/02/25(火) 08:24:10.43 ID:He2CTdE7d
エキスパートオブジャパンが出してるね。
国産のピッケルって響きに憧れるけど高いんだよね。
国産のピッケルって響きに憧れるけど高いんだよね。
491: 名無しさん 2020/02/25(火) 13:51:39.02 ID:U/t60aRP0
>>461
それ持ってるけどひ弱なピッケルもどきだよ
でも長さを変えられるのは便利で下りでは長くして使うと具合がいい
最短が60cmくらいだけど50cmまで縮まればもっといいんだけどね
それ持ってるけどひ弱なピッケルもどきだよ
でも長さを変えられるのは便利で下りでは長くして使うと具合がいい
最短が60cmくらいだけど50cmまで縮まればもっといいんだけどね
462: 名無しさん 2020/02/25(火) 08:26:53.02 ID:ZRg7o7ttM
メジャーなルートしか行かないなら長いので十分、北横で初心者ツアー見かけたときに短いピッケル持ってるのが何人もいてかわいそうだった
465: 名無しさん 2020/02/25(火) 09:34:09.06 ID:4vIgkjFD0
長いのは杖として使ってた時代の話でしょ
今はトレッキングポールと併用が主体だし長いのあるなら使っても良いと思うけど、ワザワザ長いの買うのは微妙かな
今はトレッキングポールと併用が主体だし長いのあるなら使っても良いと思うけど、ワザワザ長いの買うのは微妙かな
467: 名無しさん 2020/02/25(火) 10:03:02.91 ID:LbGsu91/d
皆登ることばかり考えてるけれど降ることも考えるとある程度長い方が使いやすいだろ
469: 名無しさん 2020/02/25(火) 11:11:58.78 ID:UembESXI0
傾斜のきついところでトラバースはストックはスノーバスケットのせいで深く差し込みにくいし谷側へずれやすいから深く差し込めるストレートピッケルだな
山域や季節で雪質が違うからそれぞれお好みで
山域や季節で雪質が違うからそれぞれお好みで
470: 名無しさん 2020/02/25(火) 11:59:55.36 ID:0ITrkuJJM
岩稜帯+雪道みたいなところは短いのがいいね
ずっとアイスバーンみたいな所はストック役に立たんから長いのが欲しい
ずっとアイスバーンみたいな所はストック役に立たんから長いのが欲しい
471: 名無しさん 2020/02/25(火) 12:15:53.93 ID:zjSr0DrS0
一歩一歩アンカー打ちながら進む手法を取っているならシャフトは長い方がいい
今更杖どうこうなんて関係ない
片手でストック、もう片手でピッケルを滑落に備えておくという手法を取っているならシャフトは短くて構わない
但しストックはあくまでバランス保持用でアンカーの保持力なしという状態をどうするかが課題
前者の場合もピックを使うときは長いシャフトは邪魔になるのでどうバランスを取るかが課題
今更杖どうこうなんて関係ない
片手でストック、もう片手でピッケルを滑落に備えておくという手法を取っているならシャフトは短くて構わない
但しストックはあくまでバランス保持用でアンカーの保持力なしという状態をどうするかが課題
前者の場合もピックを使うときは長いシャフトは邪魔になるのでどうバランスを取るかが課題
472: 名無しさん 2020/02/25(火) 12:27:14.76 ID:5Ozr5vTC0
そこでいうアンカーって何?
そんな使い方はじめて聞いた
そんな使い方はじめて聞いた
486: 名無しさん 2020/02/25(火) 13:12:28.11 ID:zjSr0DrS0
>>472
菊地敏之著「ハイグレード登山技術」P102から引用
--------------
ピッケルの意味
ピッケルは、単なる杖ではない。
・滑落停止の時のストッパーと、
・歩行時のアンカー
という重要な役割がある。
特に後者は、不安定な雪面で安全に行動するために絶対必要な考え方で、(略
--------------
※クライミング用語のセルフビレイとは違った意味なので混同しないように
技術としてはクラシカルな部類で"片手でストック、もう片手でピッケル"は
ストックが普及してからできた技術
菊地敏之著「ハイグレード登山技術」P102から引用
--------------
ピッケルの意味
ピッケルは、単なる杖ではない。
・滑落停止の時のストッパーと、
・歩行時のアンカー
という重要な役割がある。
特に後者は、不安定な雪面で安全に行動するために絶対必要な考え方で、(略
--------------
ストックが普及する前まで一般的だった方法でセルフビレイと呼ばれることもある
※クライミング用語のセルフビレイとは違った意味なので混同しないように
技術としてはクラシカルな部類で"片手でストック、もう片手でピッケル"は
ストックが普及してからできた技術
473: 名無しさん 2020/02/25(火) 12:30:05.26 ID:ORaMk+GYa
流れ見るともう長いピッケルと短いピッケル1本ずつ持ち歩くのが良いんじゃないかとさえ思えるけどそんなスタイルの人おるんかね?
474: 名無しさん 2020/02/25(火) 12:33:24.36 ID:092lCm7uC
長くなけりゃダメとか短くなければダメとか言う問題じゃないよ
482: 名無しさん 2020/02/25(火) 12:54:31.59 ID:dmhbiR9Id
現在の雪山技術では、ピッケルは長い必要はありません。
長さは60センチもあれば十分で、赤岳レベル であっても50~55センチ程度が使いやすそうです。
腕の長さ(手首から方の長さ)が、丁度よい長さだと思われます。
かつて、ピッケルは手に持って下に垂らしたときに、石突きが足首部分にくるものを選ぶといわれてきまし たが、長すぎます。
身長175センチの私で60㌢以下のものが使いやすいです。
(実際、久野、加藤は45~50㌢を使用しています。慣れたお客様もほとんどが55㌢以下です。)
ちょっと短いかなと思う程度、つまり、肩から手首の長さ程度でピッケルを手に持った場合、体の前で自由 に振り回せる程度で大丈夫です。
http://mikiyatsu-web.com/page012.html
ガイドさんの意見のひとつとしてこれがある
トラバースでは長いのがいいのか短いのがいいのか俺には正直よく分からん
485: 名無しさん 2020/02/25(火) 13:11:08.27 ID:092lCm7uC
▽注目記事
標高差100mくらいのちょっとした山が傍にある場所に住みたい
山ガールだけどアウトドアブランドあげてって、採点してく
キャンプで電気を活用しまくるスレ
20リットル40リットル65リットル…揃えとくべきザックこんな感じ?
登山におけるナビゲーションはヘディングアップ派? ノースアップ派?
ヤマレコに投稿しようと思ってるんだが、お前らが見てて有難いと思うのはどんな内容の投稿なんだ?
夏場ツェルト泊で我慢できれば相当荷物軽くできるけど、どうも不安で試したことはない…実際やってる人的にはどう?
マジレス頼む。登山って危険なのか? 落ちる奴ってアホなんだよな?
去年から登山始めて月2回ぐらい登山してるけど靴洗ったの1回だけ・・・
”プリムスのp-153”と”epiのrevo-3700”どちらを選ぶか決めかねてます…
引用元:https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1581520653/
山ガールだけどアウトドアブランドあげてって、採点してく
キャンプで電気を活用しまくるスレ
20リットル40リットル65リットル…揃えとくべきザックこんな感じ?
登山におけるナビゲーションはヘディングアップ派? ノースアップ派?
ヤマレコに投稿しようと思ってるんだが、お前らが見てて有難いと思うのはどんな内容の投稿なんだ?
夏場ツェルト泊で我慢できれば相当荷物軽くできるけど、どうも不安で試したことはない…実際やってる人的にはどう?
マジレス頼む。登山って危険なのか? 落ちる奴ってアホなんだよな?
去年から登山始めて月2回ぐらい登山してるけど靴洗ったの1回だけ・・・
”プリムスのp-153”と”epiのrevo-3700”どちらを選ぶか決めかねてます…
スポンサーリンク
いつのまにかもとに戻ってしまった。