1: 名無しさん 2020/06/04(木) 21:58:08.03 ID:suaUnMa391981年に初めてのフルモデルチェンジを実施したスズキジムニー。2代目 SJ30型にフルモデルチェンジした当時、排出ガス規制により、ほとんどの軽自動車が4サイクルエンジンへ変わっていくなか、ジムニー SJ30は悪路での低速トルクを重視して2サイクルエンジンを搭載し続けた。
■ジムニーらしい走りを実現する2サイクルエンジン
ジムニーらしい走破性を維持するため、2サイクルエンジン、通称、2ストを搭載している2代目 SJ30型。2サイクルエンジンならではの低速での力強さは、今でも支持されている。
1980年頃、ほぼ全て軽乗用車が4サイクルエンジンへ移行している中、ジムニー SJ30型は生産が終了するまで2サイクルエンジンを搭載し続けた。
ちなみに、1987年に生産を終えたジムニー SJ30型が、クランクケース圧縮型2サイクルエンジン搭載した日本最後の四輪自動車である。
■2代目で現在のジムニーとほぼ同じ見た目になった
一方、デザインや乗り心地は大きな進化を遂げた。独立のフロントフェンダーを廃止し、乗用車らしい内外装を纏い、乗り心地も乗用を意識したセッティングにしている。オンロード・オフロード性能を両立させた結果、より広いユーザーに受け入れられた。
■4ストと2ストのエンジンスペック比較
ここで、ジムニー SJ30型と同時期に販売されていた、4サイクルエンジンと2サイクルエンジンのスペックを比較してみよう。
【4サイクル F5A型】
・最高出力:31馬力/6000rpm
・最大トルク:4.2kgm/4000rpm
(スズキ フロンテSS30/40型 エンジンスペック)
【2サイクル LJ50型】
・最高出力:28馬力/4500rpm
・最大トルク:5.4kgm/2500rpm
(スズキ ジムニー SJ30型 エンジンスペック)
最高出力こそ4サイクルエンジンの方が高いものの、最大トルクは2サイクルの方が太く、低回転から発生していることがわかる。
■スペック
◇サイズ:全長×全幅×全高=3,195mm×1,395mm×1,690mm
◇エンジン:LJ50型 水冷2サイクル 直列3気筒 539cc
◇トランスミッション:4速MT
◇駆動方式:パートタイム4WD
◇販売期間:1981年~1987年
2020/06/04
https://autoc-one.jp/suzuki/jimny/special-5007494/
2代目 ジムニー SJ30型
スポンサーリンク
8: 名無しさん 2020/06/04(木) 22:01:30.18 ID:eLfXuptA0
フツー最大トルクって50kgm以上あるんじゃね?
29: 名無しさん 2020/06/04(木) 22:14:49.39 ID:cMwovjK90
>>8
5000ccぐらいの車はね
5000ccぐらいの車はね
34: 名無しさん 2020/06/04(木) 22:16:00.39 ID:Gech/65A0
>>8
なにその軽自動車は660馬力あるみたいな発想は…
軽でトルク50kgもあったらボディー歪むぞ。
なにその軽自動車は660馬力あるみたいな発想は…
軽でトルク50kgもあったらボディー歪むぞ。
10: 名無しさん 2020/06/04(木) 22:02:56.11 ID:u4c536NL0
ヤバいめっちゃカッコいい
そう思うと現行のデザインは良く出来てるな
そう思うと現行のデザインは良く出来てるな
12: 名無しさん 2020/06/04(木) 22:03:45.36 ID:vzSTnF0Y0
今でもたまに見かけるな。
ボロンボロンいってるからすぐわかるわ。
ボロンボロンいってるからすぐわかるわ。
14: 名無しさん 2020/06/04(木) 22:04:13.69 ID:DrFYAk7S0
1回転に1回爆発するんだから馬力は2倍ないと
198: 名無しさん 2020/06/05(金) 00:43:02.54 ID:ZB5BOOV/0
>>14
実際のところ
4ストの排気量の2/3倍らしい
現在、二輪だけどSUZUKIのVJ21Aに時々乗ってるけど2サイクルの爆発力はキ ガイとしか言いようがない(>_<)
ロストテクノロジーになりつつあるエンジン
実際のところ
4ストの排気量の2/3倍らしい
現在、二輪だけどSUZUKIのVJ21Aに時々乗ってるけど2サイクルの爆発力はキ ガイとしか言いようがない(>_<)
ロストテクノロジーになりつつあるエンジン
18: 名無しさん 2020/06/04(木) 22:07:49.00 ID:WnZZ1D8X0
どーして2サイクルは低速だと4サイクルよりも力強いって言われるの?
高速は力強くなるの?
高速は力強くなるの?
31: 名無しさん 2020/06/04(木) 22:15:10.42 ID:TrcwIah40
>>18
2サイクルはクランク軸1回転毎に1回爆発、4サイクルは同2回転に一回爆発。
だから発生トルク自体は2サイクルの方が力強くなる。
2サイクルの弱点は各工程が連続してて効率悪い、トルクバンド広く取れない、高回転化が苦手。
※バイクの場合排気デバイスやチャンバー等でこの弱点を克服していた。500ガンマはやり過ぎたがw
2サイクルはクランク軸1回転毎に1回爆発、4サイクルは同2回転に一回爆発。
だから発生トルク自体は2サイクルの方が力強くなる。
2サイクルの弱点は各工程が連続してて効率悪い、トルクバンド広く取れない、高回転化が苦手。
※バイクの場合排気デバイスやチャンバー等でこの弱点を克服していた。500ガンマはやり過ぎたがw
19: 名無しさん 2020/06/04(木) 22:07:50.43 ID:TrcwIah40
もぉーーーーんっももももももーんもー
ってな排気音だったなw
ってな排気音だったなw
21: 名無しさん 2020/06/04(木) 22:08:24.84 ID:ubKC5StL0
リッター7キロも走らなかった思い出
32: 名無しさん 2020/06/04(木) 22:15:31.60 ID:vF4a/bc90
36: 名無しさん 2020/06/04(木) 22:16:56.10 ID:eVZ67mg70
どうしてジムニーはこんなに人気あるの?
会社でもジムニージムニー言ってる奴いるけど正直良さが分からん・・・
会社でもジムニージムニー言ってる奴いるけど正直良さが分からん・・・
38: 名無しさん 2020/06/04(木) 22:18:01.95 ID:Ytr9BSoD0
>>36
舗装路走ればがっかりすると思う
悪路ですよ
舗装路走ればがっかりすると思う
悪路ですよ
41: 名無しさん 2020/06/04(木) 22:19:23.12 ID:vF4a/bc90
>>36
軽で横転上等の本格クロカン。
日本の山道だと普通のクロカンはデカ過ぎて通れない道が多い。ランクルとか山道に向いてない。
軽で横転上等の本格クロカン。
日本の山道だと普通のクロカンはデカ過ぎて通れない道が多い。ランクルとか山道に向いてない。
134: 名無しさん 2020/06/04(木) 23:10:03.85 ID:H9s28qrZ0
>>36
流行りだから
流行りだから
39: 名無しさん 2020/06/04(木) 22:18:12.07 ID:QDlnFa9q0
魅力的だと思うけど都会だと2ストの排ガスでご近所との関係が悪くなるw
49: 名無しさん 2020/06/04(木) 22:21:37.36 ID:LTEH1Mr10
4ならジムニー 、2ならセローって気持ちはよくわかる
72: 名無しさん 2020/06/04(木) 22:32:31.41 ID:KD0qkNRG0
2ストはスクーターでも五月蠅いから嫌い
身内がこれ乗ってたけど来たらすぐわかった
身内がこれ乗ってたけど来たらすぐわかった
75: 名無しさん 2020/06/04(木) 22:34:28.72 ID:oV0IF96g0
高々500coのペットボトルくらいの容量のエンジンで4人乗せて動くとか、改めて考えるとすごいわ
89: 名無しさん 2020/06/04(木) 22:43:13.52 ID:JHzUZnoK0
バイクの感覚と逆なんだな
113: 名無しさん 2020/06/04(木) 23:00:09.16 ID:lZa5K+au0
>>89
バイクでも規制が入る前は、競技用トライアル車なんか2stの方が
軽い上に圧縮比低くて低回転までエンストし難いから大半が2stだった。
ジムニーもトライアル車や本格クロカン車両で昔の550cc2stエンジンが生き残ってる。
副変速機のギヤ交換して更に低速向きにしても4stより2stの方が
アイドリングちょい回転上げた程度の極低速度域だとエンストし難く粘る。
バイクでも規制が入る前は、競技用トライアル車なんか2stの方が
軽い上に圧縮比低くて低回転までエンストし難いから大半が2stだった。
ジムニーもトライアル車や本格クロカン車両で昔の550cc2stエンジンが生き残ってる。
副変速機のギヤ交換して更に低速向きにしても4stより2stの方が
アイドリングちょい回転上げた程度の極低速度域だとエンストし難く粘る。
94: 名無しさん 2020/06/04(木) 22:45:48.47 ID:hLGVQTDw0
スズキの2ストって、エンジン逆回転してバックしたから廃止したんじゃなかったっけ。
かれこれ35年ぐらい前、そんな事を聞いた事がある。
かれこれ35年ぐらい前、そんな事を聞いた事がある。
118: 名無しさん 2020/06/04(木) 23:03:45.72 ID:nPTOSSRZ0
>>94
廃止になったのは排ガス規制のため。
エンジン逆転バックはデスビの遅角がまだうまくできなかった360ccの頃の話。
LJ50では逆転はもうしなくなってる。
廃止になったのは排ガス規制のため。
エンジン逆転バックはデスビの遅角がまだうまくできなかった360ccの頃の話。
LJ50では逆転はもうしなくなってる。
146: 名無しさん 2020/06/04(木) 23:30:17.57 ID:rkVKHbep0
2ストなんで今時、うるさすぎて使えないよ。
ロックンディーゼルって名前で売っていたダイハツの1リッターディーゼル車も今あれば苦情の塊。
ロックンディーゼルって名前で売っていたダイハツの1リッターディーゼル車も今あれば苦情の塊。
224: 名無しさん 2020/06/05(金) 04:35:49.85 ID:UNjj7Oki0
2stのメリットは軽量というのもあるな。
226: 名無しさん 2020/06/05(金) 05:40:05.26 ID:ATUrUMFR0
▽注目記事
【美味しい】キャンプカレー総合【家族でも1人でも】
長野の戸隠に新そば食べに来たンゴwwwwwwwwwwwwwwwww
登山は登りは体力あればガシガシ登れる 下りはテクニックだな
収納サイズも小さくなるからUL志向の人の選択肢にもなるし、中々いいんじゃないか【ヘリテイジ:ハイレヴォ】
静岡県の欠点、「のぞみが停まらない」しかない・・・
おまえらの衝動買いして後悔した登山用品 (´;ω;`)ブワッ
命の恩人が行方不明のままだった・・・
狭い林道を車で走っていて怖い体験したことある?
整置もちゃんとコンパス出してやればいいんだけど面倒くさがりな人は登山道の向きを合わせるだけ。登山道が間違ってたらどうするんだろ?
青春18きっぷで『武尊山』日帰りきつかった…
引用元:【懐古】日本最後の2ストエンジン搭載! 実は歴代最強? スズキ ジムニー SJ30 [自治郎★]
長野の戸隠に新そば食べに来たンゴwwwwwwwwwwwwwwwww
登山は登りは体力あればガシガシ登れる 下りはテクニックだな
収納サイズも小さくなるからUL志向の人の選択肢にもなるし、中々いいんじゃないか【ヘリテイジ:ハイレヴォ】
静岡県の欠点、「のぞみが停まらない」しかない・・・
おまえらの衝動買いして後悔した登山用品 (´;ω;`)ブワッ
命の恩人が行方不明のままだった・・・
狭い林道を車で走っていて怖い体験したことある?
整置もちゃんとコンパス出してやればいいんだけど面倒くさがりな人は登山道の向きを合わせるだけ。登山道が間違ってたらどうするんだろ?
青春18きっぷで『武尊山』日帰りきつかった…
スポンサーリンク