1: 名無しさん 2020/06/12(金) 12:48:37.80 ID:CAP_USER■4つのモデルを統合、私たちは地球のどこを守るべきか
地上で最も「手つかず」の土地を示した地図を、科学者が作成した。すなわち人間の影響が最も及んでいない土地を示した地図だ。6月5日付の科学誌「グローバル・チェンジ・バイオロジー」に論文が発表された。
「農業やインフラ整備、開拓などによって変化させられていない土地は、世界のどこにあるのか。この地図に答えがあります」と、論文の共著者の一人である米メリーランド大学ボルチモアカウンティ校の地球生態学者、アール・エリス氏は言う。「そうした土地については見解がほぼ一致しています」
論文によると、今回発表された地図は、それぞれ異なる指標を用いる4つのモデルを統合することで人間が影響する地域を浮き彫りにした。
4つのモデルは、どれも人口や市街地、耕作地といったデータを用いている点は同じだが、そこから先はモデルごとに特徴がある。
第1のモデル「Global Human Footprint index(人間のフットプリント)」では、道路や鉄道の線路、船の航路、夜間照明、牧草地なども利用して、人間のほぼいない場所を特定する。
「Anthropogenic Biomes project(人間が影響した生物群系)」モデルでは、人が暮らすことによって変化した生態系をそれぞれ分類して地図化している。例えば、アフリカの遊牧民が中程度の密度で暮らす地域を「居住者のいる放牧地」に分類するといった具合だ。
「Global Human Modification(人間による改変)」地図と「Low Impact Areas(影響の少ない地域)」地図は、人がいない場所を特定する試みとして、最近作られたものだ。どちらも家畜密度のデータを利用しているが、前者は採鉱やエネルギー生産も考慮し、後者は保護地域や森林伐採のデータも取り込んでいる。
それぞれこのような努力を続けていた研究者が集まり、互いの地図がどれだけ一致するかを調べたところ、多くの部分が重なることがわかった。
すべての地図で一致しているのは、地球の陸地のおよそ半分で「人間の影響が少ない」こと。どの地図も、おおむね同じ場所を「影響が少ない」と区分している。
これは驚くには当たらないと、研究者らは言う。この区分に該当するのはほとんどが、北米とユーラシア大陸のツンドラや北方林か、砂漠のような暑い地域だからだ。
いずれの地図も、人間が現在引き起こしている変化に注目しているため、変化が過去のものとなっている地域は「影響が少ない」に区分されている。
例えば、アマゾンの熱帯雨林は、何世紀にもわたって多くの人が住み、慎重に管理していたことが、考古学的研究と生態学的調査によって明らかになりつつある。野焼きによって生じた灰の層や、人間が植林したことが明らかなアサイーやカカオなどの森が残っているのはそのためだ。しかし、現在これらの森には大規模な耕作地やインフラがないため、今回の地図ではアマゾンの大部分が「影響が少ない」に分類されている。
続きはソースで
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/20/060900345/
スポンサーリンク
2: 名無しさん 2020/06/12(金) 12:55:30.15 ID:4kNyuC9v
緑はだいたいが砂漠か氷土じゃね
6: 名無しさん 2020/06/12(金) 13:04:31.80 ID:bA7ypr+e
ロシアとサハラ砂漠とアマゾンはいいとして
オーストラリアってこんな未開だったのか!
オーストラリアってこんな未開だったのか!
8: 名無しさん 2020/06/12(金) 13:36:19.64 ID:75wv8dfv
>>6
そりゃ、人口とあの面積を考えれば
わざわざあんな大砂漠を開発する意味ないだろw
そりゃ、人口とあの面積を考えれば
わざわざあんな大砂漠を開発する意味ないだろw
10: 名無しさん 2020/06/12(金) 14:02:42.70 ID:6CCFF8Yp
>>8
逆だろ
沿岸部くらいしか人が住めないからあの人口なんだよ
逆だろ
沿岸部くらいしか人が住めないからあの人口なんだよ
19: 名無しさん 2020/06/12(金) 14:47:31.27 ID:IVxOaSB1
>>8
マッドマックスの撮影でなにをしてもいい様に
そのままにしてるんだよ
マッドマックスの撮影でなにをしてもいい様に
そのままにしてるんだよ
7: 名無しさん 2020/06/12(金) 13:08:57.20 ID:1ik8b6Es
オーストラリアの砂漠の真ん中行ってみたいよね
9: 名無しさん 2020/06/12(金) 13:48:48.26 ID:umuwNH1V
23: 名無しさん 2020/06/12(金) 18:44:32.80 ID:Ysujiqby
>>9
アメリカ西部も相当未開
ジョンウェインやイーストウッドが馬で走り回っている模様
まあ山岳原野、日本も中部地方、日本アルプスの辺り等は多少緑っぽいからな 熊と田中ヨーキくらいしか歩いていない
アメリカ西部も相当未開
ジョンウェインやイーストウッドが馬で走り回っている模様
まあ山岳原野、日本も中部地方、日本アルプスの辺り等は多少緑っぽいからな 熊と田中ヨーキくらいしか歩いていない
12: 名無しさん 2020/06/12(金) 14:14:52.75 ID:0EUMcWq9
砂漠はロマンの塊。間違いない。
実際は、たぶん人間の白骨死体が山のようにあるんだろね。行方不明者のw
実際は、たぶん人間の白骨死体が山のようにあるんだろね。行方不明者のw
16: 名無しさん 2020/06/12(金) 14:29:18.94 ID:2lAZEzzd
>>12
中国西域最奥部の砂漠遺跡やサハラを渡るラクダの民にはロマンがある
中国西域最奥部の砂漠遺跡やサハラを渡るラクダの民にはロマンがある
14: 名無しさん 2020/06/12(金) 14:18:56.98 ID:QMplJTP+
「人間の影響が及んでいない」って一口に言っても
知床の原生林とサハラ砂漠じゃあ、まったく意味が違うやん。
知床の原生林とサハラ砂漠じゃあ、まったく意味が違うやん。
17: 名無しさん 2020/06/12(金) 14:31:15.67 ID:sHfAl9zv
岩手県が緑じゃない
18: 名無しさん 2020/06/12(金) 14:37:31.17 ID:Li9929mi
アマゾンが焼畑で危機的とか
オーストラリアがコアラが焼けて危機的とかやっぱりたいしたことなかった(ぼう)
オーストラリアがコアラが焼けて危機的とかやっぱりたいしたことなかった(ぼう)
20: 名無しさん 2020/06/12(金) 16:19:11.85 ID:k+1BC1hA
地球温暖化によって住みやすくなる土地が北の方の緑色だな
21: 名無しさん 2020/06/12(金) 17:01:29.60 ID:VIcp0oqM
ロシアが南下したがるのがよくわかる
22: 名無しさん 2020/06/12(金) 17:40:36.95 ID:yaMmHZpz
砂漠高山極地は住まないんじゃなくて住めないの!
27: 名無しさん 2020/06/12(金) 19:55:48.12 ID:b2+FBzHs
ジャングルは無くなるかもしれんが、砂漠や氷河地帯は使い道なさそう
28: 名無しさん 2020/06/12(金) 23:07:00.86 ID:JOmMTobG
日本だと一番上のレベルは西ノ島くらいか。
内陸部の山岳地帯は登山シーズンになれば人混みだし
無人島も釣り人が結構上陸してたりする
内陸部の山岳地帯は登山シーズンになれば人混みだし
無人島も釣り人が結構上陸してたりする
29: 名無しさん 2020/06/12(金) 23:17:21.94 ID:6QtNiiFX
北海道はおろか原生林はほとんどそう。
26: 名無しさん 2020/06/12(金) 19:52:47.99 ID:kvHCmG4x
▽注目記事
富士山見る前のワイ「どうせただの山やろw」 見た後のワイ「富士山すげぇぇぇやっぱ日本の象徴だわ」
ヤマノススメ巡礼に霧ヶ峰にいくよー!
キャラバンのC1-02で、上りの時だけ踵が靴擦れしてしまいます(他は問題ないです)
【コンプレッション】プラセボでも効果あるならいいじゃん。気力って大事だと思うよ。
オオスズメバチ(13cm)「ブ~ンw」 人(170cm)「ぎゃあああぁぁあ!」
【悲報】ひとりで人生初のスノーボードに来たんだがもう帰りたい (´;ω;`)
【速報】今年のダーウィン賞、富士山滑落の人が受賞
それでは一億円の盆栽「天帝の松」をご覧ください
1泊ならまだしも長期縦走だとみんなアルファ米、カレーメシ、カップ麺だよ
【悲報】納車したてのハリアーで雪山行った結果…
引用元:【環境】世界「人の影響が及んでいない土地」マップ、科学者が公開 [しじみ★]
ヤマノススメ巡礼に霧ヶ峰にいくよー!
キャラバンのC1-02で、上りの時だけ踵が靴擦れしてしまいます(他は問題ないです)
【コンプレッション】プラセボでも効果あるならいいじゃん。気力って大事だと思うよ。
オオスズメバチ(13cm)「ブ~ンw」 人(170cm)「ぎゃあああぁぁあ!」
【悲報】ひとりで人生初のスノーボードに来たんだがもう帰りたい (´;ω;`)
【速報】今年のダーウィン賞、富士山滑落の人が受賞
それでは一億円の盆栽「天帝の松」をご覧ください
1泊ならまだしも長期縦走だとみんなアルファ米、カレーメシ、カップ麺だよ
【悲報】納車したてのハリアーで雪山行った結果…
スポンサーリンク