1: 名無しさん 2020/07/03(金) 07:38:35.82 ID:nNFZAPvu9
国が復活を目指している中央アルプスのライチョウ。しかし、今年、ふ化した5羽全てが死んだことが確認されました。
ニホンザルが影響した可能性があるとみられています。激しい雨と風の木曽駒ケ岳。
環境省などの関係者は6月30日、ライチョウの卵が無事、ふ化したか確認するため、山頂付近へ向かいました。
中央アルプスのライチョウ復活を目指すプロジェクトでは、先月7日、巣の中の無精卵を、大町山岳博物館などが提供した有精卵8つと入れ替えていました。
しかし、結果は残念なものに。メスの親鳥1羽は確認したものの、7月1日までにふ化したひな5羽全部が死骸で発見されました。3つの卵はふ化しませんでした。
同行した信州大学・中村浩志名誉教授:
「ここからサルが来てるよ」センサーカメラを解析したところ、周囲でニホンザルの姿を確認。サルが巣をのぞいたため、親鳥がパニックになって、外に出たヒナを集めることができず、5羽すべてが凍え死んだと考えられるということです。
https://www.fnn.jp/articles/-/58795
スポンサーリンク
3: 名無しさん 2020/07/03(金) 07:40:10.26 ID:U/uFTP6U0
猿が出没するのはずっとまえからだろ
失態だよ
失態だよ
5: 名無しさん 2020/07/03(金) 07:42:28.89 ID:0gPz1g7p0
これは保護と言うのか?
ケージに入れて観察してただけでしょ
ケージに入れて観察してただけでしょ
52: 名無しさん 2020/07/03(金) 08:26:33.89 ID:CmpA5D000
>>5
だな。
だな。
6: 名無しさん 2020/07/03(金) 07:43:13.38 ID:rGLkXA2q0
猿の駆除すれば良いだろ
要するに選択
要するに選択
7: 名無しさん 2020/07/03(金) 07:43:33.30 ID:Nb8fNNVm0
猿も10匹もいるとか狙いまくってる
11: 名無しさん 2020/07/03(金) 07:44:45.84 ID:hS5RQ64p0
やることが中途半端だったな
15: 名無しさん 2020/07/03(金) 07:48:42.92 ID:UYgzpyMT0
中央アルプスに雷鳥が定着しなかった理由がこれか
17: 名無しさん 2020/07/03(金) 07:50:29.10 ID:nQDzOx+40
人の手加えまくっておいて猿が襲ってくるときだけ、自然に任せましょう、とか言っちゃう専門家
19: 名無しさん 2020/07/03(金) 07:52:09.67 ID:1MSZozxs0
>>1
猿「うひょ〰パーティーバーレルだよ!」
猿「うひょ〰パーティーバーレルだよ!」
21: 名無しさん 2020/07/03(金) 07:53:05.54 ID:TqcFv2Mf0
あーあ
なにやってんのよ
なにやってんのよ
27: 名無しさん 2020/07/03(金) 07:56:28.14 ID:cSCu/AGE0
種を保存するつもりが有るならもう少し頑張れや
出来ないならやるな
杜撰過ぎ
出来ないならやるな
杜撰過ぎ
31: 名無しさん 2020/07/03(金) 08:00:25.98 ID:eC3oGTGI0
猿増えすぎだろう。
畑荒らされて困ってる農家がいっぱいいるのに駆除出来ないなんておかしいだろう。
畑荒らされて困ってる農家がいっぱいいるのに駆除出来ないなんておかしいだろう。
34: 名無しさん 2020/07/03(金) 08:01:56.09 ID:2IN2zM/O0
ニホンザルもライチョウのヒナを捕食するらしいな。
弱い種は滅びるのが宿命なのかね。
弱い種は滅びるのが宿命なのかね。
36: 名無しさん 2020/07/03(金) 08:03:37.00 ID:8aWBRtAa0
自然にしておけば良かったものを
研究、保護という名のもとに雷鳥が抹殺された
研究、保護という名のもとに雷鳥が抹殺された
44: 名無しさん 2020/07/03(金) 08:12:48.97 ID:MLCJsqAg0
雷鳥って高山に生息するんだよね?
そんなとこにサルが出没するのか
そんなとこにサルが出没するのか
47: 名無しさん 2020/07/03(金) 08:17:50.11 ID:2IN2zM/O0
>>44
昔はサルは高山帯にいなかったらしい。
環境が変わってライチョウが生きていくのが難しくなった。
昔はサルは高山帯にいなかったらしい。
環境が変わってライチョウが生きていくのが難しくなった。
49: 名無しさん 2020/07/03(金) 08:20:52.42 ID:Nb8fNNVm0
>>44
どうもするんだよね、険しい所まで攻めてくみたい。記事によると群で食料調達すりような縄張りとして山頂付近まで出向くわけだ
どうもするんだよね、険しい所まで攻めてくみたい。記事によると群で食料調達すりような縄張りとして山頂付近まで出向くわけだ
48: 名無しさん 2020/07/03(金) 08:19:48.17 ID:2IN2zM/O0
高山にサルが出てくるようになるのは結局温暖化が原因って言われてる
53: 名無しさん 2020/07/03(金) 08:27:48.83 ID:oA5bVwBj0
>>48
それより人だろ
ゴミを捨てるから、食料が出来た
それより人だろ
ゴミを捨てるから、食料が出来た
56: 名無しさん 2020/07/03(金) 08:28:51.71 ID:2IN2zM/O0
>>53
それもある。人のゴミを求めて高山に来るようになったカラスが
ライチョウの卵をくわえる写真
それもある。人のゴミを求めて高山に来るようになったカラスが
ライチョウの卵をくわえる写真
https://www.sankei.com/photo/story/news/160614/sty1606140011-n1.html
110: 名無しさん 2020/07/03(金) 10:09:11.70 ID:Ge3Gt+YV0
>>48
この雛が短時間で凍死してる事を考えろ
何でもかんでも安直に温暖化に結びつけるな
ニホンザルなんて元々真冬の青森の山中ですら生息出来るほど寒さに強い生き物だ
6月の中央アルプス程度の気候に対応出来ない訳がない
常に生息域を広げようと新天地を探し移動するのが生物であり、ニホンザルも例外ではない
こういう事は今までも起きてきたし、これからも起き続ける
それが自然
この雛が短時間で凍死してる事を考えろ
何でもかんでも安直に温暖化に結びつけるな
ニホンザルなんて元々真冬の青森の山中ですら生息出来るほど寒さに強い生き物だ
6月の中央アルプス程度の気候に対応出来ない訳がない
常に生息域を広げようと新天地を探し移動するのが生物であり、ニホンザルも例外ではない
こういう事は今までも起きてきたし、これからも起き続ける
それが自然
51: 名無しさん 2020/07/03(金) 08:26:32.12 ID:ZO0LAU2a0
温暖化も自然現象
変化に対応できるものだけが生き残るの
変化に対応できるものだけが生き残るの
54: 名無しさん 2020/07/03(金) 08:28:00.74 ID:Z9XrdETh0
サルってそんな高度あるところにも生息しているのか???
103: 名無しさん 2020/07/03(金) 09:57:38.16 ID:LK0nW15U0
>>54
あいつら登ってくるからな
鹿も登ってきて、高山植生を食い荒らし始めてるそうだ。
あいつら登ってくるからな
鹿も登ってきて、高山植生を食い荒らし始めてるそうだ。
55: 名無しさん 2020/07/03(金) 08:28:48.56 ID:IEnIeClK0
猿は鳥の卵好物だからな
場所覚えると無くなるまで通い続ける
場所覚えると無くなるまで通い続ける
63: 名無しさん 2020/07/03(金) 08:32:03.82 ID:2IN2zM/O0
復活成功したとしても結局その後サルに襲われて数が減って
努力も水の泡になる懸念。
努力も水の泡になる懸念。
67: 名無しさん 2020/07/03(金) 08:35:16.54 ID:eCT4271Y0
ケージや自動撮影カメラがなければ、サルも覗きこまなかったのでは?
サルが自動撮影カメラで自撮りするのはよくあること。
サルが自動撮影カメラで自撮りするのはよくあること。
69: 名無しさん 2020/07/03(金) 08:38:30.36 ID:kzYyeLA30
サルの野郎!ライチョウきゅんの邪魔しやがって
70: 名無しさん 2020/07/03(金) 08:41:59.74 ID:bHV3wec/0
まずは猿とかの外敵を駆除して雷鳥が生息できる環境を整えないと意味ないわな
住める環境じゃなくなったから絶滅してるのに別のところから持ってくるだけで定着できると考えるところがお役所的すぎる
住める環境じゃなくなったから絶滅してるのに別のところから持ってくるだけで定着できると考えるところがお役所的すぎる
78: 名無しさん 2020/07/03(金) 08:50:43.80 ID:/9eE/X2P0
山沿い走るといちばんよく見かける野生動物は猿やね
鹿より増えてるんじゃないかやつら
鹿より増えてるんじゃないかやつら
79: 名無しさん 2020/07/03(金) 08:50:44.67 ID:HMbUV64z0
捕まえて増やしてから自然に返せば、とか思ったけど
絶滅しそうなのは今の環境に適応できないからであって
結局そのまま絶滅するのが自然ってことなんだろうか
絶滅しそうなのは今の環境に適応できないからであって
結局そのまま絶滅するのが自然ってことなんだろうか
81: 名無しさん 2020/07/03(金) 08:54:51.24 ID:2IN2zM/O0
>>79
自然っていうかその原因は人間による温暖化と登山なんだよな
自然っていうかその原因は人間による温暖化と登山なんだよな
80: 名無しさん 2020/07/03(金) 08:51:40.19 ID:VIlE8l0X0
天敵がいないから高山に住んでるわけで
98: 名無しさん 2020/07/03(金) 09:29:30.24 ID:MLCJsqAg0
ニホンザルは猿の仲間では北限に生きる得意な種だそうだから
より寒い場所にもガンガン遠征する本能があるのかもな
>>80,94,95
せっかく厳しい環境というトレードオフをこなして外敵の居ない安息の楽園に住んでたのにそれが仇になったんだね
より寒い場所にもガンガン遠征する本能があるのかもな
>>80,94,95
せっかく厳しい環境というトレードオフをこなして外敵の居ない安息の楽園に住んでたのにそれが仇になったんだね
106: 名無しさん 2020/07/03(金) 10:03:55.69 ID:WSV+GdXe0
▽注目記事
富士山の6-7合目辺りから息苦しく体が異常に重い・・・
芸人のヒロシがすごく人生を楽しんでる
「山に女性が登ると山の神が怒る」←これ
梅雨明けのネ実登山トレッキングスレ
【画像】日産、ついに新型「エクストレイル」を発表し起死回生を図る!
東京の奥多摩より奥とかいう未開の地wwwwwwwwwwwwwwww
ソロキャンプってほんまにおもろいんか????
笠ヶ岳登ると槍ヶ岳登るよりも評価されるよな。但し笠新道またはクリヤ谷ルートに限る
運動不足だし金もかからなそうな登山でもやってみるかwwwwwwwwwwwwwww
キャンプ用品見たワイ「はぇ~これ使ったらキャンプめっちゃ楽しそうやん」ポチ
引用元:【鳥】中央アルプスのライチョウ、ケージで保護も…サル出没でメス親逃げ ヒナ5羽全滅 [ばーど★]
芸人のヒロシがすごく人生を楽しんでる
「山に女性が登ると山の神が怒る」←これ
梅雨明けのネ実登山トレッキングスレ
【画像】日産、ついに新型「エクストレイル」を発表し起死回生を図る!
東京の奥多摩より奥とかいう未開の地wwwwwwwwwwwwwwww
ソロキャンプってほんまにおもろいんか????
笠ヶ岳登ると槍ヶ岳登るよりも評価されるよな。但し笠新道またはクリヤ谷ルートに限る
運動不足だし金もかからなそうな登山でもやってみるかwwwwwwwwwwwwwww
キャンプ用品見たワイ「はぇ~これ使ったらキャンプめっちゃ楽しそうやん」ポチ
スポンサーリンク