439: 名無しさん 2020/06/02(火) 03:33:25.05 ID:xZr6yWqz
焚き火台欲しいなーって思ってるんやけど
おすすめあるかな?
料理しやすくて焚き火もしやすくて大きめがいいかな
おすすめあるかな?
料理しやすくて焚き火もしやすくて大きめがいいかな
440: 名無しさん 2020/06/02(火) 09:18:28.35 ID:3OWIJ6Ue
>>439
ソロキャンならピコ
それ以外ならファイアグリル
つまらない答えですみません
ソロキャンならピコ
それ以外ならファイアグリル
つまらない答えですみません
441: 名無しさん 2020/06/02(火) 10:14:57.30 ID:cb5RMGSi
>>439
楽しむ焚き火と調理は分けた方がいいかもよ
冬場も考えてるなら尚更
調理する程度の火力では暖を取りづらい
楽しむ焚き火と調理は分けた方がいいかもよ
冬場も考えてるなら尚更
調理する程度の火力では暖を取りづらい
スポンサーリンク
444: 名無しさん 2020/06/02(火) 12:39:20.75 ID:L1sn2KSZ
>>439
大きいサイズで好きな焚き火台買って
調理用に小さい焚き火台も買うとよろし
小さいやつは火力調整しやすい
大きいサイズで好きな焚き火台買って
調理用に小さい焚き火台も買うとよろし
小さいやつは火力調整しやすい
443: 名無しさん 2020/06/02(火) 12:32:08.44 ID:4dd4BYhk
調理はバーナーのほうが断然やりやすいんだよなあ
でも、たまには吊るし焼きとか派手な調理してみたい
でも、たまには吊るし焼きとか派手な調理してみたい
445: 名無しさん 2020/06/02(火) 13:32:19.59 ID:ILm8xEdI
1台で賄うならユニフレの薪グリルラージとかどうなん?
446: 名無しさん 2020/06/02(火) 14:13:23.39 ID:kJDI+nze
コールマンのファイヤーディスクかスノーピークの焚き火台Lあたりに
アイアンラックの組み合わせだな。
どっちの焚き火台も設置と撤収が早い。強いて言うなら洗いやすさと
値段でファイヤーディスクかね。
アイアンラックの組み合わせだな。
どっちの焚き火台も設置と撤収が早い。強いて言うなら洗いやすさと
値段でファイヤーディスクかね。
447: 名無しさん 2020/06/02(火) 15:03:27.16 ID:7apJRtGP
>>446
スノーピークの焚き火台は持ち上げると変形するので撤収時は面倒
スノーピークの焚き火台は持ち上げると変形するので撤収時は面倒
449: 名無しさん 2020/06/02(火) 21:04:21.42 ID:xZr6yWqz
みんないろいろ教えてくれてありがとう
ファイアーディスクかユニフレームのやつで迷ってるけど
まだまだいいのありそうだな
ファイアーディスクかユニフレームのやつで迷ってるけど
まだまだいいのありそうだな
450: 名無しさん 2020/06/02(火) 21:35:33.88 ID:IIV3ho83
>>449
ロゴスのピラミッド
灰も落ちにくいし、熱効率もよい
ロゴスのピラミッド
灰も落ちにくいし、熱効率もよい
451: 名無しさん 2020/06/02(火) 21:46:39.42 ID:pkGrL9Vu
>>449
フラット焚火台M
フラット焚火台M
487: 名無しさん 2020/06/04(木) 01:46:43.57 ID:UXVBP6wU
>>449
ペトロマックス焚き火台を二段重ねでどうぞ!
ペトロマックス焚き火台を二段重ねでどうぞ!
452: 名無しさん 2020/06/02(火) 21:50:03.50 ID:xZr6yWqz
人それぞれオススメがあるんやね
うーん迷うなあ
うーん迷うなあ
453: 名無しさん 2020/06/02(火) 21:53:21.46 ID:IIV3ho83
>>452
それぞれ特徴あるものだしね
ちゃんと用途にあったの買わないと、後からオプションなり追加で高くつくで
それぞれ特徴あるものだしね
ちゃんと用途にあったの買わないと、後からオプションなり追加で高くつくで
454: 名無しさん 2020/06/02(火) 22:16:52.32 ID:tr2hd6+X
俺はスノピ焚き火台M本体のみだな。
何が良いってかなり丈夫で壊れたって話聞いたこと無い。
スノピの中では一番すすめられる道具
何が良いってかなり丈夫で壊れたって話聞いたこと無い。
スノピの中では一番すすめられる道具
455: 名無しさん 2020/06/02(火) 22:40:33.24 ID:paMFOPWi
スノピが嫌いな人でもスノピの焚火台持ってたりするしね
456: 名無しさん 2020/06/02(火) 22:53:02.34 ID:xZr6yWqz
スノピいいのか
なんかスノピってマウントしてくるやつがいるって聞いてやめようかなと思ってたのに揺らいできた
なんかスノピってマウントしてくるやつがいるって聞いてやめようかなと思ってたのに揺らいできた
460: 名無しさん 2020/06/03(水) 00:17:39.48 ID:otAxCNHv
>>456
スノピは高いから買った人がいいものと自己暗示かけてるイメージ
スノピは高いから買った人がいいものと自己暗示かけてるイメージ
463: 名無しさん 2020/06/03(水) 00:48:32.99 ID:BQyONhre
>>460
それはありそうで草
それはありそうで草
457: 名無しさん 2020/06/02(火) 23:15:00.51 ID:c7aZHa/M
スノピみたいなアリジゴクタイプは薪が組みづらいので、純粋に焚き火を楽しむならファイアグリルとかファイヤーディスクみたいな平面タイプがいいかもしれないね!
459: 名無しさん 2020/06/02(火) 23:35:17.71 ID:pkGrL9Vu
>>457
あの形だから薪を置いた時に下から効率よく燃えてくれるんですよ
あの形だから薪を置いた時に下から効率よく燃えてくれるんですよ
468: 名無しさん 2020/06/03(水) 02:31:46.48 ID:OM4+HAgD
>>459
まぁそうなんだろうけど、組み方で空気の通り方を工夫するのも面白いんよ
コールマン井桁とボンファイヤー持ってて放り込み系で楽ちんだけど、たまにファイアグリルラージ取り出して広い平面生かして疑似直火感覚でやるのもまた楽しい
井桁とソロストと違って風の影響受けやすいし燃焼効率も落ちるから下手すると着火失敗したりするのもそれはまた楽しいんよ
薪をどう置いてやろうか、ってね
まぁそうなんだろうけど、組み方で空気の通り方を工夫するのも面白いんよ
コールマン井桁とボンファイヤー持ってて放り込み系で楽ちんだけど、たまにファイアグリルラージ取り出して広い平面生かして疑似直火感覚でやるのもまた楽しい
井桁とソロストと違って風の影響受けやすいし燃焼効率も落ちるから下手すると着火失敗したりするのもそれはまた楽しいんよ
薪をどう置いてやろうか、ってね
462: 名無しさん 2020/06/03(水) 00:48:17.07 ID:BQyONhre
>>457
個人的にはそっちの方がすきだなー平面タイプ
個人的にはそっちの方がすきだなー平面タイプ
458: 名無しさん 2020/06/02(火) 23:23:03.19 ID:xr7el+/f
いろんな焚き火台使ったけど、いきついたのはモンベルの焚き火台だった
深い長方形で風を防げてかつ二次燃焼、開発陣の経験が詰まりまくっていると思う、あの形は究極だね
たまたま先週地元のアウトドアショップで買えてまだ使ってないけど
深い長方形で風を防げてかつ二次燃焼、開発陣の経験が詰まりまくっていると思う、あの形は究極だね
たまたま先週地元のアウトドアショップで買えてまだ使ってないけど
461: 名無しさん 2020/06/03(水) 00:47:56.36 ID:BQyONhre
>>458
二次燃焼かよく分からんけどすごそうやね
二次燃焼かよく分からんけどすごそうやね
464: 名無しさん 2020/06/03(水) 01:37:07.81 ID:j95YZpMo
スノピL、ファイアグリル、ファイアスタンドⅡ、薪グリル大中小、ピコグリル398、760、ファイヤーボックスG2、ネイチャーストーブL(旧型)を持ってるけど一番のお気に入りはスノピL
466: 名無しさん 2020/06/03(水) 02:27:58.02 ID:BQyONhre
▽注目記事
富士山頂で水を売ればめちゃくちゃ儲けられるんちゃうんか………………………………………………???
災害時に活躍してくれそうなアウトドア用品!
奥多摩行ってきた
山小屋はいろいろと煩わしい… 気ままなテン泊が羨ましいけど荷物が… そして悩んだ末に結局また無理めなルートを日帰りで行ってしまうのであった
奥多摩でおすすめの山教えてください
日本の山で登頂が1番難しいのは・・・
登山中に富士山が噴火したらさ・・・
缶詰は缶自体の重さもあるし中身も水分多いものが大半だから重い…山に向いてるとは言えない
あかん会社から県外にでないよう要請(命令)はいった…もう県内の山しかいけない
我が家の庭にイノシシおるんやが・・・
引用元:https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1584480602/
災害時に活躍してくれそうなアウトドア用品!
奥多摩行ってきた
山小屋はいろいろと煩わしい… 気ままなテン泊が羨ましいけど荷物が… そして悩んだ末に結局また無理めなルートを日帰りで行ってしまうのであった
奥多摩でおすすめの山教えてください
日本の山で登頂が1番難しいのは・・・
登山中に富士山が噴火したらさ・・・
缶詰は缶自体の重さもあるし中身も水分多いものが大半だから重い…山に向いてるとは言えない
あかん会社から県外にでないよう要請(命令)はいった…もう県内の山しかいけない
我が家の庭にイノシシおるんやが・・・
スポンサーリンク