468: 名無しさん 2020/09/02(水) 22:49:10.52 ID:PTlzi7nsa
トレランはすれ違うのがわかってるのに一方的に詰めてきて、とてもすれ違えないような所で立ち止まって「どうぞ」とか言うんだよ。
なんで他人に危険な事させんのかね?
なんで他人に危険な事させんのかね?
470: 名無しさん 2020/09/02(水) 22:55:07.56 ID:8Xg8JvlS0
>>468
そういうのには遭遇したことないな
きちんと避けてくれるか全く避けないかの両極端
変な避け方をするのは中高年
あと5m先に進めば広いところがあるのに
いきなりその場で立ち止まって「どうぞ」と言う
そういうのには遭遇したことないな
きちんと避けてくれるか全く避けないかの両極端
変な避け方をするのは中高年
あと5m先に進めば広いところがあるのに
いきなりその場で立ち止まって「どうぞ」と言う
488: 名無しさん 2020/09/03(木) 05:35:34.82 ID:hy/CmlNZ0
>>470
そりゃ、特に登り側の人はその広いとこが見えないことあるからじゃね?
そりゃ、特に登り側の人はその広いとこが見えないことあるからじゃね?
スポンサーリンク
502: 名無しさん 2020/09/03(木) 11:44:35.85 ID:ffvr5GMIM
>>488
上りと下りのすれ違いなら原則下りが譲るもんだよ
それすら知らないひともよくいるけど
あとあくまで「原則」ってことも
それにしたっていきなりその場で立ち止まるのはあり得ないわ
上りと下りのすれ違いなら原則下りが譲るもんだよ
それすら知らないひともよくいるけど
あとあくまで「原則」ってことも
それにしたっていきなりその場で立ち止まるのはあり得ないわ
469: 名無しさん 2020/09/02(水) 22:51:10.64 ID:iaTR5q3ca
ランニングからトレランに移行してくると登山者の心理とか習慣がわからないからそうなるんだろうな
登山からトレランにいくならそうはならないと思うんだけどね
登山からトレランにいくならそうはならないと思うんだけどね
503: 名無しさん 2020/09/03(木) 11:52:56.23 ID:y9J1g4c4r
3人以上いたら譲らねえわ
504: 名無しさん 2020/09/03(木) 11:55:36.94 ID:ffvr5GMIM
それ基準が低過ぎない?
一応何人でも譲るけど
10人くらいからは「団体が譲れよ」と思うようになる
一応何人でも譲るけど
10人くらいからは「団体が譲れよ」と思うようになる
510: 名無しさん 2020/09/03(木) 12:36:13.60 ID:jH7qJPj10
>>504
ルールとしては人数が少ない方が避ける
安全な場所の確保がしやすいから
ルールとしては人数が少ない方が避ける
安全な場所の確保がしやすいから
513: 名無しさん 2020/09/03(木) 12:40:53.18 ID:ffvr5GMIM
>>510
それは初耳だ
それは初耳だ
515: 名無しさん 2020/09/03(木) 12:44:21.46 ID:AdGPwTn70
>>510
そんなルールあるんだ、初めて聞いた
それでか、毎回下りの爺婆が止まらないのは、足腰弱ってるから下りで止まるのキツイのかと思ってたw
そんなルールあるんだ、初めて聞いた
それでか、毎回下りの爺婆が止まらないのは、足腰弱ってるから下りで止まるのキツイのかと思ってたw
547: 名無しさん 2020/09/03(木) 17:57:48.71 ID:y9J1g4c4r
>>515
510がかってに作ったアホルール信じるなよw
トロトロしたツアー10名来たら無敵で
無条件でみんな待つのかよ アホか?
510がかってに作ったアホルール信じるなよw
トロトロしたツアー10名来たら無敵で
無条件でみんな待つのかよ アホか?
550: 名無しさん 2020/09/03(木) 18:06:29.65 ID:jH7qJPj10
>>547
安全にすれ違える場所が少ないときのことを考えて見れば?
人数が多い方が止まろうとしても、何人かは安全な場所からあぶれる
人数が少ない方が安全な場所に留まって、人数が多い方が動けば、危険なすれ違いは無くなったり減らせたりする
安全にすれ違える場所が少ないときのことを考えて見れば?
人数が多い方が止まろうとしても、何人かは安全な場所からあぶれる
人数が少ない方が安全な場所に留まって、人数が多い方が動けば、危険なすれ違いは無くなったり減らせたりする
512: 名無しさん 2020/09/03(木) 12:40:24.01 ID:CxvqWyZC0
車も人も上り優先ですよ。
岩稜帯の場合は落石の危険があるので下りは動かず待機です。
岩稜帯の場合は落石の危険があるので下りは動かず待機です。
517: 名無しさん 2020/09/03(木) 12:51:15.58 ID:P017Y/8C0
そもそも、ぞろぞろ大勢で歩いて邪魔くさいんだよね
あっちが避けろよ、と思うわ
俺は悪いが鎖とかであっても割り込んでるよ
時間の無駄だし
あっちが避けろよ、と思うわ
俺は悪いが鎖とかであっても割り込んでるよ
時間の無駄だし
519: 名無しさん 2020/09/03(木) 12:57:52.69 ID:ubui2pp80
そもそも上りに必ず危険な側を歩かせるってルールおかしいと思うんだけど
520: 名無しさん 2020/09/03(木) 13:02:05.90 ID:ffvr5GMIM
>>519
それ以前に危険ではないところですれ違いましょうってことで
たとえ引き返すことになってもね
何十メートルも戻ることは滅多にないさ
それ以前に危険ではないところですれ違いましょうってことで
たとえ引き返すことになってもね
何十メートルも戻ることは滅多にないさ
522: 名無しさん 2020/09/03(木) 13:10:57.82 ID:ccMJ9TZH0
ガレ場上りで、下りに先行して人入ってきたから譲って待ってたのに、あとから来て待たないドアホとか流石に怒る。
527: 名無しさん 2020/09/03(木) 14:58:22.01 ID:aznh6C0u0
>>522
まあまあ、後から来た人が状況を掴めてなかったとか?
わかってたのならムカつくのもわかる
まあまあ、後から来た人が状況を掴めてなかったとか?
わかってたのならムカつくのもわかる
528: 名無しさん 2020/09/03(木) 15:39:03.24 ID:VWDGa6Tha
登り優先とかアホだわ
疲れてるからゆっくり登りてーんだよ
待ち時間長いって文句垂れるんだろ?
めんどくせーから先に下れっての
疲れてるからゆっくり登りてーんだよ
待ち時間長いって文句垂れるんだろ?
めんどくせーから先に下れっての
530: 名無しさん 2020/09/03(木) 15:53:11.37 ID:heQwIf+NH
>>528
ゆっくり登りたいならどうぞと伝えたらいいだけで、落石リスクやルートが見通しやすいなど登り優先なのは合理的な理由から来てるからこの原則は全員知っておくべきや
下りの人がきてちょうどいいやと何度も立ち止まって休憩したくなるような体力なら山のレベルを落として体力をつけるのを頑張ったほうがいいですよ
ある程度の体力になると同じペースでずっと登ってる方が楽に感じるようになるから
ゆっくり登りたいならどうぞと伝えたらいいだけで、落石リスクやルートが見通しやすいなど登り優先なのは合理的な理由から来てるからこの原則は全員知っておくべきや
下りの人がきてちょうどいいやと何度も立ち止まって休憩したくなるような体力なら山のレベルを落として体力をつけるのを頑張ったほうがいいですよ
ある程度の体力になると同じペースでずっと登ってる方が楽に感じるようになるから
529: 名無しさん 2020/09/03(木) 15:44:21.23 ID:jH7qJPj10
実際、先に止まって声掛けたり仕草なりで、下りの人に譲る人も珍しくないよね
531: 名無しさん 2020/09/03(木) 15:59:30.96 ID:rID+Wilq0
下りのひとにかなり上で待っていられると
(そこまで登るのかよ…)と勘弁してほしい気持ちになる
(そこまで登るのかよ…)と勘弁してほしい気持ちになる
533: 名無しさん 2020/09/03(木) 16:06:09.11 ID:Vdol3mM40
>>531
わかるw
でもそこで譲ると何故か負けた気になるので無理して涼しい顔で登って直後に立ち止まって呼吸整えたりw
わかるw
でもそこで譲ると何故か負けた気になるので無理して涼しい顔で登って直後に立ち止まって呼吸整えたりw
546: 名無しさん 2020/09/03(木) 17:55:43.21 ID:9isTCaFxa
>>533
お前は俺か
お前は俺か
556: 名無しさん 2020/09/03(木) 18:14:24.17 ID:kiPj4q3ud
>>531
距離がある時は登り側にプレッシャー与えないように景色眺めたり水飲んでみたりしてプチ休憩装ってるなw
距離がある時は登り側にプレッシャー与えないように景色眺めたり水飲んでみたりしてプチ休憩装ってるなw
583: 名無しさん 2020/09/03(木) 20:56:52.03 ID:HMZGz27PF
>>556
同じく
わざとカメラ出して何か撮ってる風にしたり
それでも急ぐ老人が来たら、ちょうど休憩に良いからゆっくり来て下さい~と声かけたりもする
同じく
わざとカメラ出して何か撮ってる風にしたり
それでも急ぐ老人が来たら、ちょうど休憩に良いからゆっくり来て下さい~と声かけたりもする
534: 名無しさん 2020/09/03(木) 16:06:26.77 ID:v/JmrfZs0
まあ相手のスキルや体力、疲労度を察して空気を読むよね
537: 名無しさん 2020/09/03(木) 16:35:05.06 ID:Klzz8ePa0
上にいる人の方が周囲を見渡せるので状況判断を誤りにくい
だから登る人より先に安全な場所を確保して待つのが基本
ただ原則であってルールではないのでその場その場に合わせてお互いに譲り合い
気持ちよく通過するのが登山
だから登る人より先に安全な場所を確保して待つのが基本
ただ原則であってルールではないのでその場その場に合わせてお互いに譲り合い
気持ちよく通過するのが登山
545: 名無しさん 2020/09/03(木) 17:45:08.05 ID:HeqS5nb50
▽注目記事
テント買ったジュタタタタたたたtwwwwww
校歌に「山」って入ってなかった奴おるんか?
fitsそんなにいいの? みんな凄い推すね
一泊二日で一ノ沢~常念乗越~大天井岳(大天荘泊)~燕岳~中房温泉って無理がありますかね?
日帰りの登山の飯ってなににしてる??
マップケースは使ってますか?山と高原地図にちょうどよい商品ないもんでしょうか…
ヒロシ、自分だけの「山」を手に入れたが、キャンプどころじゃない事情
奥多摩で廃墟巡りしてきたから画像貼るわ
ソロキャンプに来たんやけどやることなくて暇や・・・
【登山】疲れが取れにくい…トレーニングの為にも筋肉の疲労を素早く取りたいのだが効果的なものはないだろうか?
引用元:https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1598534206/
校歌に「山」って入ってなかった奴おるんか?
fitsそんなにいいの? みんな凄い推すね
一泊二日で一ノ沢~常念乗越~大天井岳(大天荘泊)~燕岳~中房温泉って無理がありますかね?
日帰りの登山の飯ってなににしてる??
マップケースは使ってますか?山と高原地図にちょうどよい商品ないもんでしょうか…
ヒロシ、自分だけの「山」を手に入れたが、キャンプどころじゃない事情
奥多摩で廃墟巡りしてきたから画像貼るわ
ソロキャンプに来たんやけどやることなくて暇や・・・
【登山】疲れが取れにくい…トレーニングの為にも筋肉の疲労を素早く取りたいのだが効果的なものはないだろうか?
スポンサーリンク