1: 名無しさん 2020/10/01(木) 22:21:14.89 ID:RLoFkRy49
今、思わぬ「ゴールドラッシュ」ならぬ「シルバーラッシュ」にわいている、島根県の石見銀山。
江戸時代の最盛期には、世界の3分の1の銀が産出されていたといわれる石見銀山。
当時の坑道跡が、今もそのまま残っている。
2007年には、世界遺産登録。
ブームに乗って、ピーク時には80万人の観光客が訪れた。
しかし、その後は年々減少。
さらに2020年は、コロナの影響で2019年の同じ時期に比べ、4割にまで激減していた。
ではなぜ、「シルバーラッシュ」なのか。
確かに、現地では今、押し寄せる子どもたちの行列があとを絶たない。
その答えは「修学旅行」。
石見銀山ガイドの会・安立聖会長「例年は(県外から)十数校くらいだが、ことしは(県内から)60校ほど予約があった。修学旅行でたくさん来ることは、呼び水の1つになればいい」
コロナを配慮した島根県内の小学校が、予定していた県外への修学旅行を、こぞって、石見銀山がある山陰に変更していた。
その数なんと、0から一気に60校、3,000人に。
この日来ていた児童たちも、本来は広島県が目的地だったが、山陰に変更。
感染症対策として、少人数のグループに分かれて行動し、いつもは30分かけるガイドも半分に縮小した。
それでも子どもたちは「楽しかった!」、「(鉱山を)高く掘り進めていたのが不思議だった!」と大満足。
地元の魅力再発見にも一役買っていた、「シルバーラッシュ」だった。
FNN
https://news.yahoo.co.jp/articles/246dfaa64a080e29f50269583fab89a1175213a8
スポンサーリンク
石見銀山(いわみぎんざん)は、島根県大田市にある、戦国時代後期から江戸時代前期にかけて最盛期を迎えた日本最大の銀山(現在は閉山)である。上述の最盛期に日本は世界の銀の約3分の1を産出したとも推定されるが、当銀山産出の銀がそのかなりの部分を占めたとされる[1]。大森銀山(おおもりぎんざん)とも呼ばれ、江戸時代初期は佐摩銀山(さまぎんざん)とも呼ばれた。明治期以降は枯渇した銀に代わり、銅などが採鉱された。本項では石見銀山の概要と歴史、および2007年に登録された世界遺産としての石見銀山についても言及する。
6: 名無しさん 2020/10/01(木) 22:26:32.25 ID:Yu7QyOUt0
観光地のつもりで行ったらガッカリするよ
エンタメ要素ゼロだからな
エンタメ要素ゼロだからな
15: 名無しさん 2020/10/01(木) 22:31:47.51 ID:e/VMC3VbO
>>6
ボタ山に植林して自然を再生した点が評価されたのだから、
確かにとても地味なんだよな。
三瓶山や温泉津温泉とセットで巡るスポット。
ボタ山に植林して自然を再生した点が評価されたのだから、
確かにとても地味なんだよな。
三瓶山や温泉津温泉とセットで巡るスポット。
7: 名無しさん 2020/10/01(木) 22:27:17.98 ID:YS7+khvK0
ここは行ったことある。小学生が行くのは勉強になっていいと思う。
「戦国大名の経済学」って本に、石見銀山が世界に与えた影響について書いてあるよ。
「戦国大名の経済学」って本に、石見銀山が世界に与えた影響について書いてあるよ。
8: 名無しさん 2020/10/01(木) 22:27:28.40 ID:/gwdhW2O0
日本は大量の金を輸出して銀を買ってたんだっけ
馬鹿なことしたもんだよな
馬鹿なことしたもんだよな
29: 名無しさん 2020/10/01(木) 22:41:28.42 ID:/wYnjghq0
>>8
江戸時代の日本では金1に対して銀5、でも国際的な交換比率では金1に対して銀16だったからな
日本では金に対して銀の価値が相対的に高かった
それが通用したのは鎖国のなせる業
江戸時代の日本では金1に対して銀5、でも国際的な交換比率では金1に対して銀16だったからな
日本では金に対して銀の価値が相対的に高かった
それが通用したのは鎖国のなせる業
99: 名無しさん 2020/10/02(金) 06:42:34.11 ID:jA9I2nmd0
>>29
金売り払うだけで、三倍の量の銀を手に入れて銀長者じゃねーか
金売り払うだけで、三倍の量の銀を手に入れて銀長者じゃねーか
35: 名無しさん 2020/10/01(木) 22:44:45.02 ID:Gd2zgX+I0
間歩をボランティアガイドさんに案内して貰ったなあ。
往時には20万人がこの山中に暮らしてたのだとか。
>>8
それは現代の価値でしかない。
当時の貿易相手国である中国は銀本位制もあって金より価値が高かった。
ちなみに日本の金は純度が低くて価値が低く、逆に石見銀山の銀は高品質で高く評価されていた。
往時には20万人がこの山中に暮らしてたのだとか。
>>8
それは現代の価値でしかない。
当時の貿易相手国である中国は銀本位制もあって金より価値が高かった。
ちなみに日本の金は純度が低くて価値が低く、逆に石見銀山の銀は高品質で高く評価されていた。
42: 名無しさん 2020/10/01(木) 23:03:22.36 ID:Slm5eHhX0
>>35
中国、清の経済打撃は日本の比ではないよね
戦時中もクーリーヘの代価はなんでも50銭銀貨で事足りた
中国、清の経済打撃は日本の比ではないよね
戦時中もクーリーヘの代価はなんでも50銭銀貨で事足りた
77: 名無しさん 2020/10/02(金) 00:34:31.03 ID:yjkOxTtMO
>>35
現在松江市、米子市+境港市が人口20万人クラスだから、
山陰地方の歴史上でも最大の都市なんだ。
現在松江市、米子市+境港市が人口20万人クラスだから、
山陰地方の歴史上でも最大の都市なんだ。
11: 名無しさん 2020/10/01(木) 22:29:35.28 ID:TrRZ5Ooz0
坑道や精錬所の跡とか遺構・廃墟マニアにはたまらんかった
観光地としてはすごく地味な部類なんだろうけどな
大半の人が麓の町並みだけ見てくだけのようだし
観光地としてはすごく地味な部類なんだろうけどな
大半の人が麓の町並みだけ見てくだけのようだし
12: 名無しさん 2020/10/01(木) 22:30:00.68 ID:zTBDrwhs0
まあいいんじゃないのこういうことがあっても
絶対普段いかないだろ同じ県でも
かなり不便なとこだからな
大田市からバスでいったが大田市でちゃんとマップ配ったりガイド親切だったり
いい印象しかない
2度行くきはしないけど
絶対普段いかないだろ同じ県でも
かなり不便なとこだからな
大田市からバスでいったが大田市でちゃんとマップ配ったりガイド親切だったり
いい印象しかない
2度行くきはしないけど
13: 名無しさん 2020/10/01(木) 22:30:48.35 ID:IbuQM1Zy0
世界の三分の一も掘り出しといて世界を穫れないっていうのも国として問題なかったのか
油でほぼ世界のトップっぽくジャバジャバしてる国もあるぞ
油でほぼ世界のトップっぽくジャバジャバしてる国もあるぞ
16: 名無しさん 2020/10/01(木) 22:32:36.92 ID:6Tm+tq3Q0
涼しいから夏は人気出そう
22: 名無しさん 2020/10/01(木) 22:37:20.82 ID:MemYBhln0
修学旅行の本来の目的はそうだったのに近年忘れられたらしい
33: 名無しさん 2020/10/01(木) 22:44:24.43 ID:EdGIrTwm0
歴史的には価値があるが、観光地としてはねぇ
古墳と同じ
古墳と同じ
39: 名無しさん 2020/10/01(木) 22:47:36.90 ID:c31XQ1SO0
静岡の小学校の修学旅行はだいたい東京だったが、こっちも中止か県内で済ましているようで
なんか可哀想になるな
なんか可哀想になるな
44: 名無しさん 2020/10/01(木) 23:04:15.46 ID:qVmGR1di0
ここはアカデミックな場所
観光を求めるとがっかりする人は多いだろうな
観光を求めるとがっかりする人は多いだろうな
53: 名無しさん 2020/10/01(木) 23:27:40.06 ID:3en/0n9d0
俺はここしか行ったことが無いんだけど
ここと、佐渡ヶ島の両方に行ったことある人に質問
どっちが良かった?
ここと、佐渡ヶ島の両方に行ったことある人に質問
どっちが良かった?
104: 名無しさん 2020/10/02(金) 07:41:49.08 ID:d0sF91bv0
>>53
佐渡いいぞー
佐渡いいぞー
106: 名無しさん 2020/10/02(金) 07:57:32.44 ID:XgWe8NjE0
>>53
俺も佐渡
選鉱場とかけっこう感動した
まあ、石見銀山は見た目の派手さは無いから知識入れて想像しないと
俺も佐渡
選鉱場とかけっこう感動した
まあ、石見銀山は見た目の派手さは無いから知識入れて想像しないと
109: 名無しさん 2020/10/02(金) 08:09:26.37 ID:G5Vx351a0
>>53
the鉱山で迫力あるのは佐渡
歴史的背景を学んでから回ると楽しい石見
どっちも良い
コロナ中やってるのかわからないけどどっちもガイドツアーがおすすめ
the鉱山で迫力あるのは佐渡
歴史的背景を学んでから回ると楽しい石見
どっちも良い
コロナ中やってるのかわからないけどどっちもガイドツアーがおすすめ
57: 名無しさん 2020/10/01(木) 23:31:52.30 ID:Tek3sbd/0
ここは無料のガイドがあるから案内してもらった方がいい
道端の石段に空いた穴の意味とか面白かった
道端の石段に空いた穴の意味とか面白かった
68: 名無しさん 2020/10/01(木) 23:59:18.71 ID:4q/FsDub0
ここで生まれてはじめて電動自転車乗って、感激した
71: 名無しさん 2020/10/02(金) 00:13:04.22 ID:iEsngX3U0
坑道を歩く探検感はすごく楽しいから、子供にはいいだろ
73: 名無しさん 2020/10/02(金) 00:18:24.91 ID:rYkJ+vrP0
砂丘行ってもつまらんからな
78: 名無しさん 2020/10/02(金) 00:37:28.40 ID:ywdU7dqy0
貴重な遺跡だし
一獲千金の夢もあるし、残すべき場所
GJやね
一獲千金の夢もあるし、残すべき場所
GJやね
86: 名無しさん 2020/10/02(金) 05:41:06.03 ID:7ulmaQZA0
かなり広いから1日たっぷりの時間が取れないと半端な観光になる。。。
95: 名無しさん 2020/10/02(金) 06:29:49.41 ID:LVULrUWb0
ジジババが押し寄せてくるのかと思った
98: 名無しさん 2020/10/02(金) 06:36:34.93 ID:flz5qIOJ0
真夏の鉱山は天然のクーラー
102: 名無しさん 2020/10/02(金) 06:51:01.81 ID:M+vJwtlm0
>>98
坑道の中は涼しくていいよな。
入口から出た空気が白い靄になってて煙かと思った。
坑道の中は涼しくていいよな。
入口から出た空気が白い靄になってて煙かと思った。
101: 名無しさん 2020/10/02(金) 06:50:39.04 ID:wA1/QK1n0
行ったことあるわ
しゃがまないと通れないくらい狭かった覚えがある
しゃがまないと通れないくらい狭かった覚えがある
100: 名無しさん 2020/10/02(金) 06:45:09.08 ID:Yjp6YwZZ0
▽注目記事
アウトドアに最適なのは「価値の低い車」
UL好きだからクロスオーバー含めていろいろつかってきたけど、いまは年間通してワンポールシェルターにおちついてる。
みんなザックのカラーは何色なの?
【GW】サイドカーで日本海側中心に何となくツーリングしてくる
こないだテント張って寝てたらすぐ近くまでおじさんが来て「ここ野営ダメだからね、明かすつもりなら畳んだください」って言われたんだが
スズメバチ捕まえたんやが
テントに南京錠なんて物取りには無意味。ボールペン1本で開いてしまうよ。
蔵王のお山を歩きたい…刈田岳&熊野岳に行ってみる
富士山の魅力 /^o^\フッジッサーン
サーモス山専とモンベルアルパインで悩んでる。山専の二重中蓋ってメリットあるの?
引用元:【島根】石見銀山 突然の大盛況 なぜ0から3000人に? [どどん★]
UL好きだからクロスオーバー含めていろいろつかってきたけど、いまは年間通してワンポールシェルターにおちついてる。
みんなザックのカラーは何色なの?
【GW】サイドカーで日本海側中心に何となくツーリングしてくる
こないだテント張って寝てたらすぐ近くまでおじさんが来て「ここ野営ダメだからね、明かすつもりなら畳んだください」って言われたんだが
スズメバチ捕まえたんやが
テントに南京錠なんて物取りには無意味。ボールペン1本で開いてしまうよ。
蔵王のお山を歩きたい…刈田岳&熊野岳に行ってみる
富士山の魅力 /^o^\フッジッサーン
サーモス山専とモンベルアルパインで悩んでる。山専の二重中蓋ってメリットあるの?
スポンサーリンク
松江市だけで30万人いるんだが