1: 名無しさん 2020/10/02(金) 00:18:46.95 ID:BohdV/zT9
■衛星画像で見えた、ビーバーが作ったダムの意外な効果
米国西部で森林火災が猛威を振るっている。
カリフォルニア州では120万ヘクタール以上が焼け、オレゴン州では50万人以上が自宅からの避難を余儀なくされた。
そんな中、我々が火災と闘ううえで、心強い仲間がいることがわかった。ビーバーだ。
学術誌「Ecological Applications」に9月2日付けで発表された研究によると、ビーバーがダムや池を作り、水路を掘ることで、動植物にとっての
防火シェルターが生まれていることが判明した。場合によってはこれが森林火災の延焼を止めることさえある。
「すぐ隣で火事が起こっていても平気です」。
そう話すのは、米カリフォルニア州立大学チャンネル・アイランド校の生態水文学者で、今回の研究を率いたエミリー・フェアファックス氏だ。
「ビーバーの作ったダムがある場所は、青々として健康的なのです」
アラスカ州からメキシコ北部にかけて生息するアメリカビーバー(Castor canadensis)が、生態系に様々なメリットをもたらすことは以前から知られていた。
ビーバーが作った池や湿地は水質を改善し、サケの生育を助け、水中の炭素を隔離し、洪水を緩和する。
研究者たちはさらにもう一つ、彼らが重要な役割を果たしているのではと推測してきた。
森林火災の拡大を遅らせることだ。
「複雑な話ではありません。水は燃えない、ということです」。
米ユタ州立大学の地形学者、ジョー・ウィートン氏はそう話す。
たとえば2018年、アイダホ州で起きた森林火災「シャープス火災」で2万6000ヘクタールが黒焦げになった後、ウィートン氏は焼け野原の中に美しい緑の土地が輝くのを見つけた。
ビーバーの作った湿地が炎を生き延びたのである。しかし、これまでこうした現象を本気で調査した科学者はいなかった。
「フェアファックス氏の研究は抜群にタイミングが良いものです」とウィートン氏は評価する。同氏は今回の研究には参加していない。
「自然を基盤とした対策や自然インフラの重要性が示されており、科学的な裏付けも提供されています」
■ビーバーのおかげで炎を逃れる
フェアファックス氏と共同研究者のアンドリュー・ホイットル氏は、2000年以降に米国の5州(カリフォルニア州、コロラド州、アイダホ州、オレゴン州、ワイオミング州)で起こった大きな森林火災を選び出し、衛星画像を用いて周辺にあったビーバーのダムや池を探した(ビーバーが作ったインフラは宇宙からも確認できるくらい見事だ)。
その後、植物の健康状態を測る統計的手法を用いて、火事の前、最中、そして後において、周囲の植生の豊かさを比較した。
健康で水分を多く含む植物は画像でも鮮やかな緑色に見え、乾燥した植物は茶色がかって見えた。
青々として水をたっぷり含んだ植物は、乾ききった植物より当然燃えづらい。ビーバーが生み出す生態系が防火に優れている理由はここにある。
分析の結果、河川が火災に見舞われた後、ビーバーがダムを作っていたエリアでは、そうでなかったエリアよりも植生が3倍以上も豊かに残ったことがわかった。
ビーバーが大変念入りに水分で満たしていたために、単純に植物に火が付かなかったのである。
このエリアはビーバー自身の命を守るだけではない。
両生類や爬虫類、鳥類、小型哺乳類に至るまで、多くの動物がビーバーの「避難所」に身を隠しているとフェアファックス氏は考えている。
セグロミユビゲラのように森林火災を必要とする生物もいるが、他の動物にとっては致命的となりうる。
ビーバーの生息地は家畜や農地を保護することにもつながるとフェアファックス氏は付け加える。
※続きはソースで
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/20/092800563/?ST=m_m_news
スポンサーリンク
23: 名無しさん 2020/10/02(金) 00:31:12.88 ID:QYCOhVig0
小川がたくさんある地方じゃないと、ビーバーは繁殖しないんじゃないの?
そういう場所って、ビーバーが居なくても気候的に山火事が少ないんじゃないの?
そういう場所って、ビーバーが居なくても気候的に山火事が少ないんじゃないの?
170: 名無しさん 2020/10/02(金) 07:04:23.09 ID:gtKov+gk0
>>23
少しでも水源があれば、やつらの貯水能力はハンパねえから
ラスベガスやアリゾナに送り込んで砂漠を緑地化させるのやらせてるよ
少しでも水源があれば、やつらの貯水能力はハンパねえから
ラスベガスやアリゾナに送り込んで砂漠を緑地化させるのやらせてるよ
179: 名無しさん 2020/10/02(金) 07:28:44.83 ID:Yx4iqAoq0
>>170
ビーバーすごいなw
ビーバーすごいなw
194: 名無しさん 2020/10/02(金) 08:11:29.45 ID:jC6g/JWx0
>>179
気候すら変える
カナダのエルクアイランド国立公園に7匹を放ったらドンドン湿地帯に変えて
54年で湿原地に変え
乾燥地帯になったネバダ州のエルコも湿潤気候に戻すためにも送り込んで成果あげてる
気候すら変える
カナダのエルクアイランド国立公園に7匹を放ったらドンドン湿地帯に変えて
54年で湿原地に変え
乾燥地帯になったネバダ州のエルコも湿潤気候に戻すためにも送り込んで成果あげてる
28: 名無しさん 2020/10/02(金) 00:35:00.56 ID:+mE6NDNe0
ビーバーは家族でダム作って修理がきかなくなると移動するからな
どんどんダムが増えていく
凄いよ
どんどんダムが増えていく
凄いよ
29: 名無しさん 2020/10/02(金) 00:35:09.27 ID:y2tPzcoM0
川沿いに棲んでるだけじゃなくて、そこに湿地が出来たり池が出来たりするのか・・・
マジで?
マジで?
31: 名無しさん 2020/10/02(金) 00:35:46.94 ID:RxhxWipB0
特に誰も頼んで無いのに勝手に地形変えちゃうのってすげえよな。
32: 名無しさん 2020/10/02(金) 00:35:47.58 ID:+6pJKX5P0
49: 名無しさん 2020/10/02(金) 00:51:20.80 ID:PiSw93db0
>>32
すげえ
原始的だが人間もやってた方法だなw
すげえ
原始的だが人間もやってた方法だなw
96: 名無しさん 2020/10/02(金) 02:32:53.99 ID:QPicT1/g0
>>32
ビーバーすごいな
しかし日本の場合は台風やゲリラ豪雨で決壊だな
ビーバーすごいな
しかし日本の場合は台風やゲリラ豪雨で決壊だな
171: 名無しさん 2020/10/02(金) 07:09:24.07 ID:hpkwm5Op0
>>32
働き者だなぁ。
これ見ると 御先祖様ッポイもんなぁ
なにもしないわけにもいかないし
このビーバー先輩の、動画見てても やはり廃棄物利用をしてるし
廃棄物 廃棄するものをエネルギーにしていくのが、1番シックリくるんだよねぇ
働き者だなぁ。
これ見ると 御先祖様ッポイもんなぁ
なにもしないわけにもいかないし
このビーバー先輩の、動画見てても やはり廃棄物利用をしてるし
廃棄物 廃棄するものをエネルギーにしていくのが、1番シックリくるんだよねぇ
212: 名無しさん 2020/10/02(金) 09:09:15.20 ID:U+8p+Cpa0
>>32
クリエイティブで働き者
クリエイティブで働き者
33: 名無しさん 2020/10/02(金) 00:38:38.73 ID:IhMUG2W60
ビーバーすげえ
62: 名無しさん 2020/10/02(金) 01:09:03.16 ID:IqcIw6K30
和名:海狸
70: 名無しさん 2020/10/02(金) 01:19:09.25 ID:k5HkXftd0
>>62
ご先祖テキトウすぎるだろwwww
ご先祖テキトウすぎるだろwwww
63: 名無しさん 2020/10/02(金) 01:10:20.02 ID:9Abx1hx00
なお勝手にダム造るから水没される
71: 名無しさん 2020/10/02(金) 01:21:22.94 ID:HHQmFBJr0
イエス、フォーリンラブ
75: 名無しさん 2020/10/02(金) 01:28:20.63 ID:a+SBjmS/0
カナダには全長850メートルのビーバーダムがある
89: 名無しさん 2020/10/02(金) 02:13:14.68 ID:clQMqrrC0
人間以外で土木建築する数少ない動物なんだっけ
92: 名無しさん 2020/10/02(金) 02:17:09.03 ID:E4FwNliB0
ビーバーを自宅で飼ってる外国人のお姉ちゃんが、可愛いけど隙有らば室内にダムを作ろうとするのが困るって言ってたなw
両手で持って二足歩行してるとこが超可愛いわ
両手で持って二足歩行してるとこが超可愛いわ
98: 名無しさん 2020/10/02(金) 02:37:28.75 ID:pav4GyjM0
よし、日本の河川にビーバー放流しよう!
104: 名無しさん 2020/10/02(金) 02:45:17.57 ID:+T8vTuqd0
それ、ビーバーがいるかどうか関係あるの?
110: 名無しさん 2020/10/02(金) 03:19:37.28 ID:MRl5nF4O0
>>104
>分析の結果、河川が火災に見舞われた後、ビーバーがダムを作っていたエリアでは、そうでなかったエリアよりも植生が3倍以上も豊かに残ったことがわかった。
>分析の結果、河川が火災に見舞われた後、ビーバーがダムを作っていたエリアでは、そうでなかったエリアよりも植生が3倍以上も豊かに残ったことがわかった。
112: 名無しさん 2020/10/02(金) 03:21:40.31 ID:wiSjLFFG0
>>110
典型的な逆相関っぽいけどなあ。
もともと山火事に強く、植生が豊かな場所にビーバーが住みつきがち、という。
典型的な逆相関っぽいけどなあ。
もともと山火事に強く、植生が豊かな場所にビーバーが住みつきがち、という。
117: 名無しさん 2020/10/02(金) 03:37:32.89 ID:AL+zhPFd0
世の中には不思議な生き物が沢山いるなあ
カモノハシとかプロポーズのためだけに家作る鳥とか
カモノハシとかプロポーズのためだけに家作る鳥とか
121: 名無しさん 2020/10/02(金) 03:44:29.30 ID:HtwW+Q4p0
132: 名無しさん 2020/10/02(金) 04:02:18.64 ID:vyZ6eeRV0
>>121
面白かった
面白かった
147: 名無しさん 2020/10/02(金) 04:52:56.54 ID:BkGHwYHe0
>>132
考えさせられました
人間も神の想像の一端なだけなのにどうしてこう思い上がるのかななんてことを
🤔
考えさせられました
人間も神の想像の一端なだけなのにどうしてこう思い上がるのかななんてことを
🤔
125: 名無しさん 2020/10/02(金) 03:51:01.49 ID:WidtlVz00
昔から言われてるじゃん、でも川沿いに生活してる人間にとって
邪魔者で毛皮にして売られてる
邪魔者で毛皮にして売られてる
126: 名無しさん 2020/10/02(金) 03:52:17.11 ID:He3ZYZIC0
ビーバーですら働いてるというのにお前らときたら
173: 名無しさん 2020/10/02(金) 07:18:16.67 ID:ezYyNaZV0
ビーバーの作るダムって、流木とか組むだけだよね?
基礎とかないし、台風とかで大規模洪水来たら
全部流されるんとちゃうか?
基礎とかないし、台風とかで大規模洪水来たら
全部流されるんとちゃうか?
175: 名無しさん 2020/10/02(金) 07:20:17.68 ID:eZ4JgFH10
>>173
台風もハリケーンも梅雨もない地域だからな
台風もハリケーンも梅雨もない地域だからな
200: 名無しさん 2020/10/02(金) 08:35:27.30 ID:a+SBjmS/0
>>173
つくり直すんだろう
あいつら、せせらぎの音を聞くと本能でダム作り始めるらしい
つくり直すんだろう
あいつら、せせらぎの音を聞くと本能でダム作り始めるらしい
178: 名無しさん 2020/10/02(金) 07:28:31.04 ID:hpkwm5Op0
でも廃棄した物の、熱量や、エネルギーに耐えられる容器が必要になるし
容器だけじゃなく それを使う管も必要になるし
コンパクトにしなきゃならないし 研究側は、けっこう難しいかと
容器だけじゃなく それを使う管も必要になるし
コンパクトにしなきゃならないし 研究側は、けっこう難しいかと
185: 名無しさん 2020/10/02(金) 07:45:06.68 ID:gSDN7sPU0
201: 名無しさん 2020/10/02(金) 08:37:37.07 ID:a+SBjmS/0
>>185
ちょっと感動
ちょっと感動
199: 名無しさん 2020/10/02(金) 08:28:07.30 ID:CPNfmBmU0
南米では僅か20組が放り込まれたが天敵がいないせいで増えすぎて齧られ倒され剥ぎまくられた森がどんどん消失してるからな。思うようには行かないものや。
214: 名無しさん 2020/10/02(金) 09:12:05.37 ID:D3uYqX6h0
いい感じに間伐してくれてるんだろうな
まあ怖い野生動物らしいけど
まあ怖い野生動物らしいけど
215: 名無しさん 2020/10/02(金) 09:12:56.41 ID:U+8p+Cpa0
218: 名無しさん 2020/10/02(金) 09:24:13.35 ID:aHTiyR3x0
>>215
持ち込んだとあるから外来種扱いってことでしょ
持ち込んだとあるから外来種扱いってことでしょ
221: 名無しさん 2020/10/02(金) 09:43:16.31 ID:mtPelIZg0
ビーバーに嫉妬したカワウソが一言
↓
↓
223: 名無しさん 2020/10/02(金) 09:45:46.83 ID:mtPelIZg0
カナダの名物料理に「ビーバーテイル」というものがあって、ビーバーの尻尾のようなパン生地に具を乗せたファストフード
189: 名無しさん 2020/10/02(金) 07:58:35.25 ID:Dlb/vKOT0
日本にビーバーがいたらどうなったかな?
堰き止めたら水が濁らないの?
堰き止めたら水が濁らないの?
193: 名無しさん 2020/10/02(金) 08:05:43.09 ID:rJG9P+920
▽注目記事
アウトドアに最適なのは「価値の低い車」
UL好きだからクロスオーバー含めていろいろつかってきたけど、いまは年間通してワンポールシェルターにおちついてる。
みんなザックのカラーは何色なの?
【GW】サイドカーで日本海側中心に何となくツーリングしてくる
こないだテント張って寝てたらすぐ近くまでおじさんが来て「ここ野営ダメだからね、明かすつもりなら畳んだください」って言われたんだが
スズメバチ捕まえたんやが
テントに南京錠なんて物取りには無意味。ボールペン1本で開いてしまうよ。
蔵王のお山を歩きたい…刈田岳&熊野岳に行ってみる
富士山の魅力 /^o^\フッジッサーン
サーモス山専とモンベルアルパインで悩んでる。山専の二重中蓋ってメリットあるの?
引用元:【生物】ビーバーのいる森は火災に強い 森林火災の焼け野原の中に美しい緑の土地が輝く [ごまカンパチ★]
UL好きだからクロスオーバー含めていろいろつかってきたけど、いまは年間通してワンポールシェルターにおちついてる。
みんなザックのカラーは何色なの?
【GW】サイドカーで日本海側中心に何となくツーリングしてくる
こないだテント張って寝てたらすぐ近くまでおじさんが来て「ここ野営ダメだからね、明かすつもりなら畳んだください」って言われたんだが
スズメバチ捕まえたんやが
テントに南京錠なんて物取りには無意味。ボールペン1本で開いてしまうよ。
蔵王のお山を歩きたい…刈田岳&熊野岳に行ってみる
富士山の魅力 /^o^\フッジッサーン
サーモス山専とモンベルアルパインで悩んでる。山専の二重中蓋ってメリットあるの?
スポンサーリンク