mountain (1)

576: 名無しさん 2020/09/29(火) 08:23:08.70 ID:X08WWhWkM
シュラフの中では薄い肌着一枚が1番ダウンを温められるのを知らない人ばかり

着込むとダウンまで体温が行き届かないからダウンシュラフの意味なし

578: 名無しさん 2020/09/29(火) 08:30:25.98 ID:e0DeFoDCM
>>576
ダウンジャケットとかも同じで下は薄着が基本だよね

579: 名無しさん 2020/09/29(火) 08:41:36.06 ID:LIBUmIM60
トイレとか朝とか寝袋から出る必要性を考えればそれなりに厚着したほうがいいと思う

スポンサーリンク
580: 名無しさん 2020/09/29(火) 12:40:49.86 ID:X08WWhWkM
>>579
それは、シュラフから出る時に着て、シュラフに入る時は脱げばいい

ダウンシュラフの中の熱源は体温なのだから体温をダイレクトにシュラフにどれだけ伝わらせるのかが重要

582: 名無しさん 2020/09/29(火) 12:48:35.47 ID:X08WWhWkM
肌着一枚で寒い場合は、そもそもそのダウンシュラフのグレードと気温が合ってないからなんだよ

冬シュラフはケチらないで高額でもしっかりと低温に対応しているのを選ぶべき 

毎日使うわけではないし破れなければ五年以上(10年とかもっともつ)は余裕でもつし破れても補修パッチも販売されてるし長く使える、修理しながら使うのも愛着あっていい

高いといっても2、3日分の日当分程度の料金アップだろうし

584: 名無しさん 2020/09/29(火) 12:57:10.78 ID:hARIJKaIM
軽くしたいしかさ張るじゃん

おれはビビって大体マージンとるけど
ギリギリ攻めたい人は死なない程度の寒さは折り込み済みなんよ

587: 名無しさん 2020/09/29(火) 13:49:02.01 ID:USF0oqsbd
ファミキャン用途なんでしょ、冬季は除雪もしなけりゃならんのにシュラフから出る度にシェルを脱着してたら単なる馬鹿だし

588: 名無しさん 2020/09/29(火) 14:05:53.21 ID:O4MuJDcS0
山で肌着でシュラフに入る奴なんていねーよ。

シェルパでも雇ってんならいざ知らず、
一番かさばるシュラフの番手をいかに下げるかが冬山装備の勝負どころ。

589: 名無しさん 2020/09/29(火) 14:18:05.35 ID:+Rw6K9f6d
肌着とかありえん
どこの山にそんな奴がいる

肌着の体温でダウンが温まるのはそうだけど結局は数時間体温を逃さないで寝るには厚着が大正義だよ
街でのダウンジャケットの話を混同してるんだろう

591: 名無しさん 2020/09/29(火) 15:00:57.21 ID:lc+QXSRc0
>>588
>>589

少なくてもEN13537基準においては肌着着用前提で使用温度域が定められる。

■測定方法
アンダーウェアを着用した人形にヒーターと温度センサーを取りつけて、
スリーピングバッグに入れます

スリーピングバッグの対応温度表示が変わります。 - モンベル

592: 名無しさん 2020/09/29(火) 15:13:56.10 ID:4CPzb32ar
>>591
実際ダウンの暖かさが欲しくなる冬季に肌着でグースカ寝る想定がキャンパー基準だねって話に規格の話をしてもしゃーなくね

594: 名無しさん 2020/09/29(火) 15:32:21.30 ID:O4MuJDcS0
>>591
そんな事は誰でも知ってるわw
テスト数値はあくまでも参考値、
現場での話をしろよ。

603: 名無しさん 2020/10/01(木) 02:28:51.22 ID:kE0hXyz50
>>594
>テスト数値はあくまでも参考値、現場での話をしろよ。

メーカーは現場を想定した環境で製品テストするんだがw
シュラフはアンダーウェア前提で利用するもの。
でも多くの人はいくつも購入しないのと、寒くなるとダウン上下を持ち歩くからその使い方を正当化してるだけだろ。

寝袋で寝る時の服装は何がいい?サーモカメラで検証してみた ...
これ見てまだ持論押し通したいなら、あとはモンベルなりナンガなりのサポセンに問合せて正解もらえよ。

ダウン上下前提より、まずはシュラフを想定温度域で使えるものを用意するのがベストって言われるから。

595: 名無しさん 2020/09/29(火) 15:33:21.65 ID:O4MuJDcS0
キャンパーと山岳でスレ分けしてくれ

596: 名無しさん 2020/09/29(火) 15:48:48.86 ID:0TAnRxfJ0
>>595
ほんとそれ

599: 名無しさん 2020/09/29(火) 18:32:07.59 ID:cDDiUth0p
そりゃ肌着でシュラフ入って暖かくゆっくり寝てるのは最高だけど、どっちにせよダウンジャケットやダウンパンツ持ってかなきゃ行けないからなぁ。

696: 名無しさん 2020/10/06(火) 01:07:12.10 ID:qJjvtD1z0
まだまだ登山素人で10月頭に赤岳鉱泉でテント泊してきたけど、
長袖化繊、フリース、ダウンを着込んでシュラフはモンベル#3で寝たら糞寒かった。

シュラフが全然温かくならなくて意味不明だったわ。
素人なので知らんかったが、今思えば完全に>>576の言う通りだったと思う。

>>585とか嘘だよね?着る物全部着て#5って、#5の意味ほぼないんじゃ。着る物全部ってのがよく分からんけど。

冬山でテント泊してる人ってどんな格好で寝てるの?

708: 名無しさん 2020/10/06(火) 08:13:21.03 ID:yn6rYbcg0
>>696
シュラフの中では基本薄着
着込むとダウンに体温が行き届かない

https://youtu.be/F2eZ09DOJrA


702: 名無しさん 2020/10/06(火) 05:36:59.91 ID:luqSNDxs0
>>696
サーモカメラで検証
寝袋で寝る時の服装は何がいい?サーモカメラで検証してみた ...
・実験前:29.0℃
・肌着のみ:38.1℃
・肌着+フリース:37.2℃
・肌着+ダウンジャケット:35.0℃
・肌着+フリース+ダウンジャケット:34.9℃

まあシュラフ何個も買うなんて勿体無いって人が圧倒的多数で、
♯3+ダウン上下で♯1-2クラスと同等になるみたいな勘違い広がってるんだろうなw

基本シュラフ内の調整は厚手インナーやカイロ。
それで寒けりゃ熱を逃がさない為にシュラフカバー。

それでもきつけりゃ最後の手段としてシュラフの中で着込むのが一般的には正解

699: 名無しさん 2020/10/06(火) 01:32:04.35 ID:Q252chPB0
>>696
世の中には♯7で硫黄尾根をやる人間も居る、♯5は甘え

硫黄尾根 冬季 単独登攀 - YAMAP / ヤマップ

700: 名無しさん 2020/10/06(火) 01:42:05.11 ID:SRql0Giq0
>>699
登山素人言ってるの相手にこんな極端な例出して甘えとか言ってる馬鹿まだ居る事に驚き

701: 名無しさん 2020/10/06(火) 01:48:21.94 ID:Q252chPB0
>>700
肌着で寝るなんて実際の山行ではありえない話を出してるガ ジ相手に言った事に対しての回答だぞ、またこの流れやんの?

703: 名無しさん 2020/10/06(火) 05:41:26.06 ID:luqSNDxs0
>>701
>肌着で寝るなんて実際の山行ではありえない話

だからそうやって正しい事実を認められない奴が自分を正当化して間違いが広まってるのが原因w

想定温度域に合わせてシュラフを複数用意するのが理想だけど、実際そこまで金かけれない人が大多数。

その大多数が中でダウンを着こんで対策をしてるってだけでそれはギア選択として正解ではないんだから。

前提としてダウン上下を利用するのは装備の選択ミス。古い言い方をすれば山を舐めるなw状態な

706: 名無しさん 2020/10/06(火) 07:56:28.38 ID:Q252chPB0
>>703
またお前か、シェルまで否定するガ ジが何言ってんの?

709: 名無しさん 2020/10/06(火) 08:14:30.63 ID:HNnvJh7Od
>>703
肌着で寝て除雪の度に着込んで外出てまた肌着になって寝るの?
キャンパーが無理して山の話に入って来なくていいぞw

710: 名無しさん 2020/10/06(火) 08:19:53.96 ID:utETgCaM0
>>703
お前ずっとファミキャン基準で話してて浮いてる事に気づいてないみたいだから毎回みんなが指摘してあげてるのに一向に理解できないんだな

定本 山小屋の主人の炉端話

▽注目記事

1泊2日で群馬県に旅行してくる

山へ行くのに最適な車といえば?

試着させてもらったんなら店舗で買えよ、とは思うし俺はそうしてるな

家族や仕事から離れたらできる限り一人でいたい…マイペースで自由気ままに登る山が好き

燻製を趣味にしようと思う 10万円以下で買える、本格的なホームスモーカー教えてくれ

山ガールだけど登山してみたい人がいたらアドバイスしたげるからおいで!!!

起きてから気分で止めることが多い。登山口に着いて気分が乗らずブラブラしてから帰ることも多い。ホントに山好きなのか…

テント内でアルスト使う奴なんていない

アウトドアに最適なのは「価値の低い車」

UL好きだからクロスオーバー含めていろいろつかってきたけど、いまは年間通してワンポールシェルターにおちついてる。


引用元:https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1592148526/

スポンサーリンク