834: 名無しさん 2020/10/10(土) 20:08:00.36 ID:dA++E5lz0
自在を石側につける人ってまだいるんだ
848: 名無しさん 2020/10/11(日) 11:28:54.24 ID:cGu2ZLhdp
>>834,836
張るのに都合が良い位置にペグを打っただけで当たり前にしっかり効く平地キャンプ場しか知らんだろ。
登山では、ペグを打ち込んだり地物に引っ掛けたりして、様子を見ながら調節して、必要ならアンカーにする物自体を変えるとかしないといけなくなることもありがちだから、アンカー側で調節が基本だぞ?
両端に手が届く短い張り綱だけならどっちでも手が届くけど、長いと一々移動しないといけなくて無駄多すぎということもある。
張るのに都合が良い位置にペグを打っただけで当たり前にしっかり効く平地キャンプ場しか知らんだろ。
登山では、ペグを打ち込んだり地物に引っ掛けたりして、様子を見ながら調節して、必要ならアンカーにする物自体を変えるとかしないといけなくなることもありがちだから、アンカー側で調節が基本だぞ?
両端に手が届く短い張り綱だけならどっちでも手が届くけど、長いと一々移動しないといけなくて無駄多すぎということもある。
スポンサーリンク
852: 名無しさん 2020/10/11(日) 11:53:01.86 ID:hmC/ZJdqp
>>848
自在テント側でペグ側に小指程度のループ有れば十分だしそっちの方が使い勝手いいぞ
ループにガイライン通してガースヒッチ風にすれば石のサイズも気にしなくて良いしな
お前応用力低いだろ?コレを応用力と言って良いかは疑問だが
自在テント側でペグ側に小指程度のループ有れば十分だしそっちの方が使い勝手いいぞ
ループにガイライン通してガースヒッチ風にすれば石のサイズも気にしなくて良いしな
お前応用力低いだろ?コレを応用力と言って良いかは疑問だが
835: 名無しさん 2020/10/10(土) 20:45:08.29 ID:a/Ph5cRL0
自在が石側だとなんか不便ある?
836: 名無しさん 2020/10/10(土) 20:59:41.59 ID:dA++E5lz0
テンションがかけづらい
上の画像のだと石にかかってる張り網が大きく開きすぎててゆるみの原因にもなる
自在はテント側につけて張り網先端はエバンスノットとかのがいいでしょ
上の画像のだと石にかかってる張り網が大きく開きすぎててゆるみの原因にもなる
自在はテント側につけて張り網先端はエバンスノットとかのがいいでしょ
837: 名無しさん 2020/10/10(土) 21:26:58.19 ID:QqY2WXgP0
緩んできたら石を遠くに置く
840: 名無しさん 2020/10/10(土) 21:54:21.14 ID:jBOdJUV50
石動かすなら自在の意味ねえだろwww
841: 名無しさん 2020/10/10(土) 22:01:44.68 ID:QqY2WXgP0
長すぎると困るから自在があるんです
844: 名無しさん 2020/10/10(土) 22:24:56.64 ID:dA++E5lz0
登山のテン場だと張り網そんなに伸ばせないことも多い
テントから10cmくらいのとこで張れってなる
テントから10cmくらいのとこで張れってなる
845: 名無しさん 2020/10/10(土) 22:52:34.88 ID:cPn0CN2W0
よほど風邪強くなきゃ張網とか使わんけどな。
残雪の稜線とか転がり落ちるかと思ったけど
残雪の稜線とか転がり落ちるかと思ったけど
846: 名無しさん 2020/10/11(日) 03:54:46.41 ID:h3jX7vj10
テントの耐風性はガイラインをしっかり張ってこそ発揮でると、どのテントメーカーでも言ってる
そして高所では天候急変は日常的にある
特に真夏の北アなんて正午には晴天だったのが午後2時には激しい風雨はよくある
低山ならともかくガイラインは張ったほうが安心
そして高所では天候急変は日常的にある
特に真夏の北アなんて正午には晴天だったのが午後2時には激しい風雨はよくある
低山ならともかくガイラインは張ったほうが安心
851: 名無しさん 2020/10/11(日) 11:41:29.75 ID:icpyh0kh0
なんか簡単な話を、ドヤ顔で難しく説明してるが
ここ素人キャンプ板かよ
ここ素人キャンプ板かよ
853: 名無しさん 2020/10/11(日) 12:16:13.88 ID:rwTMT3ee0
平地キャンプのほうこそペグ側自在が多いだろ
856: 名無しさん 2020/10/11(日) 13:46:56.29 ID:oUZDmAvH0
自在がどっち側かなんて簡単に変えられるんだから
山行の度に変えてみて自分の山行形態に合った最適を見つければいいだろ?
自分は八ヶ岳や南アの縦走が多いから、色々試して本体側に落ち着いた
でも、どっちが良いとか言い張ったり、押し付けたりする事じゃない
ただ冬季は撤退時にベグを回収できない場合もあるから本体側になる
山行の度に変えてみて自分の山行形態に合った最適を見つければいいだろ?
自分は八ヶ岳や南アの縦走が多いから、色々試して本体側に落ち着いた
でも、どっちが良いとか言い張ったり、押し付けたりする事じゃない
ただ冬季は撤退時にベグを回収できない場合もあるから本体側になる
859: 名無しさん 2020/10/11(日) 14:45:46.62 ID:cGu2ZLhdp
>>856
両端に手が届く程度の短い張り綱のみを前提で言ってないか?
両端に手が届く程度の短い張り綱のみを前提で言ってないか?
860: 名無しさん 2020/10/11(日) 14:54:27.42 ID:0mhHauQI0
>>859
主に北アルプス歩いてるけど今のところペグのみだったのは烏帽子岳ぐらいかな
徳澤はまったく固定せず自重で大丈夫だったし
むしろペグ使えない(使い辛い)ほうが多いし自在も本体側しかあり得ん
主に北アルプス歩いてるけど今のところペグのみだったのは烏帽子岳ぐらいかな
徳澤はまったく固定せず自重で大丈夫だったし
むしろペグ使えない(使い辛い)ほうが多いし自在も本体側しかあり得ん
857: 名無しさん 2020/10/11(日) 14:11:11.89 ID:0mhHauQI0
ペグ使う人は張り綱を簡単に滑らせられるからどっぢ側でも
大差ないのかな
ペグ使わんおれからすればペグ(岩)側はあり得んけどな
大差ないのかな
ペグ使わんおれからすればペグ(岩)側はあり得んけどな
859: 名無しさん 2020/10/11(日) 14:45:46.62 ID:cGu2ZLhdp
>>857
毎度必ず都合が良い岩なり木なりがあるわけでもないから、ペグ全くなし運用というのも条件が限定される。
基本はやはりペグだって。
ペグを何本も当たり前にしっかり効かせられるに決まってるという前提は甘いが。
毎度必ず都合が良い岩なり木なりがあるわけでもないから、ペグ全くなし運用というのも条件が限定される。
基本はやはりペグだって。
ペグを何本も当たり前にしっかり効かせられるに決まってるという前提は甘いが。
865: 名無しさん 2020/10/11(日) 15:33:14.16 ID:IaVXEI63a
無積雪期はペグ側 積雪期はテント側に入れ替えてる。大学山岳部で冬季登山するようになってからそうしてるというかそう教わった。雪が深くなったら自在調整できなくなるから。ちなみにアライのホームページで確認したら
「積雪期や、埋め込むタイプのペグに張り綱を固定する際には、固定用のペグが回収不能や、調整ができなくなる場合も想定されるので張り綱の取り付け方を無雪期とは逆にしてください。」
と自分が行っていた通りの説明をされてる。
「積雪期や、埋め込むタイプのペグに張り綱を固定する際には、固定用のペグが回収不能や、調整ができなくなる場合も想定されるので張り綱の取り付け方を無雪期とは逆にしてください。」
と自分が行っていた通りの説明をされてる。
866: 名無しさん 2020/10/11(日) 15:56:40.73 ID:aHmxb9l3d
▽注目記事
【実況】徒歩で旅する嵐山~竹田城
高尾山の頂上でキャンプしたいんだけどできる?
約2kg超のテントじゃ登山泊には向いてないですか?
ねらー集めて魚捕りしてたらマムシとかハチ捕れたから全部食ったったwwwwww
八甲田雪中行軍遭難事件って知ってるか?
アタックザックって使ってる?
下山後、唇がビタミン不足でガッサガサッ! 俺には2泊が限界だわ
マルチツールって、そんなに使わないのですか?
人に自慢できる山に登りたいんです
日本の美しい山ランキングwwwwwwwwwwwwww
キャンプって勝手に山に入ってしたら怒られる?
山ではメーカー不明の安い変なサングラス使っているけど、それで充分じゃないのか?
引用元:https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1598431770/
高尾山の頂上でキャンプしたいんだけどできる?
約2kg超のテントじゃ登山泊には向いてないですか?
ねらー集めて魚捕りしてたらマムシとかハチ捕れたから全部食ったったwwwwww
八甲田雪中行軍遭難事件って知ってるか?
アタックザックって使ってる?
下山後、唇がビタミン不足でガッサガサッ! 俺には2泊が限界だわ
マルチツールって、そんなに使わないのですか?
人に自慢できる山に登りたいんです
日本の美しい山ランキングwwwwwwwwwwwwww
キャンプって勝手に山に入ってしたら怒られる?
山ではメーカー不明の安い変なサングラス使っているけど、それで充分じゃないのか?
スポンサーリンク