1: 名無しさん 2020/12/04(金) 08:25:38.27 ID:i1E4e7a79
日本や世界で活躍する科学者の卵を応援する「グローバルサイエンティストアワード“夢の翼”」(実行委主催)で、長崎県立大村高(原昌紀校長)2年の本村かんなさん(17)が、落ち葉に関する研究で最高賞の文部科学大臣賞に輝いた。
「夢の翼」は、物理や化学、生物などの分野で研究していることを発表し、大学教授らが審査。3回目の今年は小学生から高校生まで海外を含め75組の応募があり、11月8日にオンラインで開催された。
本村さんの研究は「落ち葉の秘密 なぜ落ち葉は裏向きが多いのか」というテーマ。学校敷地内のクスノキやケヤキ、サクラの落ち葉を日々採集し、2メートルの高さから落下させたり風の影響を計測したりする実験に取り組んだ。
その結果▽裏向きの落ち葉は統計的に多い▽落下後に風の影響で裏側になる葉が多い▽表と裏で反転のしやすさが異なるのは葉の湾曲が原因-との結論を導き出した。
同校で1日、表彰式があり、主催者を代表して池田学園(鹿児島市)の池田由實理事長が出席。本村さんに表彰状を手渡した池田理事長は「身近なところから疑問を見つけた点が素晴らしく、強い探求心を持って研究を進めていた」と評価した。
本村さんは同校の理科部に所属している。現在、落ち葉が裏向きになることで分解が促進され、樹木が栄養として吸収しやすくなっているのではとの観点から、表と裏で太陽光による分解速度の違いを調べているという。「高校ではできることが限られるが、研究方法を工夫しながら落ち葉の研究を続けたい。将来は研究者と企業を結び付けられるような仕事に就ければ」と喜びを語った。
長崎新聞2020/12/3 23:35 (JST)
https://www.47news.jp/localnews/5565602.html
スポンサーリンク
8: 名無しさん 2020/12/04(金) 08:28:27.21 ID:pIjB1sdE0
これは良い研究
昔、マーフィーの法則で、トースト落とした時
バター塗った面が必ず下になる
って項目あったの思い出した
昔、マーフィーの法則で、トースト落とした時
バター塗った面が必ず下になる
って項目あったの思い出した
35: 名無しさん 2020/12/04(金) 08:37:30.89 ID:Aq9n6f/L0
>>8
永久機関にも利用される「バター猫のパラドックス」の原理の半分だね。
そもそも「落ち葉に裏向きが多い」ことさえ気付いてなかったわ。
って言うか裏ってどっち? 表じゃない方?
永久機関にも利用される「バター猫のパラドックス」の原理の半分だね。
そもそも「落ち葉に裏向きが多い」ことさえ気付いてなかったわ。
って言うか裏ってどっち? 表じゃない方?
69: 名無しさん 2020/12/04(金) 09:03:10.69 ID:9te+uPK90
>>8
バタートーストは物理演算ソフトでも検証されてたな
バタートーストは物理演算ソフトでも検証されてたな
83: 名無しさん 2020/12/04(金) 09:14:45.65 ID:1DKxqVYd0
>>69
スマホを落とすと表面が下になるっていう検証もあったな
スマホを落とすと表面が下になるっていう検証もあったな
9: 名無しさん 2020/12/04(金) 08:29:34.24 ID:vIKar7m90
よく見てるな
12: 名無しさん 2020/12/04(金) 08:31:21.77 ID:2dY+PzSm0
たしかによく言われていたこと、なんとなくそうかなと思っていたこと
GOOD JOB
GOOD JOB
13: 名無しさん 2020/12/04(金) 08:31:33.25 ID:vLCjmH+x0
死んでしまって土にかえるが太陽に顔向けができないという枯葉の矜持 見習いたいものだ
20: 名無しさん 2020/12/04(金) 08:32:55.66 ID:hiaqgeq10
ニュートンもこんな感じで何気なく何故と思って気づいたのか
29: 名無しさん 2020/12/04(金) 08:36:01.46 ID:m0ne3sFV0
コロナ禍でこんな研究にエネルギー注げたのは地味に凄えかと
授業とか受験勉強とは別に
あとは今の世相じゃウイルスとか抗体とかそっち系に興味いくと思うんだわ普通
授業とか受験勉強とは別に
あとは今の世相じゃウイルスとか抗体とかそっち系に興味いくと思うんだわ普通
32: 名無しさん 2020/12/04(金) 08:37:03.37 ID:oDSe3Qz00
言われてみれば当たり前の内容だけど、
そこに目を付けて検証した、というのが偉いよね
そこに目を付けて検証した、というのが偉いよね
104: 名無しさん 2020/12/04(金) 09:34:19.15 ID:utQxg2U50
>>32
本当にそう思う日常のふとした疑問を科学的に調べるってのが基礎だよねいい研究者になりそうだ
本当にそう思う日常のふとした疑問を科学的に調べるってのが基礎だよねいい研究者になりそうだ
46: 名無しさん 2020/12/04(金) 08:42:11.15 ID:ayVeVkm70
樹種によって違う気がするんだけど
朝、柏の葉っぱ掃除してたんだけど7~8割は表だった
九州と長野では葉っぱの裏表の考えが違うのだろうか?
ちなみに、南天の落ち葉は裏返しが多い
朝、柏の葉っぱ掃除してたんだけど7~8割は表だった
九州と長野では葉っぱの裏表の考えが違うのだろうか?
ちなみに、南天の落ち葉は裏返しが多い
56: 名無しさん 2020/12/04(金) 08:47:12.67 ID:uAL5fzw70
>現在、落ち葉が裏向きになることで分解が促進され、樹木が栄養として吸収しやすくなっているのではとの観点から、表と裏で太陽光による分解速度の違いを調べているという。
これが本当だったらすごいよな
これが本当だったらすごいよな
59: 名無しさん 2020/12/04(金) 08:51:37.53 ID:kVaNGFPo0
>>56
研究のハマりパターンだな
ほどほどにして他のテーマに移るべき
研究のハマりパターンだな
ほどほどにして他のテーマに移るべき
61: 名無しさん 2020/12/04(金) 08:53:18.43 ID:p5ykQez00
葉っぱの表側と裏側では表面コーティングに違いがあるような印象はあるな
表側はツルっとしてワックスがけしたような感じ
裏側はザラザラして水がしみこみやすい印象
落ちて裏側が上になることで、水が入って分解しやすくなるのではないかな?
表側はツルっとしてワックスがけしたような感じ
裏側はザラザラして水がしみこみやすい印象
落ちて裏側が上になることで、水が入って分解しやすくなるのではないかな?
70: 名無しさん 2020/12/04(金) 09:03:51.76 ID:j3h+b3hc0
>>1
落ち葉が反るのは、葉の表と裏に含まれていた水分量が違うからだろう。
葉の表の方が水分量が多いため、落ち葉となって乾燥した時に乾燥収縮が発生して反るのではないか。
ではなぜ葉の表の方が水分量が多いのかと言えば、葉の表面には光合成を行うための葉緑素が多く、葉緑素が光合成を行うには水分が必要だからだと思う。
葉緑素が多い部分には水分も多く含まれているはずなのだ。
落ち葉が反るのは、葉の表と裏に含まれていた水分量が違うからだろう。
葉の表の方が水分量が多いため、落ち葉となって乾燥した時に乾燥収縮が発生して反るのではないか。
ではなぜ葉の表の方が水分量が多いのかと言えば、葉の表面には光合成を行うための葉緑素が多く、葉緑素が光合成を行うには水分が必要だからだと思う。
葉緑素が多い部分には水分も多く含まれているはずなのだ。
71: 名無しさん 2020/12/04(金) 09:04:49.60 ID:DgXV+GW70
裏返し職人の朝は早い
74: 名無しさん 2020/12/04(金) 09:07:41.39 ID:uyIy2ytl0
枝が裏側についてるからじゃないの?
ビデオで落ちる途中を撮影して落下姿勢の統計とると面白いかも・・
ビデオで落ちる途中を撮影して落下姿勢の統計とると面白いかも・・
77: 名無しさん 2020/12/04(金) 09:09:40.72 ID:uyIy2ytl0
並の人(オレ含む)は納得するだけで実験しないんだよね
こういう子は発明家をめざしてほしい
こういう子は発明家をめざしてほしい
84: 名無しさん 2020/12/04(金) 09:15:59.47 ID:/aVYivC00
日本海側では、落ち葉はびしょびしょに濡れているぞ。
乾燥していることは殆ど無い。それでも同じことが言えるのか
乾燥していることは殆ど無い。それでも同じことが言えるのか
116: 名無しさん 2020/12/04(金) 09:54:50.45 ID:iyXvfE2Q0
>>84
ああ確かに
そう言われれば6:4ぐらいだった気が、、、
アスファルト上と落ち葉カーペット上でも違いがありそう
写真撮って比較してみたら面白いな
物理的条件なのかそれともって
ああ確かに
そう言われれば6:4ぐらいだった気が、、、
アスファルト上と落ち葉カーペット上でも違いがありそう
写真撮って比較してみたら面白いな
物理的条件なのかそれともって
85: 名無しさん 2020/12/04(金) 09:18:26.61 ID:pXuCXIKS0
今の時代は違うかも知れんが、
自分の中高時代は、こういうコンクール系の物は、教員の方から成績いい奴に声かけて、教員が付きっきりで「審査員ウケ」を狙った作品に仕上げたんだよな
同級生がそうやって入賞してた
もちろん本人も努力してるから問題ないんだけど
自分の中高時代は、こういうコンクール系の物は、教員の方から成績いい奴に声かけて、教員が付きっきりで「審査員ウケ」を狙った作品に仕上げたんだよな
同級生がそうやって入賞してた
もちろん本人も努力してるから問題ないんだけど
90: 名無しさん 2020/12/04(金) 09:21:20.80 ID:cOCJD66o0
へー、裏向きが多いのか
今度良く見てみよう
今度良く見てみよう
98: 名無しさん 2020/12/04(金) 09:29:56.58 ID:FR8mbqhB0
好奇心の探求はおじさん達が失くしてしまったものなんだ
102: 名無しさん 2020/12/04(金) 09:31:06.12 ID:lnb1PB8P0
歪曲によって重心が表寄りになるから、落ちる時に裏返りやすい
また表向きに落ちても、風を受けて裏返りやすい形状でもある
結論だけ言うとこーゆーことなんだろうけど
歪曲は水滴を効率よく集めて落とすため
と思い込んでたわいにはできない素晴らしい着眼点じゃわい
また表向きに落ちても、風を受けて裏返りやすい形状でもある
結論だけ言うとこーゆーことなんだろうけど
歪曲は水滴を効率よく集めて落とすため
と思い込んでたわいにはできない素晴らしい着眼点じゃわい
107: 名無しさん 2020/12/04(金) 09:36:34.49 ID:FFCP4Rp20
落ちた時の事まで考えて葉っぱは生きていないと思うよ
112: 名無しさん 2020/12/04(金) 09:52:00.44 ID:c1TFIDWi0
葉っぱが僅かでも下向きにそれてるから
湾曲した表が下に来た時に落下が安定しがち、と思ってた
湾曲した表が下に来た時に落下が安定しがち、と思ってた
118: 名無しさん 2020/12/04(金) 09:56:11.83 ID:m4hre3oE0
一生の最後に日の当たる世界を拝みたいんだよ
119: 名無しさん 2020/12/04(金) 09:56:29.31 ID:4Djpf1At0
▽注目記事
【画像】300キロ超のクマ、捕獲
山ガールだけど絶対絶対許せない出来事が登山中にあったから報告する
山を登り始めたばかりの頃、残雪期の赤岳で遭難しヘリで救助してもらったことがある・・・
登山するのいいけど途中幽霊とかいませんか?
【登山】トラウマが生まれる瞬間に遭遇・・・
一昔前なら「アイゼン必要ですかー?」なんて聞いたら馬鹿にされるか「舐めてんのか!」って返答があったのも事実。
娘(人形)とキャンプ飯を楽しむで!
キツめの山に知り合いと一緒に登山すると、しんどいからその人の地が出てくるよな。
150gくらいのコーヒーミルないかな?重くて装備から外してるけど、やっぱり挽きたてが飲みたい
登山で保険入らない人いるよね?車の任意保険より登山の保険の方が大事と思うが…加入率低そうだな
おまえらなんでスキー・スノボやらなくなったの? 今はスキー場ガラガラだからリフト待ち時間ないよ
【宮城】泉ヶ岳にミクさんと登ってきた!
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1607037938/
山ガールだけど絶対絶対許せない出来事が登山中にあったから報告する
山を登り始めたばかりの頃、残雪期の赤岳で遭難しヘリで救助してもらったことがある・・・
登山するのいいけど途中幽霊とかいませんか?
【登山】トラウマが生まれる瞬間に遭遇・・・
一昔前なら「アイゼン必要ですかー?」なんて聞いたら馬鹿にされるか「舐めてんのか!」って返答があったのも事実。
娘(人形)とキャンプ飯を楽しむで!
キツめの山に知り合いと一緒に登山すると、しんどいからその人の地が出てくるよな。
150gくらいのコーヒーミルないかな?重くて装備から外してるけど、やっぱり挽きたてが飲みたい
登山で保険入らない人いるよね?車の任意保険より登山の保険の方が大事と思うが…加入率低そうだな
おまえらなんでスキー・スノボやらなくなったの? 今はスキー場ガラガラだからリフト待ち時間ないよ
【宮城】泉ヶ岳にミクさんと登ってきた!
スポンサーリンク