1: 名無しさん 2021/01/08(金) 17:12:08.10 ID:81PzE+DS9
ウェザーニュース2021/01/08 15:55
https://weathernews.jp/s/topics/202101/080105/
昨年12月中旬の北陸や信越を中心とした大雪では、関越自動車道などで車の立ち往生が発生し、大規模な車両滞留が発生しました。
昨日7日(木)からの大雪でも既に各地で立ち往生が発生していて、解消までに時間がかかってしまう可能性があります。
立ち往生による大規模な車両滞留は、解消までに数日を要することもあります。立ち往生してしまう車両にはどのような共通点があるのか、なぜ身動きが取れなくなるのか解説します。
■共通点は「大型車」「チェーン未装着」
国土交通省のまとめによると、2015年度から2019年度において、立ち往生車両のうち冬用タイヤを装着していなかったケースは全体の24%で、残りの76%は冬用タイヤを装着していたのにもかかわらずスタックしてしていたとのことです。
また、立ち往生車両のうち89%はタイヤチェーン未装着で、大雪時は冬用タイヤだけでは不十分な場合もあるといえます。
また、2015年に直轄国道で立ち往生した車両のうち61%が大型車、24%が中型車で、小型車は15%に留まっていました。物流は大雪の日も稼働を強いられる場合がありますが、近年はトラック輸送の割合が増加していることも課題となっています。
■車両が停止すると積雪増加が加速する悪循環
立ち往生は登り坂区間で発生しやすい現象です。一台が坂の途中で進めなくなって停止してしまうと、後続車もに減速・停止して発進出来なくなる車両が出始め、渋滞が発生します。渋滞にはまったドライバーは迂回や引き返しを選択する人もいますが、状況がわからないと周囲に同調してそのまま様子をみる人のほうが多く、しばらく停車し続ける車両が続出します。
ここで、雪の降り始めの道路を想像してみてください。路肩や歩道に雪が積もっていても、車道には積雪のない光景が思い浮かぶかと思います。車両の走行が頻繁な場所では積雪は増えにくいものですが、渋滞で完全に車両が停止した状態では、路肩と同じように車両の周囲にどんどん雪が積もります。
このように、渋滞でしばらく様子をみるつもりであったり、渋滞なら仕方ないと待機をしているうちに、引き返すことの出来ない状況になって大規模な車両滞留に発展してしまうパターンが多いといわれます。人力での車両周囲の除雪が精一杯なほどの積雪になると、その場からの移動は既に困難ですので、大雪が収まり除雪車が来るのを待つことになります。
■「自分は大丈夫」は命取り
立ち往生してしまったドライバーの中には、自分が立ち往生に遭遇するとは思ってもみなかったという方もいます。同様に「前回大丈夫だったから今回も大丈夫」が通用しないこともあります。
過信せず、知識を得て、都度適切な情報を入手し、そしてやむを得ない事情がない限りは無理をしないことが大切です。
スポンサーリンク
5: 名無しさん 2021/01/08(金) 17:13:46.83 ID:K41z5lwX0
雪でノーマルタイヤで走ってるアホは検挙しようぜ
11: 名無しさん 2021/01/08(金) 17:15:37.67 ID:+LdN6YeP0
ノーマルタイヤは24%か
思ったより少ないが、このバカ共は免停な
思ったより少ないが、このバカ共は免停な
12: 名無しさん 2021/01/08(金) 17:15:44.47 ID:BMbZ2ESP0
大抵大型車が上り坂で立ち往生から始まる
15: 名無しさん 2021/01/08(金) 17:17:08.65 ID:tv/LDV0o0
>>1
電気自動車は立ち往生したら、30時間で凍死するw
電気自動車は立ち往生したら、30時間で凍死するw
52: 名無しさん 2021/01/08(金) 17:31:25.06 ID:YbURuhmI0
>>15
電気自動車は半月分の家庭で使う電力溜め込んでるなら
大丈夫とか言ってる奴もいたわ。
電気自動車は半月分の家庭で使う電力溜め込んでるなら
大丈夫とか言ってる奴もいたわ。
65: 名無しさん 2021/01/08(金) 17:46:41.04 ID:T47aUtf70
>>52
問題なのはシステム起動していないと車内では電力取り出せない点
走らずにシステム起動してるだけならそんなに電気食わねぇよと思っている人もいるかもしれんが、それなりに電気食うんだよな
オーディオ消したりヘッドライト点けないようにしたりと電気食いそうなもの色々消しても、消せないものもあるから意外と消費されちゃう
通信システムなんかがあると特に酷くなる
問題なのはシステム起動していないと車内では電力取り出せない点
走らずにシステム起動してるだけならそんなに電気食わねぇよと思っている人もいるかもしれんが、それなりに電気食うんだよな
オーディオ消したりヘッドライト点けないようにしたりと電気食いそうなもの色々消しても、消せないものもあるから意外と消費されちゃう
通信システムなんかがあると特に酷くなる
20: 名無しさん 2021/01/08(金) 17:18:45.51 ID:NmofYPe50
大型トラックにタイヤチェーンを一人で巻くのは至難の業。ましてWチェーンなんてとても無理
39: 名無しさん 2021/01/08(金) 17:25:32.16 ID:Qy+pE8ar0
北海道で立ち往生ってホワイトアウト以外聞かないけどなんでなの?
46: 名無しさん 2021/01/08(金) 17:30:13.99 ID:qvZq5kM60
>>39
本州と陸地でつながっていないおかげで、
雪道下手くそや装備不足の連中が混じってこないから。
本州と陸地でつながっていないおかげで、
雪道下手くそや装備不足の連中が混じってこないから。
49: 名無しさん 2021/01/08(金) 17:30:49.82 ID:j5q+OyqJ0
>>39
道内を走る車両はほとんど4WD車でスタッドレス装着100%だから
当然、他県のノーマルタイヤ馬鹿が流入して来ることがない
道内に限らず雪国民は深い雪の道を走る時はとにかく
一度でも止まったらダメなの知ってるからガンガン行く
南国人はヘタレてアクセル緩めて勢い無くしてスタックするんだよ
道内を走る車両はほとんど4WD車でスタッドレス装着100%だから
当然、他県のノーマルタイヤ馬鹿が流入して来ることがない
道内に限らず雪国民は深い雪の道を走る時はとにかく
一度でも止まったらダメなの知ってるからガンガン行く
南国人はヘタレてアクセル緩めて勢い無くしてスタックするんだよ
66: 名無しさん 2021/01/08(金) 17:46:55.21 ID:dS8e+rdp0
>>49
北海道でAWDのレンタカーで走ったけど
道民の飛ばし方は凄いな
北海道でAWDのレンタカーで走ったけど
道民の飛ばし方は凄いな
72: 名無しさん 2021/01/08(金) 17:50:15.13 ID:j5q+OyqJ0
>>66
いやいや
他の地域の雪国民も雪道慣れしてない県民が混ざり込まないで
そいつらだけだったらあのペースでガンガン行くと思うよ
いやいや
他の地域の雪国民も雪道慣れしてない県民が混ざり込まないで
そいつらだけだったらあのペースでガンガン行くと思うよ
74: 名無しさん 2021/01/08(金) 17:53:32.72 ID:OIR7zhLH0
>>66
北海道と本州では雪質が違うからね
北海道の人が本州で同じような運転が出来るかは疑問だけど
北海道と本州では雪質が違うからね
北海道の人が本州で同じような運転が出来るかは疑問だけど
48: 名無しさん 2021/01/08(金) 17:30:49.48 ID:AffQtGrk0
スタッドレスでも滑るのは当たり前なのにノーマルとか
自分は大雪の度に雪質とタイヤ確認のため、わざとスリップさせてるわ
自分は大雪の度に雪質とタイヤ確認のため、わざとスリップさせてるわ
54: 名無しさん 2021/01/08(金) 17:32:38.38 ID:AuhrVSXz0
>>48
正解
他車のいない、来ない場所で急ブレーキ、ステアリング左右確認は必須
正解
他車のいない、来ない場所で急ブレーキ、ステアリング左右確認は必須
67: 名無しさん 2021/01/08(金) 17:47:02.88 ID:1Y8OSrt30
県境検問を強化すればいいだけ
一時期岩手なんか県境道路を封鎖していたもんな
一時期岩手なんか県境道路を封鎖していたもんな
71: 名無しさん 2021/01/08(金) 17:49:57.92 ID:zqMSW0CyO
雪国だと、スコップ、雪刷毛は常備してるよね。
毛布、水(未開封ペットボトル)も積んでる。
毛布、水(未開封ペットボトル)も積んでる。
77: 名無しさん 2021/01/08(金) 18:07:55.79 ID:dB7VWAma0
一昨年の年末、草津温泉に行く道で上り坂を登れない一般車がいて渋滞してたな
雪道になれてないドライバーは山に行かない方がいいよ
雪道になれてないドライバーは山に行かない方がいいよ
79: 名無しさん 2021/01/08(金) 18:13:12.35 ID:2WdcD4PC0
こないだの新潟の立ち往生は大型車じゃなくて
夏タイヤのバカ者から始まったらしいがな
夏タイヤのバカ者から始まったらしいがな
90: 名無しさん 2021/01/08(金) 19:58:18.06 ID:mvtDcRMC0
>>79
殆どの場合はそうだね。
大型はスタッドレスタイヤ履いてても止まると動けなくなることあるから慎重になってるのに、それを気まぐれな車がブレーキ踏んだりスピンしたりして止めてしまう
殆どの場合はそうだね。
大型はスタッドレスタイヤ履いてても止まると動けなくなることあるから慎重になってるのに、それを気まぐれな車がブレーキ踏んだりスピンしたりして止めてしまう
87: 名無しさん 2021/01/08(金) 18:37:45.13 ID:spuz3EwK0
昔FFでスタッドレス履いてたけど、大雪の日に坂道で渋滞になって車が一旦停まったらズルズルで前に進めなくなって焦った。
今は四駆にしてるから割と大雪でもそれなりに安心して走れる。
数年に一度しか活躍してする場は無いけど、それでも保険としては安いもんだわ。
雪路のドライビング―トレンディ走行のテクニック
今は四駆にしてるから割と大雪でもそれなりに安心して走れる。
数年に一度しか活躍してする場は無いけど、それでも保険としては安いもんだわ。
雪路のドライビング―トレンディ走行のテクニック
▽注目記事
スポンサーリンク