1: 名無しさん 2021/01/14(木) 20:14:39.74 ID:WRkz0O+Z9
欧州連合(EU)の欧州食品安全機関(EFSA)は13日、乾燥ミールワーム(チャイロコメノゴミムシダマシの幼虫)について、人間が消費しても安全との判断を下した。
イタリアを拠点とするEFSAの決定は、EU加盟27か国における販売に向けた予備段階となる。
フランスの昆虫食企業マイクロニュートリス(Micronutris)が、今回の申請を行った。EFSAが昆虫食製品の申請に対し、リスク評価を完了し判断を下したのは今回が初めて。
EFSAはミールワームについて、「乾燥したものまたは粉末状で」安全に食べられると評価した。主成分はたんぱく質、脂質、食物繊維だと指摘している。ただ、アレルギーについてはさらなる調査が必要だと警告している。
EFSAはミールワーム以外に、コオロギやバッタなどの昆虫食の評価も行う予定。
アフリカ、アジア、中南米で約20億人が、約1000種の昆虫を食べていると推測されている。EU加盟国でも昆虫を食べている国が少数ながら存在するが、飼料としている国が多い。
昆虫食はたんぱく質の持続的供給源となり、急速に市場が拡大すると期待されている。昆虫食業界は、昆虫を基にした製品は欧州市場で今後数年のうちに急成長し、生産量は2030年までに26万トンに達すると見込んでいる。
https://www.afpbb.com/articles/-/3326301?act=all
スポンサーリンク
5: 名無しさん 2021/01/14(木) 20:16:30.34 ID:bRZC01Vi0
現役のアスリートなら食べるけどね…(;´Д`)平時には食わんよw
6: 名無しさん 2021/01/14(木) 20:16:39.92 ID:/r4DLQ2S0
ミルワームは硬くておいしくないぞ
解禁されたところで需要なさそう
解禁されたところで需要なさそう
57: 名無しさん 2021/01/14(木) 20:42:58.59 ID:TrDSvEIg0
>>6
あれは中身を食べるとうまいぞ。ほぼピーナッツクリーム。
あれは中身を食べるとうまいぞ。ほぼピーナッツクリーム。
74: 名無しさん 2021/01/14(木) 21:07:18.10 ID:Wovr5Qg+0
>>57
乾燥じゃなくて生じゃん
乾燥じゃなくて生じゃん
8: 名無しさん 2021/01/14(木) 20:16:58.17 ID:b1TYMnqK0
世界で1番厳しいユーロがそう判断するならいいんじゃね
9: 名無しさん 2021/01/14(木) 20:18:22.20 ID:4itJDH+z0
イナゴも蜂の子もあるからなあ
ニュースにもならんな
ニュースにもならんな
12: 名無しさん 2021/01/14(木) 20:19:16.29 ID:JsFJqm+b0
>>9
蜂の子は旨いと思う。昭和天皇も好物やったで
蜂の子は旨いと思う。昭和天皇も好物やったで
22: 名無しさん 2021/01/14(木) 20:22:31.99 ID:NywFWzsR0
>>12
蜂の子は美味いらしいけど大量生産できなきゃ肉より安くはならんよな
蜂の子は美味いらしいけど大量生産できなきゃ肉より安くはならんよな
14: 名無しさん 2021/01/14(木) 20:20:01.11 ID:m+MHkcFV0
チャイロコメノゴミムシダマシって名前をもうちょっと美味しそうにしてほしい。
てりやきダマシとか。
てりやきダマシとか。
16: 名無しさん 2021/01/14(木) 20:20:56.73 ID:LxPvmGrq0
イナゴの佃煮は歴史的な旨い栄養食品
17: 名無しさん 2021/01/14(木) 20:21:04.72 ID:s9tgyWu/0
栄養はあるのか
サプリやらに名前を変えて入るのだろうな
ハムや化粧品の着色料のように
サプリやらに名前を変えて入るのだろうな
ハムや化粧品の着色料のように
18: 名無しさん 2021/01/14(木) 20:21:37.90 ID:/r4DLQ2S0
ジャイアントミルワームなら美味しい響きに聞こえるかな?
適当に飼育しても増えまくるけど人が食う分にはあまりよくないだろうなぁ
安全性もそうだけど味も、結構食べてるモンによって変わるからねぇ
適当に飼育しても増えまくるけど人が食う分にはあまりよくないだろうなぁ
安全性もそうだけど味も、結構食べてるモンによって変わるからねぇ
25: 名無しさん 2021/01/14(木) 20:23:22.53 ID:CsXYrb7D0
>>18
コオロギやバッタは廃棄野菜の有効な再利用法になるんじゃないか?と研究されてるそうな
ちょっと前に話題になったキャベツウニと同じ発想だな
コオロギやバッタは廃棄野菜の有効な再利用法になるんじゃないか?と研究されてるそうな
ちょっと前に話題になったキャベツウニと同じ発想だな
50: 名無しさん 2021/01/14(木) 20:40:26.67 ID:3g1sGFbR0
>>25
コオロギってそんなに葉っぱ食うのかな?
飼育するときは果菜や魚の餌、ドッグフードが主流だけど。
コオロギってそんなに葉っぱ食うのかな?
飼育するときは果菜や魚の餌、ドッグフードが主流だけど。
75: 名無しさん 2021/01/14(木) 21:08:34.76 ID:Wovr5Qg+0
>>50
コウロギって雑食なんだ
コウロギって雑食なんだ
91: 名無しさん 2021/01/14(木) 22:42:01.80 ID:3g1sGFbR0
>>75
野生でもけっこうスカベンジャーな生き物だよ。
野生でもけっこうスカベンジャーな生き物だよ。
95: 名無しさん 2021/01/15(金) 07:40:28.17 ID:+Imm/4Fv0
>>75
コオロギな
あの界隈は肉食不可欠なやつ多いぞ
キリギリスとかスズムシとかも
コオロギな
あの界隈は肉食不可欠なやつ多いぞ
キリギリスとかスズムシとかも
21: 名無しさん 2021/01/14(木) 20:22:31.69 ID:ObGENJGx0
ファーブルさん曰くカミキリムシの幼虫が美味いらしい
28: 名無しさん 2021/01/14(木) 20:25:33.82 ID:/r4DLQ2S0
>>21
カミキリムシは言うほど繁殖性高くないからすぐ絶滅するだろうね
上手いもんは総じてそんなもんなんや
カミキリムシは言うほど繁殖性高くないからすぐ絶滅するだろうね
上手いもんは総じてそんなもんなんや
40: 名無しさん 2021/01/14(木) 20:30:18.76 ID:NywFWzsR0
>>28
カミキリムシの餌って木だから養殖しようと思ったら植林からやらんといかんよな
しかも害虫と紙一重の生態だから閉鎖環境でやらないとダメという
カミキリムシの餌って木だから養殖しようと思ったら植林からやらんといかんよな
しかも害虫と紙一重の生態だから閉鎖環境でやらないとダメという
48: 名無しさん 2021/01/14(木) 20:34:57.69 ID:M9sBkTnu0
虫は食えないな
餓死する位に飢えたらカロリーメイトみたいに加工されてたら食えるけど
原型とどめてたらきつい
餓死する位に飢えたらカロリーメイトみたいに加工されてたら食えるけど
原型とどめてたらきつい
64: 名無しさん 2021/01/14(木) 20:51:25.62 ID:eoEGJc4+0
いや、粉末だろ? あの姿のままは無理だろ
69: 名無しさん 2021/01/14(木) 20:55:44.59 ID:EvMz6x0Y0
>>64
カニなんてクモやダニの近縁種だぞ
その姿のまんま食うだろ
カニなんてクモやダニの近縁種だぞ
その姿のまんま食うだろ
66: 名無しさん 2021/01/14(木) 20:53:44.48 ID:OfkzC4M90
食品ロスがどうのこうの言ってるのに食い物が亡くなるの?
虫なんて食うくらいなら死ぬわ
虫なんて食うくらいなら死ぬわ
70: 名無しさん 2021/01/14(木) 20:57:14.27 ID:/r4DLQ2S0
>>66
まあ、なくなるだろうね
特に野菜は出回り悪くなるだろう
意外と人類史、現代に至るまで農作物盛んな地域って少ないのよ
ノウハウが途絶えたら普通に終わるかもな
俺らが食ったりしてる植物ってクッソ栄養過多で育てたりテクがあるから見慣れた形に育つけど
本来の形はもっと小さかったり不恰好だったり可食部位が少なかったりする
まあ、なくなるだろうね
特に野菜は出回り悪くなるだろう
意外と人類史、現代に至るまで農作物盛んな地域って少ないのよ
ノウハウが途絶えたら普通に終わるかもな
俺らが食ったりしてる植物ってクッソ栄養過多で育てたりテクがあるから見慣れた形に育つけど
本来の形はもっと小さかったり不恰好だったり可食部位が少なかったりする
67: 名無しさん 2021/01/14(木) 20:54:29.52 ID:KP1TyXOu0
野鳥の餌にするのにミルワーム飼っているけど野菜くずで増えるし
手間かからんから、巧くやれば産業になるのかもしれん
餌の確保と糞の処理だよな。生ごみとかを活用して餌にして
糞を肥料として流通ルートに乗せることが出来れば何とかなりそう
手間かからんから、巧くやれば産業になるのかもしれん
餌の確保と糞の処理だよな。生ごみとかを活用して餌にして
糞を肥料として流通ルートに乗せることが出来れば何とかなりそう
79: 名無しさん 2021/01/14(木) 21:15:27.61 ID:kd9ZA3SoO
昆虫食って自分的には普及したら別に全然いけそう
習慣がないってだけで素材の見た目レベル的には海老や蟹とかと似た感じ
習慣がないってだけで素材の見た目レベル的には海老や蟹とかと似た感じ
81: 名無しさん 2021/01/14(木) 21:18:19.19 ID:PqhLsmly0
完全な粉末にせず微妙に原型確認できるようにするあたり
本気で普及させるつもりはなさそう
本気で普及させるつもりはなさそう
78: 名無しさん 2021/01/14(木) 21:11:53.31 ID:xllB809c0
▽注目記事
DAISO行ってきたよ。キャンプとかで使えそうなもの大人買い
秘密基地で餃子焼くよ! 二日目
ゆるキャン△とかいう女の子が飯食うアニメが人気になった理由
現代の技術装備なら”八甲田雪中行軍”はできるか否か…
レインウェアをモンベルで買おうと思うけど一番安いのでいいかな?
ワイ、高野山から徒歩で野迫川村を目指す
「孤高の人」とかいう登山の漫画
富士山とその周辺に行ってきたのでうpする
富士山ってパッと思いつきで登れるの?
登山口までの煩わしさの解消法ってないものだろうか、、、
「スキー」が空前の大流行!アウトドア旋風到来で没落の直滑降から一転攻勢コロナ好景気に
嫁に内緒でアウトドアグッズを買うスレ ゚Д゚))コソーリ
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1610622879/
秘密基地で餃子焼くよ! 二日目
ゆるキャン△とかいう女の子が飯食うアニメが人気になった理由
現代の技術装備なら”八甲田雪中行軍”はできるか否か…
レインウェアをモンベルで買おうと思うけど一番安いのでいいかな?
ワイ、高野山から徒歩で野迫川村を目指す
「孤高の人」とかいう登山の漫画
富士山とその周辺に行ってきたのでうpする
富士山ってパッと思いつきで登れるの?
登山口までの煩わしさの解消法ってないものだろうか、、、
「スキー」が空前の大流行!アウトドア旋風到来で没落の直滑降から一転攻勢コロナ好景気に
嫁に内緒でアウトドアグッズを買うスレ ゚Д゚))コソーリ
スポンサーリンク