銅錫杖は明治40年、参謀本部陸地測量部員が剣岳頂上に到達したおりに山頂で発見された。この錫杖によって、剣岳は古代からすでに修験者によって登頂されていたことが判明した。
https://toyama-bunkaisan.jp/search/1578/
2: 名無しさん 2021/02/26(金) 23:53:09.27 ID:4GyQ2S880
ロマンある
3: 名無しさん 2021/02/26(金) 23:53:43.52 ID:rXwt/mAAd
物語はじまりそうやん
5: 名無しさん 2021/02/26(金) 23:53:55.17 ID:dVwIqTTC0
どういうこと?
10: 名無しさん 2021/02/26(金) 23:54:54.98 ID:4GyQ2S880
>>5
誰も登ってないと思ってた山登ったら1000年前に登られた痕があったんや
誰も登ってないと思ってた山登ったら1000年前に登られた痕があったんや
スポンサーリンク
13: 名無しさん 2021/02/26(金) 23:55:38.71 ID:4xwbM5mP0
>>5
明治になって軍部が測量目的でようやく山頂に着いたら
とっくの昔に修行僧が登ってた
明治になって軍部が測量目的でようやく山頂に着いたら
とっくの昔に修行僧が登ってた
15: 名無しさん 2021/02/26(金) 23:55:45.23 ID:e6eYBhssa
>>5
装備も登山のテクニックも確立されてないはずなのにどうやって昔の人は険しい山をどうやって登ったのか
装備も登山のテクニックも確立されてないはずなのにどうやって昔の人は険しい山をどうやって登ったのか
剱岳(つるぎだけ)は、飛騨山脈(北アルプス)北部の立山連峰にある標高2,999 m[1]の山。富山県の上市町と立山町にまたがる。中部山岳国立公園内にあり[3]、山域はその特別保護地区になっている。日本百名山[4]および新日本百名山[5]に選定されている。立山、鹿島槍ヶ岳、唐松岳と並び、日本では数少ない氷河の現存する山である[6][7]。
7: 名無しさん 2021/02/26(金) 23:54:11.05 ID:Yhm9DLUnd
天狗の仕業じゃ
8: 名無しさん 2021/02/26(金) 23:54:38.45 ID:EGu7jK9f0
タイムトラベラーや
9: 名無しさん 2021/02/26(金) 23:54:48.82 ID:zN5s+fvR0
かっこよ
11: 名無しさん 2021/02/26(金) 23:55:11.55 ID:5u2j+N8z0
このエピソードほんますき
12: 名無しさん 2021/02/26(金) 23:55:14.19 ID:bGqNIeWH0
炭素年代測定って物選ぶんやっけか
16: 名無しさん 2021/02/26(金) 23:56:10.80 ID:th8B9XB7d
登っても帰ってこなかっただけで昔からちょいちょい登頂する人おったんやろ
ただ奈良平安辺りの人間が軽装で登頂するのはすげぇわ
ただ奈良平安辺りの人間が軽装で登頂するのはすげぇわ
27: 名無しさん 2021/02/26(金) 23:57:31.60 ID:2lnKItGf0
>>16
ああ帰れなかった可能性はあるのか
ああ帰れなかった可能性はあるのか
30: 名無しさん 2021/02/26(金) 23:58:14.50 ID:aGBGTYb1d
>>27
山は下りの方が困難
山は下りの方が困難
32: 名無しさん 2021/02/26(金) 23:58:21.16 ID:PPeG96810
>>16
片道切符でもすげーなぁ
片道切符でもすげーなぁ
18: 名無しさん 2021/02/26(金) 23:56:17.40 ID:ydqFsZGf0
昔って道路とかもないだろうし今より登山困難なはずだよな
28: 名無しさん 2021/02/26(金) 23:57:43.73 ID:qz9rCDix0
>>18
道路もないし鎖もないから岩直掴みで登るんやぞ
道路もないし鎖もないから岩直掴みで登るんやぞ
19: 名無しさん 2021/02/26(金) 23:56:30.42 ID:4KZf3skba
まだ世界のどっかにこういう場所残ってそう
20: 名無しさん 2021/02/26(金) 23:56:31.25 ID:jM0FXOB3a
こんなん古い物持ってくだけだし信用できないわ
21: 名無しさん 2021/02/26(金) 23:56:44.97 ID:fFcRRUw80
人並み外れて頑丈なやつとかやったら当時でも登れんのかな
23: 名無しさん 2021/02/26(金) 23:57:07.78 ID:VrisF+eX0
この話死ぬほど好き
ほんま浪漫感じる
ほんま浪漫感じる
24: 名無しさん 2021/02/26(金) 23:57:13.29 ID:JNHvsi2Y0
チベットじゃ4000mとかに普段から住んでいたんやから
2999mなら普通に登っている人間がいても不思議じゃないやろ
2999mなら普通に登っている人間がいても不思議じゃないやろ
33: 名無しさん 2021/02/26(金) 23:58:22.63 ID:uGXT3sHca
>>24
標高というかルートがどれも絶望的やったんや
標高というかルートがどれも絶望的やったんや
34: 名無しさん 2021/02/26(金) 23:58:29.45 ID:01FZwlEb0
>>24
住んでるのと登るのはちゃうやろ…
住んでるのと登るのはちゃうやろ…
25: 名無しさん 2021/02/26(金) 23:57:26.54 ID:uGXT3sHca
まあ長次郎谷からだよなあ
26: 名無しさん 2021/02/26(金) 23:57:29.76 ID:bGqNIeWH0
地殻変動でより標高が高くなったってのはないんか?
29: 名無しさん 2021/02/26(金) 23:58:08.90 ID:4KZf3skba
というか何百年も風雪に耐えて残ってるってどんだけ深く刺したんや
36: 名無しさん 2021/02/26(金) 23:58:35.82 ID:Qmk3zv6ba
▽注目記事
スポンサーリンク