mountain

875: 名無しさん 2021/02/23(火) 23:28:19.90 ID:0c/v0CgZ0
グリベルの肩掛けのピッケルリーシュコード買ったんですがいまいち使い方がわかりません。
伸びるコードについてるキャップがピック用でスリングについてるキャップが石突き用で合ってますか?
 
その場合ピッケルを穴に刺して肩掛けする時はピックだけキャップつけるってことで良いですかね?
 
あとザックにつける時リーシュコードはどうしてますか?ぶらぶらしてると危ない気がするんですが…


9 (1)

876: 名無しさん 2021/02/24(水) 05:17:30.60 ID:hUdVFyQc0
>>875
ピッケルにもともとハンドバンド(手持ち用のやつ)がついてるだろ?その手を通すとこにリシューコードのカラビナをつなぐんだぞ。

スポンサーリンク
880: 名無しさん 2021/02/24(水) 15:50:46.20 ID:oTGz6/w+0
>>875
手に持って使用するときはどこにもカバーは付けない
ザックにつけるときはリーシュはぐるぐる巻きにでもして纏めとく
まあ個人的には肩掛けリーシュは好きではないけど

890: 名無しさん 2021/02/25(木) 00:27:34.47 ID:ySH+b7qS0
>>875
それ使ってるけどキャップはそれで合ってる

俺はピックのキャップは使わないから外したけど
肩がけして輪っかに刺してる時は直ぐに使える様にキャップはしない

ザックにつける時は伸びるコードをシャフトに巻き付けて輪っかをブレードに引っ掛けキャップを石突の位置にくるように調節して止める

882: 名無しさん 2021/02/24(水) 22:04:48.54 ID:/C9PdfD60
滑落の危険がある箇所ならリーシュはしないほうが良い
肩がけ式は転倒時や滑落時にピッケルが飛んできて危険

手首式は必要な時に持ち替えが遅れたり、面倒で持ち替えなかったら本末転倒

滑落がなさそうな箇所で杖代わりなら肩がけが有効だけど、そんな場所ではリーシュ自体が必要ない

つまりリーシュはいらない、現実に使わない人が増えてる

891: 名無しさん 2021/02/25(木) 00:30:04.43 ID:e3bDAYfG0
>>882
そんな加速度付いたら死ぬだろ、前提がおかしい
垂直の話と混同してないか?

883: 名無しさん 2021/02/24(水) 22:17:53.44 ID:4qDfM80y0
結果論というか確率論というか

滑落時のリスクは当然そのとおりだけどそれ以前にポロリして進退窮まったり他人に怪我負わせたりそっちのリスクのほうがより身近なんじゃないかな
 
自己をパーフェクトヒューマンと評価する人も多いかもだけどヒューマンエラーってのは絶対に避けられない宿命なので

884: 名無しさん 2021/02/24(水) 22:55:32.07 ID:3bXYTMxA0
そのエラーを割り切るかどうかなんだろうな
煩わしいリーシュを使い続けることと総合的なリスクはどっちもどっちだと思ってる

885: 名無しさん 2021/02/24(水) 23:24:47.61 ID:4qDfM80y0
だからもっぱら滑落のリスク少なくリーシュを煩わしく感じることもないが注意力が散漫になりポロリのリスクが高まる歩行中はリーシュ使う人が多いんじゃない
 
滑落に関しても運良く五体満足でどこかしらで停止した場合にピッケルがあれば自己確保もできるが
ピックがヘルメットを貫通して脳天砕くような激しい滑落や雪崩に巻き込まれた場合はリーシュの有無はあまり関係ない気もする
理想は一定の負荷で切り離されるリーシュかな

煩わしさを言い出したらヘルメットも分厚いグローブも重いザックも雪上歩行も煩わしいことだらけで切りがないし

887: 名無しさん 2021/02/24(水) 23:59:36.50 ID:4uQIlrCy0
>>885
理想は一定の負荷で切り離されるリーシュってめっちゃわかる

886: 名無しさん 2021/02/24(水) 23:44:32.31 ID:3bXYTMxA0
まあ考え方は人それぞれだからなあ
特に冬山なんかは、何年もやってるなら自分の哲学をちゃんと持ってやるのがいいね(人には押し付けず

889: 名無しさん 2021/02/25(木) 00:22:17.60 ID:300lKYlTa
滑落停止にピッケル使うのに、滑落のリスクでピッケル吹っ飛んでる前提で話してるやつは滑落停止知らないの?

892: 名無しさん 2021/02/25(木) 01:44:45.75 ID:Yg6yLHaT0
リーシュつけるつけないはたしかに人それぞれだが理屈は人それぞれとはならないんだよね物理現象は誰にも等しくあるわけで
素直に煩わしいからとだけ言えばいいのに

893: 名無しさん 2021/02/25(木) 06:04:46.32 ID:RYQ3qKrn0
滑落時にピッケルが跳ね返って怪我は今まで一件しか聞いたことないけど他に事例あんのかな?
 
ダガーポジションで登るときは肩掛けは危険なほど邪魔になるはずだから肩掛けは傾斜のあまりない山向けと思ってる
 
その他雪崩の時身体と繋いでるとイカリのような働きをして沈んでしまうというリスクもあるな
 
個人的には落として進退窮まるリスクが大きいと思うので手首の使ってるけど正解ないよなこれ

894: 名無しさん 2021/02/25(木) 06:28:39.44 ID:UtzP1AHVM
現在も肩掛けと手首と2パターン存在してるからそれぞれのメリット・デメリットがあってどちらかを取るようになってるんやろな

明らかな優位性があれば残りは淘汰されるやろし

895: 名無しさん 2021/02/25(木) 08:37:10.70 ID:GZ4tzHPVd
停止に失敗してピッケルぶっ刺さるより、
ピッケル落とす方が絶望感高そうなのでリーシュはスリング肩掛け派だなぁ。

896: 名無しさん 2021/02/25(木) 09:26:57.89 ID:4jCTMDwla
肩掛けは邪魔

897: 名無しさん 2021/02/25(木) 12:45:35.49 ID:Svu4JR+ud
腰に引っ掛けとけば両手使えるから肩掛けの方が好き

898: 名無しさん 2021/02/25(木) 15:11:15.57 ID:WjYhxXpB0
リーシュは2年ほど前からあまり使ってないな
積雪期は八ヶ岳にばかり行ってるからピッケルが必要な盤面は把握してる

だからリーシュはないほうが安全だと思ってる
八ヶ岳以外の山域の時は普段は肩がけにして、危険度が高い箇所ではリーシュはしてない

907: 名無しさん 2021/02/25(木) 20:39:29.83 ID:okuEeCFN0
ピッケルを2本持っておく。
普段使うピッケルにはリシューは付けずに使って、予備の方は落としたら最後なのでリシューを付けて使う。

911: 名無しさん 2021/02/25(木) 21:46:05.73 ID:Yg6yLHaT0
別にズボッと置くまで突き刺すわけじゃないからw

>>907
予備は200mmとか、それこそヘッド部分だけでもいいよね

917: 名無しさん 2021/02/25(木) 23:30:53.42 ID:okuEeCFN0
>>911
そう。
最低限、生きて帰るための道具的なやつね。

908: 名無しさん 2021/02/25(木) 20:40:37.58 ID:okuEeCFN0
あれ?
リシューじゃない、リーシュ。

山と溪谷 2021年 3月号

▽注目記事

ジムニーはやめとけおじさん「ジムニーはやめとけ」

ワイファッション登山家、登山経験なしのくせに登山用品を買い漁る

ダイドーの自販機ってワクワクするよなwwwwwwwwwwww

女だけどソロキャンプって危険かな?

登山する奴って岳読んだことないんか?

(´・ω・`) 山って本来は女は登ったらダメらしい

ヒロシについて知っていること

奥多摩行ってきた

山登りに合羽って本当に必要?

山ガール 「ほっこりあったまるホワイトソーススープパスタ!」 ←超うまそう

クレイジージャーニーで一番好きな回おしえてクレメンス

ニコ生主「滑らないッッ!!!!」登山用靴ザクッザクッ

出典:https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1609766271/

スポンサーリンク