mountain

210: 名無しさん 2021/05/19(水) 09:26:59.44 ID:8zyeszucM

山小屋は登山道整備をしなくなるらしい。
まあ、役所に委託費出せって話なんだろうなとは思うけど、
出さなかったら厳しくなるな。
鎖も足場も信用できなくなる。

バイトの数減らし、給料も大幅減額して、かわりに拘束時間
減らすのが現実的だろうしな。
219: 名無しさん 2021/05/19(水) 12:38:07.10 ID:rV4qHjCld
>>210
一人一石じゃないけど、整備しながら登ろう

221: 名無しさん 2021/05/19(水) 12:50:08.66 ID:8zyeszucM
>>219
低山ならそれでいいけど、例えば剱や奥穂のハシゴや鎖の根元が
ゆるんでるから打ち直し、とかは素人には無理

212: 名無しさん 2021/05/19(水) 09:57:25.99 ID:zEIhO5/U0
登山道整備しなくなったら 登山客余計いかなくなるのでは
比較的安心安全に来てもらいたいから整備するんじゃなかったけ
まあ自然破壊を食い止める的にはいいのかもな 

213: 名無しさん 2021/05/19(水) 10:19:55.43 ID:t9m7WJBQd
役所が金を出す道理がない
入山料取ればいいだけなんだよな

スポンサーリンク
220: 名無しさん 2021/05/19(水) 12:39:29.11 ID:QkHIfuO20
>>213
それは役所が入山料を原資として金を出すということ

215: 名無しさん 2021/05/19(水) 10:49:05.80 ID:VDUeNnLq0
山小屋も予約なしで繁盛期は入れるだけ入れるって商売はもう無理って事だ
今後は日帰りだろうが小屋泊だろうが平等に入山料を取るのが一番いい

メジャーな登山道なら1人2000円も取れば立派な階段だらけの登山道ができるんじゃないのw

217: 名無しさん 2021/05/19(水) 11:13:07.93 ID:3NyJHjFOM
入山料くらい出すわ
でも夜は天体観望のために山にいるんで宿泊したいわけじゃない

キャンプ場は使わないからテントの料金払う必要がない
ステラリウムの背景写真撮りたいんだよな

218: 名無しさん 2021/05/19(水) 12:20:50.47 ID:mQAepDmSM
人気の無い山は登山道の廃道化が進みそう
現に台風などで崩れるとそのまま管理放棄されてる林道が多くてアプローチに苦労する

222: 名無しさん 2021/05/19(水) 13:23:10.25 ID:bGivyuTW0
小屋が勝手にステップだの鎖だのバカスカつけまくって「はい入山料(ニッコリ)」ってそれなんの押し売りだよ
あんなんやんなくていいよ

255: 名無しさん 2021/05/20(木) 00:02:48.74 ID:YRm4PXxJ0
>>222
そうそう、最低限の整備があれば十分
金払ってまで過剰なサービスなんて要らんよな

224: 名無しさん 2021/05/19(水) 13:42:17.40 ID:s2LYQ2k6M
登山道の整備は国立公園なら本来は環境省がやるべきものと思うけど、結局のところ登山って不要不急なもので、新たに金を出す気がないだろうな

登山は重要な文化で残しておくべきものと思うけど。

小屋が整備しない -> 登山道荒廃し人来なくなる -> 小屋潰れる -> 自然に帰る

225: 名無しさん 2021/05/19(水) 14:28:00.58 ID:3mxOLVW8d
南アルプスの現状が参考になると思う

227: 名無しさん 2021/05/19(水) 14:51:32.67 ID:FHrT8GTt0
直接的には自治体かと
自分が出来ることとしてはふるさと納税して用途を登山道設備に設定している都民なり

228: 名無しさん 2021/05/19(水) 14:53:05.06 ID:mQAepDmSM
お役人さんは予算付けるのが仕事
現場は地元、小屋番だよ

229: 名無しさん 2021/05/19(水) 14:55:55.61 ID:eDnT4klud
そんなん当たり前や
資本がなければ人も使えず何もできん

230: 名無しさん 2021/05/19(水) 15:02:55.71 ID:sZhZcvE40
南アルプスは特に中南部は放置かどんどん廃道にしてるよね
しらびそ高原から大沢岳や、小渋川から百間洞、塩見岳周辺はもう廃道

畑薙湖から茶臼小屋までは壊れた橋は全部そのまま
易老渡は途中の道路を修繕しない

南アルプス林道は不通箇所が通れるようになるのは来シーズン以降


231: 名無しさん 2021/05/19(水) 15:21:45.82 ID:UFASw9mP0
>>230
もともと登山口までのアクセスが良くないからね…
人が来なければデフレスパイラルまっしぐら

5年とか10年後にはどうなっていることやら
原始的な登山が楽しみたいのならそれでいいのかもしれないけど

236: 名無しさん 2021/05/19(水) 17:20:14.67 ID:wYMoHLou0
易老渡は整備頑張ってるけどねー
聖光小屋の管理人さんは車で小屋まで行ってるはずだよ。

241: 名無しさん 2021/05/19(水) 17:35:05.20 ID:tVG/ce/CM
大無間の避難小屋や崩壊路は今どうなってるんだろうなあ

247: 名無しさん 2021/05/19(水) 19:50:00.58 ID:+Ab+sNsh0
高齢化の時代、ジジババをメイン顧客にしなければ商売にならんのよ

257: 名無しさん 2021/05/20(木) 00:19:14.07 ID:YRm4PXxJ0
>>247
年寄りをあてに出来る時代はもうそう長くはない
それをあてにしてる時点で山小屋はもう終わりだな

250: 名無しさん 2021/05/19(水) 22:21:35.42 ID:ilbhIEFZ0
テント担いで登れる人だけになれば、人も少なくなっていい

251: 名無しさん 2021/05/19(水) 22:27:34.19 ID:ZfhJU3TRM
昔の登山ブームの頃の地図を見ると千丈沢も天上沢も一般道だった
人が多ければ道もできる

259: 名無しさん 2021/05/20(木) 00:32:15.38 ID:K25RtkGJ0
行政が整備なんて優先順位相当低いぞ。
山小屋が潤うとしてもたかが知れてるし。

それに同じ税金使うなら県外の利用客がほとんどの登山道の整備より市街地の道路整備に使うわな。

267: 名無しさん 2021/05/20(木) 09:27:49.91 ID:PkcFfflRr
富士山ですら予算持て余してるのにアホな事言うなよ

271: 名無しさん 2021/05/20(木) 10:39:24.03 ID:Ta4ONhCX0
>>267
富士山は入山料1000円のうち500円分が入山料支払ったときにもらえるキーホールダーの費用ってバレて、
その製作会社との癒着をめちゃ叩かれたよなあ

キーホルダーいらないので500円だけ払います。みたいな煽り文句がうまれたほどに。

266: 名無しさん 2021/05/20(木) 09:21:47.49 ID:bzfeWciJ0
上高地へのバスやタクシー、立山のアルペンルートの運賃に入山料を付加すれば登山道の整備費くらい出そうだがね

コロナが無ければ両方で年間200万人くらい入山するから1000円徴収すれば20億
新たな利権が生まれそうだな

登山道の保全と管理

▽注目記事

学校登山でキツイ思いをすると山嫌いになるよね

山容が素晴らしい山を教えてくれないか?

一緒に登りたくない奴の特徴

【悲報】山梨県を上空から見た結果→ガチで陸の孤島だったwwwwwwww

【話題】アメリカ人の10人に1人がライオンやゾウ、グリズリーを素手で倒せると回答

登山の地図やガイドブックってどれ使ってる?

俺、初おキャンプから帰宅するも満身創痍

侍二人が富士山に登ってきたよ

【注意】100均のカラビナはアクセサリー程度の強度しかありません

登山家「K2行くぅ!」←死亡率45% リスク高すぎひん?

登山に行くか自粛するか迷う奴らって人の目が気になるのか?

酒飲まない人って焚き火見ながら何飲んでる?

出典:https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1620964278/

スポンサーリンク