講習会なんかでもケースバイケースだからGPSを良く見て判断するようにって言われるようになってきたね
2: 名無しさん 2021/01/28(木) 18:45:05.34 ID:Octf3FuL
GPS見れる環境なら迷ったとは言わないのでは
5: 名無しさん 2021/01/28(木) 19:17:52.31 ID:uvBRnWnL
>>2
いやGPSだけじゃせいぜい標高と方角が分かるくらいだから地形図と現状を照らし合わせて思案しなければならないよ
迷うくらいだから道もない、視界もないって状況だろうしハードルは高い
地形図付きのGPS機器で現在地を把握できている状態でも迷っちゃうような人は間違ってもGPSを見て自分で判断などしてはならない
いやGPSだけじゃせいぜい標高と方角が分かるくらいだから地形図と現状を照らし合わせて思案しなければならないよ
迷うくらいだから道もない、視界もないって状況だろうしハードルは高い
地形図付きのGPS機器で現在地を把握できている状態でも迷っちゃうような人は間違ってもGPSを見て自分で判断などしてはならない
3: 名無しさん 2021/01/28(木) 19:03:58.64 ID:CzV3KVqA
迷ったら「戻れ」が伝言ゲームでそうなっただけ
下りの道迷いが8割だからという点も
下りの道迷いが8割だからという点も
スポンサーリンク
4: 名無しさん 2021/01/28(木) 19:17:11.42 ID:BXd74fdq
ケースバイケースなら
必ずしも「間違い」ではないのでは?
因みに、どうやって良く判断すればいいんですか?
必ずしも「間違い」ではないのでは?
因みに、どうやって良く判断すればいいんですか?
6: 名無しさん 2021/01/28(木) 19:18:26.55 ID:8G6ri73X
間違いではないね
必ずしも正しいとは限らないだけで
必ずしも正しいとは限らないだけで
8: 名無しさん 2021/01/28(木) 19:51:02.76 ID:3GZHlXE/
沢筋に迷い込みそうな山とかなら登る。
大体の自分の位置と登山道や林道の位置とか把握してて、
途中にヤバ目の障害がないと想定できるなら降りてもいいんじゃね。
これを迷ったというかどうかわからんけど。
大体の自分の位置と登山道や林道の位置とか把握してて、
途中にヤバ目の障害がないと想定できるなら降りてもいいんじゃね。
これを迷ったというかどうかわからんけど。
9: 名無しさん 2021/01/28(木) 23:47:30.64 ID:z/8KFhdy
こんなの白か黒かって単純な話じゃないのに
どっちかに固定概念にする奴がバカなだけだと思うけど
どっちかに固定概念にする奴がバカなだけだと思うけど
12: 名無しさん 2021/02/02(火) 10:35:01.69 ID:P7iYbnAT
なんとも言えんな。リカバリー場所を謝ると大変なことに・・・。
13: 名無しさん 2021/02/02(火) 11:32:05.71 ID:ZOgbaM3M
何気に奥深い言葉だな
視界の利かない樹林帯なら展望の開けるところまで登って地形を視認する
尾根伝いに下るか谷筋を下るか選択できるなら迷わず前者。一般的に道は尾根にある。後者は高確率で進めない・戻れないで詰む
でも道迷いってそればっかりじゃないからねえ
視界の利かない吹雪の低山で雪原に縦横無尽に踏み跡がある時とか割とマジで迷う
視界の利かない樹林帯なら展望の開けるところまで登って地形を視認する
尾根伝いに下るか谷筋を下るか選択できるなら迷わず前者。一般的に道は尾根にある。後者は高確率で進めない・戻れないで詰む
でも道迷いってそればっかりじゃないからねえ
視界の利かない吹雪の低山で雪原に縦横無尽に踏み跡がある時とか割とマジで迷う
14: 名無しさん 2021/02/04(木) 15:50:41.86 ID:7FXi+cHE
山素人なんですがよく道に迷って捜索隊やヘリ出動するの見るけど焚き火とかして煙出したりしないの?
すぐ見つけてくれそうだけど
山行くのにファイアスターター持っていかないものなのかな?荷物にもならなそうだけど
すぐ見つけてくれそうだけど
山行くのにファイアスターター持っていかないものなのかな?荷物にもならなそうだけど
15: 名無しさん 2021/02/04(木) 16:30:35.00 ID:5PlEKOQC
>>14
焚き火とかして煙を出したら捜索隊が来る前に消防隊が来ると思う。そして怒られて最悪タイーホ
焚き火とかして煙を出したら捜索隊が来る前に消防隊が来ると思う。そして怒られて最悪タイーホ
18: 名無しさん 2021/02/04(木) 19:26:27.01 ID:6t77mrca
そういう状況ならするだろ、
火があって、燃えるものがあって、
ヘリが捜索してる状況なら。
火があって、燃えるものがあって、
ヘリが捜索してる状況なら。
19: 名無しさん 2021/02/05(金) 01:08:40.79 ID:BJAyCF6t
私ならとりあえず、その場が安全ならコーヒーでも沸かして気を落ち着かせる。出来る限りのナビゲーションを行って尚、不安があるのなら、キャンプなり、ビバークなりの準備をし待機。ゆっくりと夕食を摂り、焚き火の火を見ながら、バランタイン14年物でも一杯やってすっかり忘れる。
22: 名無しさん 2021/02/05(金) 06:42:14.65 ID:2aHRM1hc
>>19
中途半端な柘植っぽさw
中途半端な柘植っぽさw
25: 名無しさん 2021/02/06(土) 01:21:38.59 ID:AsT6zWBq
尾根に出るか?谷に降りるか?
答えは臨機応変である。
正解は貴方自身が導きださねばならない。
それを可能にするのが経験だが、そこに大きな落とし穴がある。経験は時に登山歴20年のベテランをして、普通の山で絶命させてしまうのだ。
万一の場合、貴方を救うのは装備と基礎体力しかない。私もトレーニングとして登山、ハイキングは欠かさないが、ファミリー向けの低山でも、装備の総重量は40kg。コン ームから赤外線暗視装置まで必ず携帯する。
答えは臨機応変である。
正解は貴方自身が導きださねばならない。
それを可能にするのが経験だが、そこに大きな落とし穴がある。経験は時に登山歴20年のベテランをして、普通の山で絶命させてしまうのだ。
万一の場合、貴方を救うのは装備と基礎体力しかない。私もトレーニングとして登山、ハイキングは欠かさないが、ファミリー向けの低山でも、装備の総重量は40kg。コン ームから赤外線暗視装置まで必ず携帯する。
26: 名無しさん 2021/02/06(土) 07:44:35.84 ID:mJv62rl0
判断材料がないのに「とりあえず谷に降りてみるか」なんてベテランいねーってのw
30: 名無しさん 2021/02/06(土) 18:47:47.61 ID:b6RUj+Oe
▽注目記事
山岳添乗員のあり方 (´・ω・`)
焚き火の音だけのラジオ番組があるくらいだから、それなりに癒される人は多いんだわな
学校登山でキツイ思いをすると山嫌いになるよね
山容が素晴らしい山を教えてくれないか?
一緒に登りたくない奴の特徴
【悲報】山梨県を上空から見た結果→ガチで陸の孤島だったwwwwwwww
【話題】アメリカ人の10人に1人がライオンやゾウ、グリズリーを素手で倒せると回答
登山の地図やガイドブックってどれ使ってる?
俺、初おキャンプから帰宅するも満身創痍
侍二人が富士山に登ってきたよ
【注意】100均のカラビナはアクセサリー程度の強度しかありません
登山家「K2行くぅ!」←死亡率45% リスク高すぎひん?
出典:https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1611826665/
焚き火の音だけのラジオ番組があるくらいだから、それなりに癒される人は多いんだわな
学校登山でキツイ思いをすると山嫌いになるよね
山容が素晴らしい山を教えてくれないか?
一緒に登りたくない奴の特徴
【悲報】山梨県を上空から見た結果→ガチで陸の孤島だったwwwwwwww
【話題】アメリカ人の10人に1人がライオンやゾウ、グリズリーを素手で倒せると回答
登山の地図やガイドブックってどれ使ってる?
俺、初おキャンプから帰宅するも満身創痍
侍二人が富士山に登ってきたよ
【注意】100均のカラビナはアクセサリー程度の強度しかありません
登山家「K2行くぅ!」←死亡率45% リスク高すぎひん?
スポンサーリンク
登って積むより降りて詰む確率が高い
アプリで現在地や登山道が確認できる状況ならそれを参考にって事やろ!
スレタイトルが飛躍しすぎて非常に危険!!