1: 名無しさん 2021/06/11(金) 13:09:10.18 ID:xswvOr1b9
普賢岳

 「危険な場所での取材は安全に十分配慮する」

 記者になってから約10年、何度も言われた言葉です。

 30年前の雲仙普賢岳の災害では、取材者が危険な現場に近づきました。そして、多くの地元の人が巻き込まれました。取材者が近づかなければここまでの被害はなかったのです。

 ただ、今も災害現場で取材をする私は疑問に思いました。

「…命を落としかねない危険な場所だと分かって、近づいたのか?」

 当時のことを詳しく知りたい。取材を始めました。

 見えてきたのは、いまも突きつけられている課題でした。

 (社会部災害担当 清木まりあ)

■30年前の雲仙普賢岳火砕流災害

 1991年6月3日、雲仙普賢岳で発生した火砕流によって43人が犠牲になりました。

 報道関係者16人、消防団員12人、一般人6人、タクシー運転手4人、火山研究者3人、警察官2人です(内閣府防災まとめ)。

 消防団員や警察官は取材者に警戒を呼びかける中で、タクシーの運転手は取材者に同行する中で、巻き込まれました。

 多くの人が亡くなったのは山頂から4キロほどのところにある、通称「定点」。

 山全体が見渡せるこのポイントで臨場感のある噴火の映像を撮影しようと、取材者が立ち入っていました。

 当時この場所には「避難勧告」が出ていました。

ー「彼らは、危険性を認識していなかったのか?」

 まず、当時の火山活動を調べることにしました。

…続きはソースで。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210610/k10013076831000.html
2021年6月10日 17時29分

スポンサーリンク
5: 名無しさん 2021/06/11(金) 13:11:24.12 ID:ZP3iASUT0
そら火山の専門家夫婦すら溶岩ドームに登るくらいだから

素人も近づいてしまいますわ


13: 名無しさん 2021/06/11(金) 13:14:27.29 ID:OQuSpK6t0
>>5
専門家は危険があることを分かった上で覚悟の上でやってることだし
それ見て安全と思い込む方がアホよ

18: 名無しさん 2021/06/11(金) 13:18:05.96 ID:ZP3iASUT0
>>13
一緒に溶岩ドーム登ったらあれだが
それよりも低い位置だからなぁ

火砕流だって雲仙普賢岳から有名になったわけでw

24: 名無しさん 2021/06/11(金) 13:20:19.13 ID:OQuSpK6t0
>>18
専門家が行ってるから、を理由にするのは単なるアホ、ってだけの話だからね
お前は専門家が行ってるから南極や深海、アマゾンの奥地も安全と思うのかとw

59: 名無しさん 2021/06/11(金) 13:47:00.06 ID:ZP3iASUT0
>>24
その時点では南極にも深海にもアマゾンの奥地にもなってないただのど田舎だからな

さすがに火砕流の中が安全だと思って突っ込む人は居ないと思うんだ

76: 名無しさん 2021/06/11(金) 14:02:53.67 ID:OQuSpK6t0
>>59
専門家が行ってるからを言い訳にするなら安全なんでしょ?w
まあ平和ボケしてて、危険と分かって突っ込む人種ってのが世の中には一定数いるってことに思い至らなかったんだろうね

6: 名無しさん 2021/06/11(金) 13:11:26.62 ID:oVQH/BHf0
>>1

この災害により、【 マスゴミ 】 という言葉ができた

11: 名無しさん 2021/06/11(金) 13:13:39.10 ID:cPy0YAHc0
しかもマスコミは避難して空き家になってるお宅に勝手に入って充電だとかしてたらしく、それを注意しに行った消防団の人も巻き込まれたとか

22: 名無しさん 2021/06/11(金) 13:20:01.50 ID:WvCv28LW0
今はリモートで無人撮影出来るから昔は大変だったんやな

26: 名無しさん 2021/06/11(金) 13:20:53.04 ID:bhXnYXTZ0
マスコミの中じゃ危険を省みない命懸けの仕事をしたとして自画自賛してんじゃないの?

30: 名無しさん 2021/06/11(金) 13:24:22.29 ID:Tp9Btiyk0
>>1
真実を伝えるためだから。
分からないやつは後藤氏や殉職した記者を悪く言うが
ジャーナリズムとは本来アナーキーな部分も有る。
皆が知ったかぶりして語ってる情報も元は
ジャーナリリストが取材してきた物だと言うことを
皆んなは理解した方がいい。

39: 名無しさん 2021/06/11(金) 13:30:02.49 ID:cL5kJ+DP0
>>30
だから、死ぬなら一人で死ねよ他を巻き込むなって叩かれてるんでしょ

46: 名無しさん 2021/06/11(金) 13:33:19.02 ID:0eyr2VzT0
>>30
キー局の報道って紛争地域には絶対に行かないよなw
フリーのジャーナリストは使い捨てるけどw

79: 名無しさん 2021/06/11(金) 14:09:48.86 ID:qSbTWuhw0
>>30
避難して留守な家に上がりこんで充電したとか、マスコミ様は治外法権だったんや

41: 名無しさん 2021/06/11(金) 13:32:00.16 ID:EVZZKsBj0
研究者に死者がいるんだな。
死を持って研究成果を実証することには、敬意を評したいが、
何か、釈然としないな。
日本の自然災害の恐ろしさは、縄文時代から日本の歴史から、
日本人の精神に刷り込みされているはずだがのう。

49: 名無しさん 2021/06/11(金) 13:34:38.06 ID:aTjeyd2C0
>>41
フランス人夫妻?
あいつら火山ハンターみたいなただのやじ馬で
危険な場所も「この夫妻がいるから大丈夫だろう」って変に信じちゃったのが悲劇だったな
今ならググれば実体わかるんだろうけど

42: 名無しさん 2021/06/11(金) 13:32:02.94 ID:aTjeyd2C0
消防団なんて火の用心の練り歩きと祭りの準備くらいでいいんだよ
半強制のずぶの素人に身体張るような事させんな

43: 名無しさん 2021/06/11(金) 13:32:08.95 ID:91tVgc/p0
災害こそ人間の歴史

恐れてはいけない
後悔してはいけない

奇麗ごとを言う奴、正義の皮を被りたい奴ほど 悪

44: 名無しさん 2021/06/11(金) 13:32:12.63 ID:cfxVpjQq0
3分で説得に応じない奴は遺影用の写真と遺髪用に髪切って回収して撤収でいいよ

62: 名無しさん 2021/06/11(金) 13:47:35.19 ID:cL5kJ+DP0
>>44
3分は長いよ
津波も3分あれば浸水ゼロから濁流になって家が流れてくる

45: 名無しさん 2021/06/11(金) 13:32:56.15 ID:+mYVYtRF0
>>1
まぁ、みんな無知だっただけだよ
当時あれほどの被害になるなんて誰も思ってなかったからw
御嶽山の登山者だってそう・・・

残念だけども・・・アレがあったから今はだいぶ自重出来てるのが良い証拠でしょ

113: 名無しさん 2021/06/11(金) 16:21:52.74 ID:yskZGymp0
>>45
いやいや専門家が危険だからと避難退避を何度も勧告してた
実際火砕流は避難地域に留まってたし、
勧告に従った地元民は皆無事だった
マスゴミとそれに巻き込まれた人達が犠牲になった

48: 名無しさん 2021/06/11(金) 13:34:00.51 ID:Ggbio8tK0
火砕流なんて知らなかったもんな。

53: 名無しさん 2021/06/11(金) 13:37:45.33 ID:rVfDxbbk0
>>1
避難勧告が出てた場所に勝手に入り込ん得た時点で取材者が悪いよ
他に原因求めちゃだめだよ
それする限り同じことを繰り返すよ


54: 名無しさん 2021/06/11(金) 13:38:51.17 ID:CdYU7CaZ0
え?危険な場所に赴くのに自分で運転しねえの?
タクシーも断れよ

56: 名無しさん 2021/06/11(金) 13:42:57.10 ID:k2tvghtS0
>>54
テレビ局の前で定点観察すると
タクシーが到着して背広姿(記者)と作業服みたいなブルゾンを着た数人(カメラや音声の技術職)が乗り込んで取材に行くよ

58: 名無しさん 2021/06/11(金) 13:46:18.48 ID:vIe9ZlII0
3.11でも痛感したけど
専門家だってほとんど何にも分からないんだよ

数百年や数千年に一度の災害なんて人類にはデータが少なすぎて

64: 名無しさん 2021/06/11(金) 13:49:25.91 ID:cL5kJ+DP0
>>58
当時は絵で残してるけど今見ると滑稽だったりするからな
地獄絵図みたいなの残したほうがいい、、、つってもそれはフジか

69: 名無しさん 2021/06/11(金) 13:52:20.92 ID:Nfj0XS9AO
>>1
入るなと規制が掛かってるのに入った報道機関関係者は自業自得だから何とも思わんわ
こんな滓共の為に亡くなった警察 消防 関係者は気の毒に思う

黙祷

72: 名無しさん 2021/06/11(金) 13:55:54.54 ID:fA+8BJ0O0
専門家の言葉は重い
火山地震感染症原発政府寄り楽観的な
専門家集めるからな学習したよ
オリンピックなんか出来る訳ない。

74: 名無しさん 2021/06/11(金) 14:01:20.55 ID:XDhzPfbp0
火砕流って熱風みたいな認識でok?

101: 名無しさん 2021/06/11(金) 15:45:31.19 ID:stZriyEa0
>>74
1000℃近い火山性有毒ガス入りの熱風。浴びたら一瞬で燃えます。

128: 名無しさん 2021/06/11(金) 18:48:46.14 ID:XDhzPfbp0
>>101
こわわ。服もぼろぼろ状態の焼死体みたいな灰色の キョンシーがふらついて倒れた動画は被害者が口を大きく開けて喘いでるるのは呼吸器系全部火傷して苦しかったんだね…

82: 名無しさん 2021/06/11(金) 14:20:07.25 ID:5+40aYlE0
マスコミだけなら、報道が使命 よくがんばった だけど
こんどから自転車か徒歩でマスコミだけで行けよ 

95: 名無しさん 2021/06/11(金) 15:25:39.92 ID:lD1wdhtM0
前線で死んだ記者さんより、指示を出してるテレビ局や新聞社のお偉いさんは罪深いわな
火砕流のおかげで、また一儲けしたし

96: 名無しさん 2021/06/11(金) 15:39:05.94 ID:UjjINGN60
>>95
んだな

記者「現場入れません」
デスク「ふざけんなよ!死ぬ気で記事取ってこい!いい画を撮るまで帰ってくんな!」

だろ

98: 名無しさん 2021/06/11(金) 15:40:46.66 ID:dNQNk9cS0
毎日新聞3人
テレビ長崎3人
日本テレビ2人
NHK2人
九州朝日放送2人
テレビ朝日1人
日本経済新聞1人
読売新聞1人
フリー1人

朝日放送のカメラマンは命からがら逃げてたから九州朝日放送の2人は
テロ朝の1人の為に犠牲になった可能性があるな

127: 名無しさん 2021/06/11(金) 18:20:41.89 ID:aSm0NsPi0
先入観を持たないように、と取材対象について何も調べずに取材に行くのが美徳とされてるからこういう事になる

131: 名無しさん 2021/06/11(金) 20:07:01.16 ID:cFtAyUzj0
当時、新婚だったけど自衛官だった旦那がその晩何の連絡も無く帰って来なかった
火砕流後の地区に装甲車で入ったと後から聞いた
今みたいに携帯がある時代じゃないから察するしかなかったけど、やっと帰ってきたのは災害から一ヶ月以上経ってからだった
災害派遣の時期も長く、駐屯している島原まで会いに行った事もあった
「話すのは禁じられてるから……」と言葉を濁したが、地獄だったと小さな声で言って、それ以上は私からも聞けなかった

大火砕流に消ゆ―雲仙普賢岳・報道陣20名の死が遺したもの

▽注目記事

登山が趣味なんだけど正直金かかりまくる・・・

長野の戸隠に新そば食べに来たンゴwwwwwwwwwwwwwwwww

ツアー旅行って何が楽しいの?

山梨 旅行行ってきた!もんげ~楽しかったわw

遅い人って山の経験あんまりないんじゃない? だからパーティに入りたがる

山奥の旅館で働いてるけど質問ある?

ダイソーに売ってる「燻製牡蠣のオイル漬け」めちゃうまい

暇だから山岳ガイドの俺が山の画像貼ってく

【北アルプス】山小屋は登山道整備をしなくなるらしい・・・

アウトドア大好き義実家なんだけど、義弟嫁がそういうの好きじゃない人だった…

JKがジジイの趣味をやる漫画、残りコンテンツはこれだけ

ワイ地理好き、鹿児島にとんでもない山を見つけ大興奮wwwwwwwwwww

出典:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1623384550/

スポンサーリンク