1: 名無しさん 2021/06/25(金) 10:37:25.63 ID:CAP_USER
“宮脇方式”の「ミニ森林」が世界で増加、都市部の植樹で人気
熱波の影響を和らげ、生態系を豊かにする上に、炭素固定の効果も
ある暖かい6月の午後、オランダの町ユトレヒトでは、ニレとヤナギの茂みでカササギが鳴き、葉の上を甲虫が這っていた。すぐ隣には18階建てのビルが建ち、電車の線路が走っている。ここは、「ムジークプレイン(音楽の広場)」と名付けられた小さな人工森林だ。広さは、近くにあるバスケットボールコートとさほど変わらない。2018年に木が植えられる前は駐車場だった。
(以下略、続きはソースでご確認下さい)
ナショジオ 2021.06.25
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/21/062400322/
スポンサーリンク
4: 名無しさん 2021/06/25(金) 10:58:44.50 ID:Qahe7FKi
83: 名無しさん 2021/06/28(月) 01:22:46.19 ID:V1cAovqu
>>4
植生遷移まで考えてその通りになってるしね
後世まで管理不要てのがすごいわ
今回のはニレとヤナギ
どちらも遷移初期の成長の早い木を選んだ植林
ニレは大木になると管理が大変
いずれ伐採の憂き目にあうのか放っておかれるのか悩ましい気がする
植生遷移まで考えてその通りになってるしね
後世まで管理不要てのがすごいわ
今回のはニレとヤナギ
どちらも遷移初期の成長の早い木を選んだ植林
ニレは大木になると管理が大変
いずれ伐採の憂き目にあうのか放っておかれるのか悩ましい気がする
89: 名無しさん 2021/06/28(月) 11:09:13.25 ID:MLCVI6bc
>>83
ニレってアキニレかな
ニレってアキニレかな
90: 名無しさん 2021/06/28(月) 11:32:54.23 ID:MLCVI6bc
>>89
間違った
間違った
5: 名無しさん 2021/06/25(金) 11:04:32.99 ID:4k2J4lyZ
TEDでインド人が紹介しているのを見た事がある。
6: 名無しさん 2021/06/25(金) 11:05:33.13 ID:bRYTzMRT
>>1
灌木状態でうまく固定するのか
一見良さそうだが温帯や沖合の島嶼部ではともかく熱帯の大陸や大陸に近い島では
ちょっと遠慮した方が良い場合もあるなあ
灌木状態でうまく固定するのか
一見良さそうだが温帯や沖合の島嶼部ではともかく熱帯の大陸や大陸に近い島では
ちょっと遠慮した方が良い場合もあるなあ
7: 名無しさん 2021/06/25(金) 11:32:37.87 ID:sfg32nQv
ネズミやモグラを捕食するから地域で猫を飼い、絶やさない事
木が伸びるのが早い
木が伸びるのが早い
82: 名無しさん 2021/06/28(月) 01:02:39.56 ID:V1cAovqu
>>7
ネコよりもヘビのほうがいいんじゃないかな
ネコよりもヘビのほうがいいんじゃないかな
87: 名無しさん 2021/06/28(月) 09:57:42.50 ID:2p8NlFo2
>>7
田舎でよく見るペットボトル風車だけで充分効果がある。
田舎でよく見るペットボトル風車だけで充分効果がある。
8: 名無しさん 2021/06/25(金) 11:56:11.94 ID:DDW8Nq8O
日本は空き家やゴミ屋敷を更地にするのが先でしょうに
9: 名無しさん 2021/06/25(金) 12:01:53.99 ID:8dUk2ZM6
これ住宅街の近くでやられると虫が大発生して
ちょっとなって感じ
ちょっとなって感じ
14: 名無しさん 2021/06/25(金) 12:56:09.87 ID:sfg32nQv
>>9
木があれば虫を食べる鳥がやって来るよ
自然を理解しないと
木があれば虫を食べる鳥がやって来るよ
自然を理解しないと
29: 名無しさん 2021/06/25(金) 15:11:51.72 ID:jH0CKL7M
>>9
中国の自然と調和したマンションだっけ
緑を一杯にしたら虫がすごくて住めなくなったやつ
中国の自然と調和したマンションだっけ
緑を一杯にしたら虫がすごくて住めなくなったやつ
12: 名無しさん 2021/06/25(金) 12:49:14.08 ID:u5c8uHKg
金を掛ければお庭的な森はどこでもいくらでも作れる
古い臨海埋立地の緑化区域の出来栄えは素晴らしい
金さえ掛けられれば元海であってもああいうものが作れる
古い臨海埋立地の緑化区域の出来栄えは素晴らしい
金さえ掛けられれば元海であってもああいうものが作れる
13: 名無しさん 2021/06/25(金) 12:55:32.65 ID:bqO/zClT
あえて間隔詰めて植樹すると成長スピードが早いの、面白いな。
15: 名無しさん 2021/06/25(金) 12:57:42.46 ID:7yWE9Bm3
緑化の点ではすばらしいけど日本では誰もやらないだろこれ
ほっとけばこうなるっていうか
ほっとけばこうなるっていうか
28: 名無しさん 2021/06/25(金) 14:41:04.14 ID:d2x+WeFW
>>15
日本の場合は、放置するだけで 雑草からドンドン山化しちゃうよなw
緑パワーが半端ない
日本の場合は、放置するだけで 雑草からドンドン山化しちゃうよなw
緑パワーが半端ない
16: 名無しさん 2021/06/25(金) 13:00:08.53 ID:sfg32nQv
生態系には露出した土と水、水流などは不可欠かなと思う
コンクリート、アスファルトで例えば夏の異常な温暖化を招き異常気象を作る都市は
何を目指しているんだろうね
コンクリート、アスファルトで例えば夏の異常な温暖化を招き異常気象を作る都市は
何を目指しているんだろうね
23: 名無しさん 2021/06/25(金) 13:49:20.90 ID:CGY/T10j
周りに何もないと
そこだけ虫湧きが凄そうだな
そこだけ虫湧きが凄そうだな
24: 名無しさん 2021/06/25(金) 13:51:41.83 ID:w+tOf0C+
田舎なんて草刈り三年サボってたらすぐに藪から森になるけどな(笑)
まあ10年あれば立派なドングリ山ができるよ(笑)
ネズミとかフクロウとか暮らし始めるから
まあ10年あれば立派なドングリ山ができるよ(笑)
ネズミとかフクロウとか暮らし始めるから
57: 名無しさん 2021/06/25(金) 22:29:08.38 ID:bZ5JFPGD
>>24
ドングリなら良いけど、多くが竹林になってしまう。竹林は土砂崩れし易いし、本当厄介。
ドングリなら良いけど、多くが竹林になってしまう。竹林は土砂崩れし易いし、本当厄介。
34: 名無しさん 2021/06/25(金) 16:03:04.59 ID:DQ0wb/w/
密植させてるけど木が成長してきたらどうなんの?
35: 名無しさん 2021/06/25(金) 16:08:47.54 ID:7i1/jwfP
>>34
競い合う結果成長促進されるけど、最終的には自然淘汰で残った木がでかくなるんでは?
競い合う結果成長促進されるけど、最終的には自然淘汰で残った木がでかくなるんでは?
38: 名無しさん 2021/06/25(金) 16:29:42.24 ID:bRYTzMRT
直径10㎝超えたら順次切って行かないとなあ
こんな面積だとエノキやカエデなんか1つの樹冠でいっぱいになるぞ
こんな面積だとエノキやカエデなんか1つの樹冠でいっぱいになるぞ
50: 名無しさん 2021/06/25(金) 20:06:28.42 ID:+F7FzxNj
>>38
そこで宮脇方式の特徴である混植密植ですよ。
単木で植えれば横に延び広がる樹冠も密植することで縦長のピラミッド型になります。
日本全国の工業団地を囲む緑濃い緩衝林はほぼ全て先生の指導の下で造成されたのです。
そこで宮脇方式の特徴である混植密植ですよ。
単木で植えれば横に延び広がる樹冠も密植することで縦長のピラミッド型になります。
日本全国の工業団地を囲む緑濃い緩衝林はほぼ全て先生の指導の下で造成されたのです。
自主生産品・プロジェクト-いのちの森づくり | 進和学園
91: 名無しさん 2021/06/29(火) 15:47:30.16 ID:GnpMgiL2
>>50
ふーん。すごいんだね
ふーん。すごいんだね
46: 名無しさん 2021/06/25(金) 19:46:28.10 ID:+F7FzxNj
科学板なのに宮脇昭先生の天然自然の力を活かした潜在自然植生の森づくりについて全く無知で不見識なレスばかりで失望。。
素人の方はよく混同しますが、厳密な植生調査に基づく環境林造成であって、放っておいたら勝手に生えてくるような雑木の藪ブッシュとは訳が違いますから。
イアンマクハーグの『Design with Nature』(欧米の開発調査業界ではバイブルとされています)とかも読んだことないようですね・・
宮脇先生が世界中を駆け回って原始天然の森づくりを成功させ、「宮脇老大師」と菩薩様のように崇敬を集めている事実を知れば言うこと変わりますよ。
「幅1m、2mでもあれば本物の命の杜が出来る」と力強くおっしゃる宮脇先生。
ここで腐してる偏屈5ch民もイオンの植樹祭に参加して宮脇流千年の命の森づくりを体得したらどうですか。
素人の方はよく混同しますが、厳密な植生調査に基づく環境林造成であって、放っておいたら勝手に生えてくるような雑木の藪ブッシュとは訳が違いますから。
イアンマクハーグの『Design with Nature』(欧米の開発調査業界ではバイブルとされています)とかも読んだことないようですね・・
宮脇先生が世界中を駆け回って原始天然の森づくりを成功させ、「宮脇老大師」と菩薩様のように崇敬を集めている事実を知れば言うこと変わりますよ。
「幅1m、2mでもあれば本物の命の杜が出来る」と力強くおっしゃる宮脇先生。
ここで腐してる偏屈5ch民もイオンの植樹祭に参加して宮脇流千年の命の森づくりを体得したらどうですか。
イオン森の循環プログラム | 環境の取り組み | イオンの ..
48: 名無しさん 2021/06/25(金) 19:58:32.67 ID:utxcpp6n
鎮守の森の照葉樹林を推奨した人な
51: 名無しさん 2021/06/25(金) 20:22:50.34 ID:06BeXQMH
都市緑化にも色々手段はある。ビルが林立してるところはパトリック・ブラン提唱の
垂直庭園みたいなアプローチもあるし。
垂直庭園みたいなアプローチもあるし。
52: 名無しさん 2021/06/25(金) 20:24:56.73 ID:C8KoHbIe
つべでmiyawaki methodを検索したらいい
53: 名無しさん 2021/06/25(金) 20:42:23.67 ID:WozOeD8m
土の成分から過去の植生調べて植え替えやってた先生か、憶えてるわ
ドキュメンタリーで取り上げられてた頃すでにお爺ちゃんだったから、
後進が育ってるのか心配だったけど、世界に広がってるなら安心だ
ドキュメンタリーで取り上げられてた頃すでにお爺ちゃんだったから、
後進が育ってるのか心配だったけど、世界に広がってるなら安心だ
55: 名無しさん 2021/06/25(金) 22:00:55.07 ID:bRYTzMRT
確かにイオンでこういう緑地あるね
病院とかでもこういう緑地がある
でも時々暴れてる樹種があるなあw
自分の知ってる所ではアカメガシワが暴れ気味だった
病院とかでもこういう緑地がある
でも時々暴れてる樹種があるなあw
自分の知ってる所ではアカメガシワが暴れ気味だった
59: 名無しさん 2021/06/25(金) 23:13:07.97 ID:I+8Pj/Hc
86: 名無しさん 2021/06/28(月) 09:25:40.94 ID:+LXtmiKl
>>1
森があるところの周辺は風が涼しくて気持ちが良い
コンクリートがあるだけのところはただただ暑苦しい
遊ばせてる空き家や空き地があれば10倍に課税して、
植樹して森にすると10分の1に減税するなど仕組みが必要ではないか?
ビニール袋のしょーもない規制なんかしてないで環境に配慮した政策を期待したい
三本の植樹から森は生まれる 奇跡の宮脇方式
森があるところの周辺は風が涼しくて気持ちが良い
コンクリートがあるだけのところはただただ暑苦しい
遊ばせてる空き家や空き地があれば10倍に課税して、
植樹して森にすると10分の1に減税するなど仕組みが必要ではないか?
ビニール袋のしょーもない規制なんかしてないで環境に配慮した政策を期待したい
三本の植樹から森は生まれる 奇跡の宮脇方式
▽注目記事
黒戸尾根ちょっとトレラン多すぎだろ…割合で言えば既に半数超えているだろ
結露のし易さってテントによって変わるの?
【奥多摩】川苔山は滝側の滑落、クマに襲われる事故が定期的におきる6
キャンプに飽きた人達が語るスレ
【雲古】登山中の大に関する全疑問解消スレ【運呼】
山岳救助犬の樽酒とかいうロマンの塊wwwwwwwwwwww
「1、登山前にしっかり考えろ」新・登山の心得10ヶ条がこちら!
俺「今度登山に行っていい?」 妻「は?ダメに決まってるじゃん」 俺「なんで?」
日本の河川を可視化した結果がヤバ過ぎると話題にwwwwwwwwwwwww
アウトドアメーカーで打線組んだ
【悲報】札幌の街中で大暴れしたヒグマ、ヤバすぎる
花言葉って調べるの楽しいよな (´・ω・`)
出典:https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1624585045/
結露のし易さってテントによって変わるの?
【奥多摩】川苔山は滝側の滑落、クマに襲われる事故が定期的におきる6
キャンプに飽きた人達が語るスレ
【雲古】登山中の大に関する全疑問解消スレ【運呼】
山岳救助犬の樽酒とかいうロマンの塊wwwwwwwwwwww
「1、登山前にしっかり考えろ」新・登山の心得10ヶ条がこちら!
俺「今度登山に行っていい?」 妻「は?ダメに決まってるじゃん」 俺「なんで?」
日本の河川を可視化した結果がヤバ過ぎると話題にwwwwwwwwwwwww
アウトドアメーカーで打線組んだ
【悲報】札幌の街中で大暴れしたヒグマ、ヤバすぎる
花言葉って調べるの楽しいよな (´・ω・`)
スポンサーリンク
今の東京の民度の低さは過去100年さかのぼっても最悪だと思う