1: 名無しさん 2021/07/03(土) 23:57:17.58 ID:Zw2E+fUb0● BE:135853815-PLT(13000)
【映像】大量の土砂崩落 壁の斜面から大量の水 近所の人が撮影
土石流が起きた静岡県熱海市の伊豆山地区にある伊豆山神社から1キロほど山を上った場所で、3日午後5時半ごろ、近くに住む男性が現場の方向を撮影した映像です。
大量の土砂が崩落していることが分かります。
また、崖の斜面からは大量の水が流れ出ているのが分かります。
「山を切り開く工事で地盤が弱くなっていないか前から心配」
周辺では、木を伐採したり、土砂を運び込んで埋め立てたりする工事が行われていたということで、撮影した男性は「山を切り開く工事が行われていたので、地盤が弱くなっていないか、前から心配していました。付近一帯の山肌が落ち、少なくとも200メートルほどは崩落していたと思います」と話していました。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210703/k10013118571000.html
スポンサーリンク
3: 名無しさん 2021/07/03(土) 23:58:24.26 ID:gYM98NtD0
はい
8: 名無しさん 2021/07/04(日) 00:01:13.72 ID:oD9eDe/f0
地球環境を守るために森林伐採して太陽光パネルを設置するのだ
139: 名無しさん 2021/07/04(日) 06:23:43.68 ID:2dg7mfkt0
>>8
これ
所詮ビジネスで自称アンテナの高い意識高い系の奴が利用されるだけ
これ
所詮ビジネスで自称アンテナの高い意識高い系の奴が利用されるだけ
11: 名無しさん 2021/07/04(日) 00:02:11.33 ID:Fvk5GQq70
これから作るところだったのか
23: 名無しさん 2021/07/04(日) 00:05:33.41 ID:2g/N8n680
保水力が落ちていた
29: 名無しさん 2021/07/04(日) 00:07:48.97 ID:KbAdOFd30
山を潰して
僅かなカネの為に
パネルを設置。
これのどこが
環境に優しいのか(´・ω・`)
僅かなカネの為に
パネルを設置。
これのどこが
環境に優しいのか(´・ω・`)
34: 名無しさん 2021/07/04(日) 00:10:21.28 ID:iDo48bRk0
山の南側日当たりの良いところにソーラーパネルを設置すれば、残り北側は草木の育成の弱い場所しか残らず山の保水力は落ちる
ましてや取り付け道路を作ったりして不用意に水の逃げ場を塞いだり蓋をするから地下で地盤が緩むんだよ
山師が減って怪しい業者と山を知らない行政が好き勝手やるからこうなる
ましてや取り付け道路を作ったりして不用意に水の逃げ場を塞いだり蓋をするから地下で地盤が緩むんだよ
山師が減って怪しい業者と山を知らない行政が好き勝手やるからこうなる
37: 名無しさん 2021/07/04(日) 00:10:42.11 ID:B6ZcCwY10
やっぱ原発だな
39: 名無しさん 2021/07/04(日) 00:16:17.56 ID:4tGOIGYK0
土石流に倒木が混じってないのが不思議だったけどそういうことか
51: 名無しさん 2021/07/04(日) 00:26:18.35 ID:LVbPhYol0
>>39
広島の土石流の時は大量の倒木があったね(´・ω・`)
広島の土石流の時は大量の倒木があったね(´・ω・`)
56: 名無しさん 2021/07/04(日) 00:33:10.75 ID:KhVK/cXj0
崩れた箇所は結構山の上の方で、しかも崩れた斜面からこれだけ水が噴出してるってことは、
この水はここよりも更に上で降った雨がかなりの勢いで土中に吸い込まれて、
その結果、土石流が起きたって証拠だろ
もうここより上でそんな水が吸い込まれそうなとこって、
メガソーラーの工事場所しかないじゃん
この水はここよりも更に上で降った雨がかなりの勢いで土中に吸い込まれて、
その結果、土石流が起きたって証拠だろ
もうここより上でそんな水が吸い込まれそうなとこって、
メガソーラーの工事場所しかないじゃん
80: 名無しさん 2021/07/04(日) 01:36:58.79 ID:VnXvIaRR0
82: 名無しさん 2021/07/04(日) 01:40:33.05 ID:vkFhWcql0
>>80
この画像が一番わかり易いな
この画像が一番わかり易いな
95: 名無しさん 2021/07/04(日) 02:25:22.70 ID:oXRyebpy0
>>80
この道自体は1970年代からあるぞ
国土地理院地図で過去の航空写真あるよ
この道自体は1970年代からあるぞ
国土地理院地図で過去の航空写真あるよ
96: 名無しさん 2021/07/04(日) 02:35:01.94 ID:bUXPGb9Y0
101: 名無しさん 2021/07/04(日) 02:59:08.68 ID:oXRyebpy0
>>96
ほら見ろ
道自体は昔からあったろ
道のせいじゃなくてそれ以外の造成のせいだろ
ほら見ろ
道自体は昔からあったろ
道のせいじゃなくてそれ以外の造成のせいだろ
>>56あたりが当たってるとら思うわ
129: 名無しさん 2021/07/04(日) 05:49:42.67 ID:n+hQkwOV0
>>101
思いっきり斜面に盛り土してるじゃん
崩落箇所の上の方まで伐採してるし
何百年も動いてない土と違って盛り土されたばかりの土は滑りやすいんだよ
思いっきり斜面に盛り土してるじゃん
崩落箇所の上の方まで伐採してるし
何百年も動いてない土と違って盛り土されたばかりの土は滑りやすいんだよ
133: 名無しさん 2021/07/04(日) 06:06:28.36 ID:rQGhaGRi0
>>129
いやソーラーのせいじゃなく道路を付けたせいって勢力に対して、道路じゃなくて脇の伐採だと言ってるんだと思うヨ。
いやソーラーのせいじゃなく道路を付けたせいって勢力に対して、道路じゃなくて脇の伐採だと言ってるんだと思うヨ。
134: 名無しさん 2021/07/04(日) 06:09:00.21 ID:n+hQkwOV0
>>133
道は古くからあったみたいだけどせいぜい林道程度
そもそも74年の時点では周辺に家なんて一軒もないしな
メガソーラー建設の為に重機が出入りできる様に拡張されてる
道は古くからあったみたいだけどせいぜい林道程度
そもそも74年の時点では周辺に家なんて一軒もないしな
メガソーラー建設の為に重機が出入りできる様に拡張されてる
105: 名無しさん 2021/07/04(日) 03:35:36.50 ID:O9ieF7Vo0
>>96
がっつり抉ってんな。
がっつり抉ってんな。
92: 名無しさん 2021/07/04(日) 02:18:39.33 ID:2KVkvksi0
異常気象で局所的に大雨が降る時代に山を切り開くから
144: 名無しさん 2021/07/04(日) 06:54:32.82 ID:HQFftN480
あの辺は無理に造成しているのが原因でしょ 急斜面だし
ソーラーは場所がズレている
まさに現場に行ったことあるけど崖レベルで地滑りが起こっても意外ではない場所
ソーラーは場所がズレている
まさに現場に行ったことあるけど崖レベルで地滑りが起こっても意外ではない場所
151: 名無しさん 2021/07/04(日) 07:19:56.62 ID:fL1c2FOh0
>>144
造成したのはメガソーラーを拡張するためとは違うのん?
造成したのはメガソーラーを拡張するためとは違うのん?
75: 名無しさん 2021/07/04(日) 01:22:35.21 ID:QY2lywRd0
▽注目記事
彼女「登山してみたい!」ワイ「ファッ?!」
【プラティパス】洗ったあと逆さに干していても中が乾燥しない・・・
汗まみれになったザックをそのまま次回使うのは気持ち悪い
【朗報】登山初心者ワイ、とうとう八ヶ岳に登る
キャンプ行ったら彼女が「おにぎり持ってきたよー」←これ
登山家「自己責任で登りたい 」
おまえら、一泊だったらザック何リットルので行く?
【青森】恐山へ観光にいくよ (´・ω・`)
黒戸尾根ちょっとトレラン多すぎだろ…割合で言えば既に半数超えているだろ
結露のし易さってテントによって変わるの?
【奥多摩】川苔山は滝側の滑落、クマに襲われる事故が定期的におきる6
キャンプに飽きた人達が語るスレ
出典:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1625324237/
【プラティパス】洗ったあと逆さに干していても中が乾燥しない・・・
汗まみれになったザックをそのまま次回使うのは気持ち悪い
【朗報】登山初心者ワイ、とうとう八ヶ岳に登る
キャンプ行ったら彼女が「おにぎり持ってきたよー」←これ
登山家「自己責任で登りたい 」
おまえら、一泊だったらザック何リットルので行く?
【青森】恐山へ観光にいくよ (´・ω・`)
黒戸尾根ちょっとトレラン多すぎだろ…割合で言えば既に半数超えているだろ
結露のし易さってテントによって変わるの?
【奥多摩】川苔山は滝側の滑落、クマに襲われる事故が定期的におきる6
キャンプに飽きた人達が語るスレ
スポンサーリンク
工事中に雨が降って崩れた
豪雨になるタイミングの問題だね