1: 名無しさん 2021/07/06(火) 00:22:53.63 ID:GnS5tU979
トムラウシ山

トムラウシ山と雌阿寒岳で下山できず救助要請

*ソース元にニュース画像あり*

http://www3.nhk.or.jp/lnews/sapporo/20210705/7000036216.html
※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いので御注意を

5日午後、トムラウシ山と雌阿寒岳で登山中の人から「下山できなくなった」と相次いで救助の要請があり、警察などが救助にあたることにしています。

5日午後2時40分ごろ、大雪山系のトムラウシ山で登山をしていた男性から「下山できなくなった」と救助を求める通報が警察にありました。
警察によりますと男性は1人で登山をしていたということで登山中に雨と風が強まり下山できなくなったと話しているということです。
男性は山頂付近にいるということで、夜は救助を待つためテントで過ごすということです。
警察は6日午前3時から救助に向かうことにしています。

一方、足寄町の雌阿寒岳でも午後3時すぎに登山をしていたグループから「体力がなくなり下山できなくなった」と救助を求める通報が警察にありました。
警察によりますと下山できなくなっているのは東京から来た外国人とみられる男女2人で、いずれも成人だということです。
2人は8合目付近にいるということで消防が救助に向かっています。

07/05 20:31

スポンサーリンク
4: 名無しさん 2021/07/06(火) 00:24:46.85 ID:4a7lrU3h0
弔う死と言えばあの事故を思い出す…
もう10年以上かよ…


11: 名無しさん 2021/07/06(火) 00:26:11.37 ID:EUOnjEQ90
>>4
ヤマケイ文庫であの内容おさらいしてからは
絶対登山なんかやりたくないと思ったよ
あとは地震の時に高地に避難する時とかどうしようくらいかな

297: 名無しさん 2021/07/06(火) 01:49:14.07 ID:HD5AMzH10
>>11
青モンベルさいつよ

7: 名無しさん 2021/07/06(火) 00:25:25.98 ID:zo/Dn48J0
またか
読み物として最高なんだこれ
トムラウシ遭難事故
0 (1)
トムラウシ山遭難事故(トムラウシやまそうなんじこ)とは、2009年7月16日早朝から夕方にかけて北海道大雪山系トムラウシ山が悪天候に見舞われ、ツアーガイドを含む登山者8名が低体温症で死亡した事故。夏山の山岳遭難事故としては近年まれにみる数の死者を出した惨事となった。
この事件ではのちに、日本山岳ガイド協会による第三者で構成する特別委員会「トムラウシ山遭難事故調査特別委員会」が設置され、2009年8月25日から5日間にわたり、金田正樹医師をリーダーとする4名のチームが2班に分かれ、遭難事故グループの行動や事故の事実関係を調査し、有識者の意見とともに報告書にまとめられた[1]。

20: 名無しさん 2021/07/06(火) 00:27:55.70 ID:81vytYYe0
>>7
こちらも
リンク先にPDFの調査報告書がある
http://www.jfmga.com/tomuraushi.html

502: 名無しさん 2021/07/06(火) 04:30:33.89 ID:uKBZcrBg0
>>20
こっち初めて読んだ
後半大分飛ばし飛ばしになったけど読み応えがすごい
Wikiとアルファベットの振り分け違うので照らし合わせながら読むはめになったが
低体温症について詳しく書いてあったので勉強になったわ

497: 名無しさん 2021/07/06(火) 04:11:24.10 ID:JCJVlFYc0
>>7
酷い会社もあったもんだな

主催者のアミューズトラベルは、当ツアーでの事故発生後もほかのツアーについては催行実施を継続したが、この事故から約3年4か月後の2012年11月には、中華人民共和国北部の山間部にある万里の長城に向かうツアーで3人の死者を出す遭難事故を起こし、2012年12月に旅行業の登録取り消し処分となった

トムラウシ山遭難事故 - Wikipedia

586: 名無しさん 2021/07/06(火) 06:43:08.20 ID:IiuBFr1R0
>>497
え、万里の長城の事故ってトムラウシ山遭難事故起こしたのと同じ会社だったんかい…
たしか万里の長城は現地のガイドに丸投げして起きたんだよね

27: 名無しさん 2021/07/06(火) 00:29:45.84 ID:xs6ohLFt0
北海道の山は+1000m級の装備しとかないと。
特に道東は気をつけないと。
平地で低体温症になるぞw

49: 名無しさん 2021/07/06(火) 00:35:28.86 ID:EUOnjEQ90
山登りするなら必ず天気予報観ないといかんし
午前中には山頂にいないとちょっと遅いくらいなんだよね
難易度高い所だと夕方山頂だったらかなり危険だよ

劔岳だったかで、下調べもせず軽装で登って山頂に着いたのが夕方で、それで帰れなくなって滑落して亡くなった若い子がいたからね
凄い高速で落ちるし岩にぶつかるしで顔面と全身ボロボロだったんだよな
自然は待ったなしだから怖いよ

75: 名無しさん 2021/07/06(火) 00:42:10.76 ID:eEgugPqD0
テントがあるならひとまずは安心かな?
消防は二次災害にならないように気を付けて下さい。

90: 名無しさん 2021/07/06(火) 00:45:35.99 ID:iXs8MyxH0
天気悪いのに山登るとか・・

135: 名無しさん 2021/07/06(火) 00:56:35.33 ID:Q7zwlWmY0
トムラウシに登る人には例の事故について読ませてから登らせろ

169: 名無しさん 2021/07/06(火) 01:03:59.69 ID:Xm3S50Uz0
トムラウシ事件、悲惨過ぎ。60以上、70以上とかで危険な山に行く人の気がしれないわ。
長年の経験を過信してまだまだ大丈夫なはず、って過信しちゃうんだろうなぁ。

240: 名無しさん 2021/07/06(火) 01:28:15.65 ID:E0UY2rEX0
>>169
まぁでもあれはツアーも悪いわ。そして運も悪かった

171: 名無しさん 2021/07/06(火) 01:04:26.26 ID:CPd5zFmt0
>男性客Cはリーダー甲に対して「これは遭難だ。救援を要請しろ」と怒鳴った。
>女性客bは歩けなくなった女性客eに手を貸していた
>そこへ男性客Cが通りがかったため、女性客bはサポートを依頼した。
>Cは「自分のやれる範囲を超えている」と思い、1人で歩き去った。

トムラウシ遭難wikiは好きでたまに読むけど
この男性客Cの、指揮者に任せず自分で考える判断力と
女だからと言って甘やかしたり、女の前だからと言って決してイイ格好したりしない現実的な所が良いよな
世の男はこれ見習うべきやぞ

198: 名無しさん 2021/07/06(火) 01:12:17.31 ID:Xm3S50Uz0
>>171
ちょっと冷たいなと思ったけど、こういう判断できるから生き残れるんだよね。
すごいわ。

424: 名無しさん 2021/07/06(火) 02:33:43.68 ID:mSbWaETs0
>>171
でも最後まで他人をどうにか助けようとしてて尚且つ自分も助かったbさんは人間レベル上だね

436: 名無しさん 2021/07/06(火) 02:39:23.12 ID:JdIPlkij0
>>424
それで生き残ったCさん、最後まで助けようとしたBさん
そこはもう何も正解が無い世界かも

440: 名無しさん 2021/07/06(火) 02:41:20.53 ID:nBVsrKCD0
>>424
bはすごいよな
見捨てたCの事も励まして最終的には自力下山

179: 名無しさん 2021/07/06(火) 01:06:09.06 ID:OhF8P2EY0
何でこんな梅雨の天候悪い時期にトムラウシ山
に登るの?馬鹿なの?

182: 名無しさん 2021/07/06(火) 01:07:38.25 ID:GFSsTzjO0
>>179
そう思うけど、休みとかに縛られてる社会人は
しばしば強硬策取るよ

192: 名無しさん 2021/07/06(火) 01:10:14.30 ID:GglkEzKS0
>>179
北海道に梅雨はない

185: 名無しさん 2021/07/06(火) 01:08:12.41 ID:ZDjNsChY0
↓の地図で、左下のあたりに南沼キャンプ指定地があるけど、携帯トイレを使うための囲いがあるだけで避難小屋とかはない
山頂付近にいるって、このあたりで救助要請したんだろうね

7 (1)

以前、旭岳から縦走したとき、北沼の横で強風に見舞われて、真夏だったけど体感氷点下。凍え死ぬかと思ったー

ここから、10時間くらい歩いて下山すれば登山口、トムラウシ温泉国民宿舎があるんだけどね
トムラウシ温泉は源泉掛け流しで最高だから、温泉好きは一度は行ってみるべき

229: 名無しさん 2021/07/06(火) 01:24:57.09 ID:DGrnkIDW0
>>185
白雲では小屋が震える程の風雪だったけど、翌日からは物凄く天気が良くてルンルンだったわ
食べ物を沢山持って悪天候時は大人しくしとくに限る

247: 名無しさん 2021/07/06(火) 01:31:03.04 ID:l882lKq40
どうせ日程ぎりぎりの装備しか持って行かなかったんだろ

255: 名無しさん 2021/07/06(火) 01:33:23.24 ID:ZDjNsChY0
トムラウシは弔うとか死とは全く関係なくて、
元はトムラウシ山を源流とするトムラウシ川から付いた。

トムラウシは、アイヌ語でトンラ+ウシ、
「トンラ」は水垢、「ウシ」は多い。
水垢(硫黄とか)の多い川って意味。

294: 名無しさん 2021/07/06(火) 01:48:12.17 ID:ZDjNsChY0
トムラウシ山自体は、北海道の山としてはそんなに深いところにあるわけではないし、危険な崖とか岩場があるわけでもないし、特に危ない山というわけではないと思うよ

ただ、トムラウシ山頂付近には避難小屋とかないし、旭岳から縦走したら数日かかって疲れてるし、荒天になったら強風が吹き付けてテント立てるのも難しいし、隠れるところもほとんどないから、一気に詰みやすいのかもしれない

304: 名無しさん 2021/07/06(火) 01:50:48.02 ID:JELOcRNV0
>>294
そこらは事故調査報告書が出てるし、いまでもネットで読める
事前の天候調査を怠っていても、小屋に残ってればみんな普通に下山できてるだろう

385: 名無しさん 2021/07/06(火) 02:20:49.96 ID:ONmZux2V0
雪山で遭難した人のスレで必ず聞く山だよな
外国人向けにも周知徹底した方がいいんじゃないか?

404: 名無しさん 2021/07/06(火) 02:25:21.01 ID:JELOcRNV0
>>385
雪山じゃないぞ
さまざまな誤った判断や状況で弱っていたパーティーがさらに、ふきっさらしで風受けたり沢につかって低体温症になり、動けなくなる

もうあとはそれぞれの地力と判断で下山、ないしは命を長らえて救助された事案だ
基礎知識があったり装備を持ち込んだり、無理にでも食っていた人が助かった

438: 名無しさん 2021/07/06(火) 02:40:25.75 ID:HbNNx+RD0
吾妻連峰の雪山遭難などもそうだが、とにかくスケジュールがタイトすぎ。
翌日は会社があるとか、下山が遅れたら帰りの飛行機の予約がパーになるとかで無茶をして遭難。


441: 名無しさん 2021/07/06(火) 02:41:40.63 ID:3ekmIYYi0
>>438
あの天候はステイだよね。午後の回復に期待かけたとしても、途中から諦めて小屋に引き返すべき

443: 名無しさん 2021/07/06(火) 02:43:08.50 ID:JELOcRNV0
>>438
あれは現着が遅れた上に焼き肉パーティーで翌朝の出発も遅くした
開いてくれた宿には申し訳ないが、帰ってりゃよかったとしか思えない

464: 名無しさん 2021/07/06(火) 03:00:40.68 ID:w8Fo2n4f0
>>443
避難小屋だから宿関係者って存在しなくないか?

471: 名無しさん 2021/07/06(火) 03:11:16.23 ID:JELOcRNV0
>>464
次の日に泊まるところだよ
結局、そこにはたどり着けずにビバークした

507: 名無しさん 2021/07/06(火) 04:44:17.50 ID:uKBZcrBg0
>>438
登山とかしないけど旅行とかちょっと遊びに行ったら翌日はゆっくり休みたい自分からしたら
登山した翌日に仕事とか信じられんわ
20代ならともかく5,60代で

519: 名無しさん 2021/07/06(火) 05:03:34.65 ID:/J+1VSIW0
>>507
生き残ったおばちゃんが当時の様子語ってた
ずぶ濡れになったガイドが低体温症でおかしくなっていく様とか語ってた
やっぱりおばちゃんは普段からオヤツ持ってるし神経も図太いし、知識は無くとも冷静で強いと思った

545: 名無しさん 2021/07/06(火) 05:40:46.53 ID:UoAF0eEO0
>>519
そのおばちゃんが生き残ったのは

・前の晩、山荘で十分に睡眠を取った
 亡くなった人は、ごそごそ起きてたりなんかやってたりしていたらしい
 雨漏りで眠れなかったというのもあるらしい

・服と体の間に一枚、乾いたタオルを入れておいた
 ずぶ濡れの中、これでかなり保温ができたらしい


これはとても参考になる

547: 名無しさん 2021/07/06(火) 05:43:11.10 ID:EzM4d+Ka0
>>545
案外生き死になんてタオル一枚分くらいの差なんだろうな、ほんとシビアな娯楽だわ

466: 名無しさん 2021/07/06(火) 03:01:49.92 ID:gei3jaQc0
有名なトムラウシ遭難事件は詳細が書かれてる本を読んでから
事件後に生還者がテレビ出演した番組を見るとまた別の印象があって興味深いよ
本飛ばしてwiki→まとめサイト→つべにある番組でも良い

507: 名無しさん 2021/07/06(火) 04:44:17.50 ID:uKBZcrBg0
>>466
印象の違い気になる
生還者テレビとか出てたんか


調査報告書のpdf読んだら生還したけど高山病にかかりやすいのを自覚してる人とかいて
何故登るのか理解できんかった

437: 名無しさん 2021/07/06(火) 02:39:58.23 ID:bWMi6E+o0
トムラウシはアカンとあれほど(´・ω・`)

トムラウシ山遭難はなぜ起きたのか
追記





▽注目記事

登山しても全然痩せないんだが自分だけ?

屋久島に行って来たのでうpする 前編

初登山するんですがポールどれ選べばいいか分かりません

宗谷岬で年越ししてきたから写真貼る!

彼女「登山してみたい!」ワイ「ファッ?!」

【プラティパス】洗ったあと逆さに干していても中が乾燥しない・・・

汗まみれになったザックをそのまま次回使うのは気持ち悪い

【朗報】登山初心者ワイ、とうとう八ヶ岳に登る

キャンプ行ったら彼女が「おにぎり持ってきたよー」←これ

登山家「自己責任で登りたい 」

おまえら、一泊だったらザック何リットルので行く?

【青森】恐山へ観光にいくよ (´・ω・`)

出典:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1625498573/

スポンサーリンク