1: 名無しさん 2021/08/03(火) 07:53:47.49 ID:Sd1vt7dT9
富士

東洋経済8/03 4:30
https://toyokeizai.net/articles/-/441253

■圧倒的な長距離を走る在来線があった
 
最長距離列車として有名だったのが「富士」と「高千穂」で東京―西鹿児島間を日豊本線経由で結んだ。「富士」は所要時間24時間以上の寝台特急だ。さらに「高千穂」は所要時間31時間以上の座席急行だったので始発から終着まで乗るにはそれ相応の覚悟が必要だった。普通車は冷房がなく、座席は背もたれが直角の4人ボックス席である。

最長距離電車特急は大阪―青森間の「白鳥」で青函連絡船へ乗り継いでさらに札幌あたりまで列車に揺られる人も多かった。「白鳥」には実際に大阪から青森まで向かう乗客も少なくなかったが、始発から終着まで乗る人はまずいないだろうと思われる長距離列車もあった。名古屋―天王寺間の特急「くろしお」、急行「紀州」、大阪―博多間山陰本線経由「まつかぜ」などである。

ルートが事前に知らされないミステリー列車さながらに思いもよらぬルートで運転したのは急行「大社」である。大社とは出雲大社の大社。名古屋―大社間を走るが、名古屋から東海道本線、北陸本線、小浜線、舞鶴線、宮津線、山陰本線、大社線経由というルートだった。

駅を出るとぐるりと1週して同じ駅に戻る循環急行もあった。盛岡発釜石経由盛岡行きは時計回り「そとやま」と反時計回り「五葉」があった。札幌発胆振線経由札幌行きではどちら回りも「いぶり」だった。

普通列車にも上野発一ノ関行きの客車鈍行があり、途中機関車を2回交代して運転した。

長距離鈍行の宝庫といわれたのは山陰本線で、たとえば京都発で最も長い距離を走る列車は島根県の浜田行きであった。最長距離鈍行は門司を5時台に出発して福知山に23時台に到着する列車だった。いずれも手動ドアが開きっぱなしの客車を機関車が引いた。

これらの列車は多様な需要を1本にまとめた列車ではあるが、さまざまな区間で特急券などが1枚ですむほか、鉄道ファンにとっては乗ること自体が大いなる旅だったのである。

(一部略)

スポンサーリンク
2: 名無しさん 2021/08/03(火) 07:54:49.28 ID:GnPk2Npc0
何が電車だよ
汽車だろ


14: 名無しさん 2021/08/03(火) 07:59:35.29 ID:AM7/KERx0
>>2
うろ覚えだけど大阪発は電車で運転してたと思うが

94: 名無しさん 2021/08/03(火) 08:25:53.65 ID:VfmHnOzX0
>>14
地方では国鉄(私鉄に対する)のこと、東京では旅行に行く列車のことを汽車と呼んた。

4: 名無しさん 2021/08/03(火) 07:55:41.14 ID:PtUJEP8R0
18切符で直角ボックス席で寝てた時はキツかった

170: 名無しさん 2021/08/03(火) 08:52:11.66 ID:Lf/fCeFE0
>>4
高校卒業旅行で乗った八甲田でボックスシートの足元に婆さんが座ってきたのには泣いた。
青森まで足元の、婆さんが気になって眠れなかった。おかげで青函連絡船で、爆睡出来たけど。
車中泊14連泊なんて、今思うとよく出来たわ。

5: 名無しさん 2021/08/03(火) 07:56:17.11 ID:Stsn69Hn0
今は乗り換えなしでバスだろ

9: 名無しさん 2021/08/03(火) 07:57:57.73 ID:r9mX/B5x0
北海道に住んでた頃は青森まで行って北海道ワイド周遊券買ってたなあ

11: 名無しさん 2021/08/03(火) 07:59:19.37 ID:zCFQgcme0
乗り鉄はこういうの好きなの?

25: 名無しさん 2021/08/03(火) 08:04:50.63 ID:AM7/KERx0
>>11
当時は他に移動手段がなかったんだよ

目的地まで空路で1時間
だけど日に1往復だけです、運賃10万円です、予約が少ないと欠航します

四輪でも単車でも高速がないので下道をうろうろ走って数十時間かかります
当時は「自動車は贅沢品」だった

そりゃ列車移動選ぶだろうね

12: 名無しさん 2021/08/03(火) 07:59:25.76 ID:hI0TqpxZ0
若い頃飯田線乗ったときは辛くて泣きそうになった。

20: 名無しさん 2021/08/03(火) 08:01:30.64 ID:uqW4JiAS0
乗り換えなしは考え物で
3時間から4時間の間に休憩を取るのが最もよろしい

22: 名無しさん 2021/08/03(火) 08:03:18.95 ID:EoQivp/c0
上野公園で第2回内国勧業博覧会が催されたときは、上野公園の中に電車が走ってたんだよな

懐かしいな

あれから130年以上もたつのか

161: 名無しさん 2021/08/03(火) 08:49:55.73 ID:ndO0ZzKx0
>>22
何歳だよ

24: 名無しさん 2021/08/03(火) 08:04:44.51 ID:hvkcSwka0
東京ー西鹿児島の高千穂は途中から路線が違う桜島も連結していたよな
学生のときに周遊券で乗ってみたかったけど、想像しただけでキツそうで結局乗らなかった

28: 名無しさん 2021/08/03(火) 08:06:01.61 ID:lXqhokco0
鉄道のことは知らんけど、旅情が掻き立てられる良い記事だな。
現代はせっかちすぎる。
昭和50年代くらいののんびり感覚が人間にベストなんじゃないかと懐古厨になるね。

35: 名無しさん 2021/08/03(火) 08:08:29.06 ID:AM7/KERx0
>>28
ノンビリ?
かなり殺伐としてたが

今の世代にあんなのを押し付けるのは辞めたんだよ
懐古よりどうしたら今より良くなるか、よく出来るか、だよ

51: 名無しさん 2021/08/03(火) 08:12:05.66 ID:lXqhokco0
>>35
説教ジジいは昔から変わらんなw

46: 名無しさん 2021/08/03(火) 08:10:46.11 ID:Stsn69Hn0
>>28
高校生にカツアゲされたりドスで脅されたり電車は奴らの縄張りだったぞ

33: 名無しさん 2021/08/03(火) 08:07:57.68 ID:35M0jOEQ0
昔の北海道の鉄道路線を見ると至るところに走っており、賑やかだった。
(オホーツク横断鉄道や襟裳経由の路線は実現できなかったが)
今の路線図は寂しすぎるな。

150: 名無しさん 2021/08/03(火) 08:45:11.33 ID:pohL2vWv0
>>33
計画が実現して廃線がなければこうなったはずの夢の路線図
これで旅行したかったなぁ

0 (1)

157: 名無しさん 2021/08/03(火) 08:48:10.17 ID:HdSGJpWP0
>>150
こんなの作ってたら赤字で大変なことになっていただろうな

40: 名無しさん 2021/08/03(火) 08:09:16.30 ID:SsM79D5v0
還暦だから乗れる機会はあったのだろう

だがあの旧国鉄のお粗末で横柄な態度の職員たち
古くて汚い車輌、垂直背もたれの途上国仕様の劣悪な座席
臭う汚いトイレ・・・

むろん早々に見切りを付けてクルマや飛行機に切り替えた
ほんとぞっとする世界で二度と見たくないな

203: 名無しさん 2021/08/03(火) 09:25:30.33 ID:SuiXrrrn0
>>40
国鉄に限らず三公社五現業の職員の質は酷かった
敗戦で復員して来た兵士の受け皿だから仕方ないわな
しかも中国で捕虜になって徹底的に毛沢東の思想に染められたやつが多かったから仕事よりも政治活動やスト大好きだったし

42: 名無しさん 2021/08/03(火) 08:09:27.47 ID:PWoT9Dpz0
上野―奥羽線経由青森行きの夜行座席急行「津軽」は
上野駅で乗車したときから
通路に新聞紙しいて酒盛りが始まってた

43: 名無しさん 2021/08/03(火) 08:09:58.70 ID:khMpVqLg0
東京ー大阪間の急行銀河は凄い便利だったんだけどな。
酒飲んで寝る事出来たし、復活してほしい。

45: 名無しさん 2021/08/03(火) 08:10:42.56 ID:Z8hP8tmP0
昔は日本海側の東北人は
乗り換え無しの夜行列車で関西に行けたんだよ。

49: 名無しさん 2021/08/03(火) 08:11:47.70 ID:ieyTpHXW0
ストライキがあったのは労働組合が強かったの?
ストライキにあたったら、他路線、バス、タクシーやら駆使して会社行ってたの?

78: 名無しさん 2021/08/03(火) 08:19:46.80 ID:AM7/KERx0
>>49
ストの日程は分かってるからそれに合わせて始発に乗る
アホみたいでしょ

67: 名無しさん 2021/08/03(火) 08:16:58.34 ID:tPlcWWXd0
ガラガラだから、ボックスシートのシートを片側持ち上げ、空き缶(鉄製?)挟んで寝ると、首が痛く無く、良く寝れたな。
八甲田、十和田、妙高、越前良く乗った。ワクワク感が堪らなかった。
スマホも無いから、ゆっくり外の景色楽しむか、寝るか、駅弁食うか、の世界。確か台車の近くは良く跳ねた記憶が。

75: 名無しさん 2021/08/03(火) 08:19:34.05 ID:4X7jFzzJ0
30年前に18切符で東京から富山行ったな
東海道から飯田線だったっけかな。覚えていない
時刻表が読めるやつが一人しかいなくて尊敬されてた

89: 名無しさん 2021/08/03(火) 08:23:49.74 ID:DUIAlPWX0
なつかしい
大阪から秋田まで行ったことあるな
海沿いの景色が印象深かった
今思えば新潟あたりなんだろうか?
逆に秋田から寝台特急で大阪に戻った時、夜中に景色を眺めていたら5月下旬なのに雪が積もっている地域があって驚いた
あれは一体どこだったのだろう
幻想的な思い出だ

90: 名無しさん 2021/08/03(火) 08:24:12.88 ID:KRABA0mn0
深夜寝台車が駅を通過する時に鳴らす警笛の音色が大好きだった


96: 名無しさん 2021/08/03(火) 08:26:37.20 ID:gv16Ck3Y0
夜上野駅行って どの列車に乗って 青森まで行こうという選択する楽しみがあった
八甲田十和田津軽あと何だったかな でも私は津軽が好みで 早く着く八甲田なんかは乗らない派だったな

112: 名無しさん 2021/08/03(火) 08:31:48.14 ID:hvkcSwka0
>>96
自分は目的地が北海道だからなるべく早く着く八甲田ばかり乗っていた
上野を夜出て、いくつか乗り継いで2日後の朝には網走まで行けた

98: 名無しさん 2021/08/03(火) 08:27:43.75 ID:endjI1Fh0
整備新幹線で並行在来線は3セク化してブツ切り状態だもんな
それでも乗り換えがスムーズならまだいいけどさあ...

105: 名無しさん 2021/08/03(火) 08:29:36.37 ID:gv16Ck3Y0
>>98
新幹線に接続する ローカル線があってこそを地方の人は新幹線に乗って東京まで行くんだろうけど
接続しないから バスに乗って空港まで行って飛行機の方が良いになってしまうのが今だね

107: 名無しさん 2021/08/03(火) 08:30:17.95 ID:5/NIvcTd0
まあ、今の方が合理的だな。
確かにシステマチックになった部分はあるが、実用としてナンボだからな。

岡山→下関間の普通列車とか、岡山の影響が広島や山口まで及ぶわりに通して利用する人は殆どいない

111: 名無しさん 2021/08/03(火) 08:31:03.81 ID:dO/Y+w/R0
小学生の夏、大阪から青森まで臨時急行きたぐにで旅行したけど
新津から秋田はC57、秋田から青森はC61,函館から小樽はニセコでC62
帰りは弘前東能代を五能線で8620だった

冷房もなく、窓全開で走る夜行列車は稲穂の香りがして、虫の音が聞こえた
ただいまとちがって、長大編成なのに一杯で、指定席も一週間前発売だったので
旅行前に座席確保できるかが定かでなかった

119: 名無しさん 2021/08/03(火) 08:34:23.31 ID:uqW4JiAS0
車両が変わると車内景観
周りの人の配置とか違ってくるから
気分が一新されるんだよ
これは本当に馬鹿にできないよ
4時間同じってのは苦痛でしかない

120: 名無しさん 2021/08/03(火) 08:34:27.39 ID:N0dnen7/0
18きっぷで東海道線に乗って大阪まで行こうとしたことがあるが、
尻の痛さに耐えられず米原で新幹線に乗ってしまった

121: 名無しさん 2021/08/03(火) 08:35:48.42 ID:NpMvimSu0
まあ、往々にして不便な方が楽しくて面白い事もあるよな
まさに鉄道なんてその類のもの

子供の頃EF71やED78の機関車に牽引された列車に乗った思い出は今でも覚えてる

160: 名無しさん 2021/08/03(火) 08:49:44.33 ID:okF6S7mP0
最末期のさくらに東京駅から平日乗ったことあるけど
人生の裏街道走ってる感が半端なかったな
車内だけ時間が昭和40年代で止まってるようだった

169: 名無しさん 2021/08/03(火) 08:51:52.15 ID:N0dnen7/0
>>160
末期の九州行きのブルートレインは悲惨だったな
塗装が剥げたボロ車両にガラガラの車内
あれを見た人は廃止は当然と思っただろう

190: 名無しさん 2021/08/03(火) 09:04:46.68 ID:cXH22lpE0
東京から北陸へ行くために「米原」で「雷鳥」に乗り換えていた時代
加越がまだなくてしらさぎは妙に混んでいた時代
雷鳥は電車だったけど白鳥は気動車だった時代

懐かしいなあ

202: 名無しさん 2021/08/03(火) 09:20:22.86 ID:IKnfZ8/00
中曽根が国鉄民営化したのは正解だった
東北本線や高崎線が熱海直通とかそっちのが利便性はるかに良い。グリーン車もあるし。
ただ北海道のみ安全保障上の観点から国営は維持すべきだった。

204: 名無しさん 2021/08/03(火) 09:26:07.20 ID:0kIHCTd70
>>202
スルー運転て民営化関係ないだろ
むしろ新幹線が東京スルーできないのは分割の弊害だし九州新幹線や北海道新幹線の料金が分割されるとかでめが大きい
分割しなけりゃ通し料金だぞ

211: 名無しさん 2021/08/03(火) 09:37:39.95 ID:oeOJ8R3z0
>>204
民営化は良かったが、分割は一考の余地があった。
たとえばNTTみたいに、分社化するにしても持株会社制をとるとかすれば、現在のような分割によるデメリットは最小限に抑えられただろう。

完全保存版 寝台列車トラベルガイド

▽注目記事

三百名山に入ってない山で一番の名山は北奥千丈岳?

山行ってた俺、熊に遭遇する・・・

山梨県「東京のすぐ隣です。富士山あります。次の首都候補です。」←舐められてる理由

北岳だが、お前らに言いたいことがある。

コロナ対策で登山自粛なんて人、今時いるの?

山ガールだけど登山中に起った出来事を書くからどっちが悪いか判定して

マットの外付けってどーーしても賛同できん

和歌山県有田川町 ってとこだが住みたい人いる?

よっぽどハイキングな感じでもない限りヘルメット被ってるんだけど、たまに笑われるんよ

キャンプでさー野外料理してんじゃん? 地面に近いところに鍋や食材置いてんじゃん?

山ガールだけど、山の中のどういう場所でどうやって着替える?

【悲報】ワイの車、山道にて脱輪wwwwwwwwwww

出典:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1627944827/

スポンサーリンク