今季から冬山行ってみたいんだけどレインウェアじゃだめかな?
四阿山とか北横岳で試す予定なんだけど
四阿山とか北横岳で試す予定なんだけど
373: 名無しさん 2021/09/13(月) 22:26:34.07 ID:fCWWVHhW0
>>368
どうせ晴れの日しか行かないだろ?
北横なら頂上以外は風弱いからストームクルーザーレベルで十分
パンツはどうせ使わない
手袋は冬用の買え
四阿山は知らない
どうせ晴れの日しか行かないだろ?
北横なら頂上以外は風弱いからストームクルーザーレベルで十分
パンツはどうせ使わない
手袋は冬用の買え
四阿山は知らない
374: 名無しさん 2021/09/13(月) 22:45:10.16 ID:ehKXlG2k0
>>368
厳冬期に稜線上で吹雪かれるとかの想定がない限りレインをハードシェルとして使うのは全然普通だと思うよ
厳冬期に稜線上で吹雪かれるとかの想定がない限りレインをハードシェルとして使うのは全然普通だと思うよ
スポンサーリンク
375: 名無しさん 2021/09/13(月) 22:46:25.13 ID:sehChvYKa
>>368
北八ツナメんなよ。
厳冬期なら北横でもロープウェイ駅で-15℃、頂上で-18℃だからね。
おにぎり、サングラス、ペットボトルのジュースは凍る。
強風が吹けば、顔に雪の粒が辺り痛い。
サングラスだと顔が痛くて歩けない。
一番怖いのはロープウェイが止まる事だよw
歩いて下りるんだからね。
木曽駒のロープウェイが止まるのより、マシだけど。
北八ツナメんなよ。
厳冬期なら北横でもロープウェイ駅で-15℃、頂上で-18℃だからね。
おにぎり、サングラス、ペットボトルのジュースは凍る。
強風が吹けば、顔に雪の粒が辺り痛い。
サングラスだと顔が痛くて歩けない。
一番怖いのはロープウェイが止まる事だよw
歩いて下りるんだからね。
木曽駒のロープウェイが止まるのより、マシだけど。
北八ヶ岳(きたやつがたけ)は、八ヶ岳連峰の北部、フォッサマグナの中央部を占める大規模複成火山体である八ヶ岳火山列のうちの、北側を指す。「きたやつ」と略される。一般的に北八ヶ岳とは大河原峠から南の夏沢峠までをいう[1]。全域が長野県に属する。
376: 名無しさん 2021/09/14(火) 12:51:48.96 ID:eVo5Xm4Fd
>>375
北横ぐらい登りも下りも歩いて行けよw
北横ぐらい登りも下りも歩いて行けよw
388: 名無しさん 2021/09/15(水) 14:01:31.32 ID:7CtiOCYl0
>>375
北横舐めんなって言われたら何処から始めるんだよ
北横舐めんなって言われたら何処から始めるんだよ
389: 名無しさん 2021/09/15(水) 14:18:19.00 ID:NotLelOp0
>>388
高尾山とかじゃね?
高尾山とかじゃね?
398: 名無しさん 2021/09/15(水) 21:05:36.59 ID:5knG0+vCa
>>375だけど。
「北横ナメるな」と書いた文章で、でどうして「北横が初心者ダメだと言っている」と解釈するのかね。
初心者向けの北横でも、冬山だからリスクはありますよー、夏山とは違うよーと言う意味で書いたのに。
一連の文章を書いている。
このスレは読解力不足の奴ばかり。
北横以上に初心者向けの所はないだろ。
冬山で遭難しなくても、読解力不足で文章で遭難している奴ばっか。
「北横ナメるな」と書いた文章で、でどうして「北横が初心者ダメだと言っている」と解釈するのかね。
初心者向けの北横でも、冬山だからリスクはありますよー、夏山とは違うよーと言う意味で書いたのに。
一連の文章を書いている。
このスレは読解力不足の奴ばかり。
北横以上に初心者向けの所はないだろ。
冬山で遭難しなくても、読解力不足で文章で遭難している奴ばっか。
371: 名無しさん 2021/09/13(月) 20:37:17.46 ID:7Koe/ua50
どうせカッパもハードシェルも消耗品だからさっさと買った方がいいよ
特にカッパはすぐにボロボロになるから
特にカッパはすぐにボロボロになるから
377: 名無しさん 2021/09/14(火) 14:26:03.98 ID:xQilgb3b0
北八ロープウェイのコースを歩くなんてつまらなさすぎる上に
スキーヤーのひんしゅく買うからまるでおすすめできない
スキーヤーのひんしゅく買うからまるでおすすめできない
381: 名無しさん 2021/09/15(水) 07:09:27.44 ID:hnpx1IBw0
俺も初心者の頃は上レインに下はただのトレッキングパンツにゲイターだったな
でもタイツ2枚重ねればマイナス20でも寒くないんだよな
足は案外どうでもいい感じ
それより最初は手先足先に金かけた方がいい
でもタイツ2枚重ねればマイナス20でも寒くないんだよな
足は案外どうでもいい感じ
それより最初は手先足先に金かけた方がいい
382: 名無しさん 2021/09/15(水) 07:46:34.36 ID:9daN5Im+0
別に気温と風次第でレインウェアでもいいし俺も暑い日はそうするんだけど行く先が四阿山か北横って寒すぎる
経験者でもレインウェアで行くのは体感マイナス15度ぐらいまでだろう初心者は何かと停滞しがちなのでより装備しっかりすべき
経験者でもレインウェアで行くのは体感マイナス15度ぐらいまでだろう初心者は何かと停滞しがちなのでより装備しっかりすべき
383: 名無しさん 2021/09/15(水) 10:31:25.07 ID:Gs7C4US9a
レインウェアは気温の高い日で冬山お試し♪のつもりで使う分にはいいのでは。
それで懲りたら冬山行かないか、ハードシェル買うか分かれるだろうし。
ただ、冬山はお金が掛かるから、お金の無い人は止めた方がいいよ。マジで。
装備=命の値段
現在の手持ちの山の装備+安く考えて+20万円位の冬山装備を購入する事になる。
これが最低限。
これでビビるなら止めろ。
遭難するとみんなに迷惑がかかる。
それで懲りたら冬山行かないか、ハードシェル買うか分かれるだろうし。
ただ、冬山はお金が掛かるから、お金の無い人は止めた方がいいよ。マジで。
装備=命の値段
現在の手持ちの山の装備+安く考えて+20万円位の冬山装備を購入する事になる。
これが最低限。
これでビビるなら止めろ。
遭難するとみんなに迷惑がかかる。
384: 名無しさん 2021/09/15(水) 10:41:20.57 ID:Gs7C4US9a
冬山なんて無理だし、スノーハイキングだけだもん♪と思っていた私だが、
装備だけはそれなりにしっかりしているよ。
何故って、ガチの冬山でなく、スノーはイングレベルでも、「必要性」があるから。
体験してみるとわかるけど、冬山は思った以上に過酷。
夏では余裕で歩いていた場所が雪があるだけで全く違うんだよ。
一度行ってみればいいよ。
それで色々装備揃えてみたり、夏山だけでやめとくのもいいし。
北横ならチェーンスパイクで歩いているのいるし、滑落の心配も無いから
自分で良いと思った装備で行ってみな。
まずはそれから。
装備だけはそれなりにしっかりしているよ。
何故って、ガチの冬山でなく、スノーはイングレベルでも、「必要性」があるから。
体験してみるとわかるけど、冬山は思った以上に過酷。
夏では余裕で歩いていた場所が雪があるだけで全く違うんだよ。
一度行ってみればいいよ。
それで色々装備揃えてみたり、夏山だけでやめとくのもいいし。
北横ならチェーンスパイクで歩いているのいるし、滑落の心配も無いから
自分で良いと思った装備で行ってみな。
まずはそれから。
385: 名無しさん 2021/09/15(水) 10:44:21.11 ID:Htjw6QEja
冬山装備ってスリーシーズンと丸っきり別物だからなぁ
よく言われるのはザック以外流用できないとか(実際のところザックも背面メッシュとかだと微妙)
1から揃える覚悟と金が無いとね
よく言われるのはザック以外流用できないとか(実際のところザックも背面メッシュとかだと微妙)
1から揃える覚悟と金が無いとね
419: 名無しさん 2021/09/16(木) 18:17:02.99 ID:MXhOFcB+0
ハードシェルの話が出ているけど、別にレインウエアでもよくね?
極端な話、昔の人なんてダブルヤッケすらない時代には綿のアノラックとかで
冬期登攀やってんだし、初心者が行くレベルの山なら冬靴と手袋だけ気を付ければ
シェル上下なんてなんでもいい気がする。
手袋も、アイスクライミングや登攀要素があるバリエーションルートやらないなら
ミトンタイプにウールインナーいれときゃ安いのでもいいし。
ハードシェルに金かけるよりも、その分防寒着としてビレイジャケットに金かけた方が良い。
極端な話、昔の人なんてダブルヤッケすらない時代には綿のアノラックとかで
冬期登攀やってんだし、初心者が行くレベルの山なら冬靴と手袋だけ気を付ければ
シェル上下なんてなんでもいい気がする。
手袋も、アイスクライミングや登攀要素があるバリエーションルートやらないなら
ミトンタイプにウールインナーいれときゃ安いのでもいいし。
ハードシェルに金かけるよりも、その分防寒着としてビレイジャケットに金かけた方が良い。
421: 名無しさん 2021/09/16(木) 18:27:59.70 ID:LRO1hl3Id
>>419
ハードシェルは普通の雪山やる上ではオーバースペックのやつが多いんだよ
厳冬期の3000級で稜線行動するとかじゃなきゃほぼ要らない気がする
蒸れて汗をかくことのリスクを考えると特にね
余程の寒がりじゃないならおっしゃる通り休憩用のビレイパーカとかに金かけた方がいいかもね、テントや小屋でそのまま使えるだろうし
ハードシェルは普通の雪山やる上ではオーバースペックのやつが多いんだよ
厳冬期の3000級で稜線行動するとかじゃなきゃほぼ要らない気がする
蒸れて汗をかくことのリスクを考えると特にね
余程の寒がりじゃないならおっしゃる通り休憩用のビレイパーカとかに金かけた方がいいかもね、テントや小屋でそのまま使えるだろうし
422: 名無しさん 2021/09/16(木) 19:01:50.32 ID:cqEhCQbW0
>>421
まあどうせ買うなら…って感じだわな
レインウェア買うくらいならハードシェル買った方がええわ
レインウェア使わなんくなるし
まあどうせ買うなら…って感じだわな
レインウェア買うくらいならハードシェル買った方がええわ
レインウェア使わなんくなるし
424: 名無しさん 2021/09/16(木) 19:17:24.71 ID:1MRRGVmA0
>>421
稜線をそれなりに歩く西穂独標手前とか天狗ならハードシェルほしい
樹林帯はレインウェアですら暑いからハードシェルなんて絶対に要らない
個人的にはビレイよりはアクティブインサレーションが先かな
入門&ガイド 雪山登山
稜線をそれなりに歩く西穂独標手前とか天狗ならハードシェルほしい
樹林帯はレインウェアですら暑いからハードシェルなんて絶対に要らない
個人的にはビレイよりはアクティブインサレーションが先かな
入門&ガイド 雪山登山
▽注目記事
【速報】登山家ワイ、高尾山冬季単独無酸素登頂を決意する
【登山ウェア】上が濃いカーキで下が黒、女にしては地味すぎるだろうか・・?
ペルーで発見された「花嫁の滝」がむちゃくちゃ花嫁!お前らが思ってる以上に花嫁
低山は高山と違ってかなり食に拘れるのがいいよね (´・ω・`)
【画像】赤岳に登ってきた
年の瀬に徒歩で青森縦断してきた
ソロキャンプ憧れるなぁ、世俗と離れられる感じするし…ちょっと調べてみよ!カタカタ
ゆるキャン△のなでリン百合漫画描いたから見て!
【悲報】一人旅やってみた結果wwwwwwwwwwwwwww
みんな焚き火の着火道具は何使ってる?
アニメの聖地巡礼とかいう謎の行動wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
四国八十八ヶ所をお遍路してきたから、画像で紹介していく in 徳島
出典:https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1621259536/
【登山ウェア】上が濃いカーキで下が黒、女にしては地味すぎるだろうか・・?
ペルーで発見された「花嫁の滝」がむちゃくちゃ花嫁!お前らが思ってる以上に花嫁
低山は高山と違ってかなり食に拘れるのがいいよね (´・ω・`)
【画像】赤岳に登ってきた
年の瀬に徒歩で青森縦断してきた
ソロキャンプ憧れるなぁ、世俗と離れられる感じするし…ちょっと調べてみよ!カタカタ
ゆるキャン△のなでリン百合漫画描いたから見て!
【悲報】一人旅やってみた結果wwwwwwwwwwwwwww
みんな焚き火の着火道具は何使ってる?
アニメの聖地巡礼とかいう謎の行動wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
四国八十八ヶ所をお遍路してきたから、画像で紹介していく in 徳島
スポンサーリンク
アバウトだが、防寒着は別。