バードシェル脱いでから保温着羽織るのが正解なの?
ずっと上から羽織ってたよ
ずっと上から羽織ってたよ
626: 名無しさん 2021/12/03(金) 07:50:04.94 ID:A1g/ANgtd
一番上にビレイパーカ着るわけだし
ハードシェルってタイト目でいいんだよね
未だにハードシェルは中に着込むからワンサイズ大き目がいいって人多そうだけど
ハードシェルってタイト目でいいんだよね
未だにハードシェルは中に着込むからワンサイズ大き目がいいって人多そうだけど
642: 名無しさん 2021/12/03(金) 10:12:28.06 ID:60NIMd0u0
>>626
それクライミング主体で動きやすさ重視してる人用だよ、ダボつくとピックや藪に引っ掛けたりし易くなるから
ストレッチ系が出て動きやすくなってるけど、保温性重視なら中に着込める方がいいと思う
それクライミング主体で動きやすさ重視してる人用だよ、ダボつくとピックや藪に引っ掛けたりし易くなるから
ストレッチ系が出て動きやすくなってるけど、保温性重視なら中に着込める方がいいと思う
スポンサーリンク
629: 名無しさん 2021/12/03(金) 07:57:51.17 ID:FJZOz+ThM
ビレイの度にハードシェルを脱がないで済むようにビレイパーカーは外に羽織る物として作られてはいるけどね
行動不能時とか遭難時には素直に一度ハードシェル脱いで中にダウンパーカー着たほうが良いと思う
風がない場所ならどうでも良いけどさ
行動不能時とか遭難時には素直に一度ハードシェル脱いで中にダウンパーカー着たほうが良いと思う
風がない場所ならどうでも良いけどさ
633: 名無しさん 2021/12/03(金) 08:28:48.83 ID:QJIE3U/S0
クライマー以外でビレイパーカーが必要なシチュエーションがいまいちわからない
普通の厳冬期登山(ビレイしないし、されない登山のことね)においては、行動中のビレイパーカは暑すぎるから普段はリュックの中でしょ?
厳冬期だと停滞が死に直結するわけだから、ビバーク用の寝袋は持ってくよな?
とするとビレイパーカーの使いどころがよくわからん
普通の厳冬期登山(ビレイしないし、されない登山のことね)においては、行動中のビレイパーカは暑すぎるから普段はリュックの中でしょ?
厳冬期だと停滞が死に直結するわけだから、ビバーク用の寝袋は持ってくよな?
とするとビレイパーカーの使いどころがよくわからん
634: 名無しさん 2021/12/03(金) 08:41:59.06 ID:LpdN4M/xd
それにビレイパーカーって普通に着るにはデカすぎたりせんのかな
637: 名無しさん 2021/12/03(金) 09:02:24.54 ID:Fbj6rwEq0
休憩の時は上から着るな
どうせ雪しか降らないから濡れないし
北海道だから本州と事情違うのかも
どうせ雪しか降らないから濡れないし
北海道だから本州と事情違うのかも
640: 名無しさん 2021/12/03(金) 10:04:19.82 ID:QJIE3U/S0
>>637
北海道厳冬期で休憩なんてしてたら寒すぎて辛くない?止まってられないと思うんだけど
休憩といってもせいぜい5~10分くらいでしょ?
北海道厳冬期で休憩なんてしてたら寒すぎて辛くない?止まってられないと思うんだけど
休憩といってもせいぜい5~10分くらいでしょ?
639: 名無しさん 2021/12/03(金) 09:02:48.02 ID:SXRPj2N/0
ビレイパーカの利点はシェルの上から即羽織れるという一点に尽きる
641: 名無しさん 2021/12/03(金) 10:09:27.47 ID:P2V9MgSCM
雪山ってシュラフ持っていくもんなのか
これはちょっと色々調べて考え直さないといけないな
去年は天気と風と気温調べて、晴れで風速は山頂辺りで15mくらいまででマイナスいくかどうかの条件選んでいってたから何も困らなかったけど、この調子で舐めたままやってたら死んでしまうところだったかも
これはちょっと色々調べて考え直さないといけないな
去年は天気と風と気温調べて、晴れで風速は山頂辺りで15mくらいまででマイナスいくかどうかの条件選んでいってたから何も困らなかったけど、この調子で舐めたままやってたら死んでしまうところだったかも
643: 名無しさん 2021/12/03(金) 10:30:27.51 ID:Q2c1Tp1bd
>>641
ツェルト、スコップ、シュラフ、マット、全身のダウン、コッヘルとバーナー
雪洞ビバークできるセット一式は欠かさないかな
半雪洞ならどこでも簡単に作れる
シュラフは一晩凌ぐだけだから冬用じゃなくてもいいし、インナーシュラフ+シュラフカバーにするときもある
北横とか谷川天神とか武尊とか、よほど人多くてロープウエイとかあるとこならいらないと思うけどね
ツェルト、スコップ、シュラフ、マット、全身のダウン、コッヘルとバーナー
雪洞ビバークできるセット一式は欠かさないかな
半雪洞ならどこでも簡単に作れる
シュラフは一晩凌ぐだけだから冬用じゃなくてもいいし、インナーシュラフ+シュラフカバーにするときもある
北横とか谷川天神とか武尊とか、よほど人多くてロープウエイとかあるとこならいらないと思うけどね
644: 名無しさん 2021/12/03(金) 10:37:40.91 ID:QJIE3U/S0
>>641
最低気温がマイナス行くかどうかぐらいの日帰り登山だったら、寒がりでもない限りサバイバルシートでもいいんじゃない?
要は夏冬関係なく、ビバークの可能性と、可能性があるなら自分が耐えられるかどうか次第
今はビレイパーカーがないと困るくらい寒かったとしても、シュラフ+ツェルトでいいんじゃないのかと思って話してた
長時間休憩するならビレイパーカーみたいなのがあるとすごく便利だというのは分かる。
最低気温がマイナス行くかどうかぐらいの日帰り登山だったら、寒がりでもない限りサバイバルシートでもいいんじゃない?
要は夏冬関係なく、ビバークの可能性と、可能性があるなら自分が耐えられるかどうか次第
今はビレイパーカーがないと困るくらい寒かったとしても、シュラフ+ツェルトでいいんじゃないのかと思って話してた
長時間休憩するならビレイパーカーみたいなのがあるとすごく便利だというのは分かる。
645: 名無しさん 2021/12/03(金) 11:39:14.93 ID:8rxAWmwHd
ビレイパーカーをわざわざ買わなくても、手持ちのダウンやレイヤリングでしのげる
ただ、ビバークになった時の備えとしての防寒着、ツェルト、シュラフ、ガスコンロは必要
↑これが基本だけど、
北横など天気の良い日のスノーハイクなら、ビバーク装備を充実させるよりも、山頂で写真撮ったり、ゆっくり楽しむための防寒着を主体に考えた方が良いかもね
ただ、ビバークになった時の備えとしての防寒着、ツェルト、シュラフ、ガスコンロは必要
↑これが基本だけど、
北横など天気の良い日のスノーハイクなら、ビバーク装備を充実させるよりも、山頂で写真撮ったり、ゆっくり楽しむための防寒着を主体に考えた方が良いかもね
649: 名無しさん 2021/12/03(金) 14:15:00.67 ID:fC+pqGrG0
日帰りならビレイパーカー的なの持ってくが泊まりならシュラフありきで防寒着省くな。
どうせ飯食ったら朝までシュラフに潜り込むだけだし。
どうせ飯食ったら朝までシュラフに潜り込むだけだし。
650: 名無しさん 2021/12/03(金) 14:49:43.87 ID:Q2c1Tp1bd
それだと朝シュラフから出るとき辛くない?
ダウン着込まないと出れないわ
ダウン着込まないと出れないわ
652: 名無しさん 2021/12/03(金) 15:23:17.44 ID:QJIE3U/S0
>>650
むっちゃつらい
火を炊いて、シュラフの中でものすごい勢いでモソモソすると暖かくなるから、
いつもそうしてる
むっちゃつらい
火を炊いて、シュラフの中でものすごい勢いでモソモソすると暖かくなるから、
いつもそうしてる
654: 名無しさん 2021/12/03(金) 15:39:44.34 ID:Q2c1Tp1bd
>>652
シュラフの中でモソモソw
やってるの俺だけじゃなくて安心したw
シュラフの中でモソモソw
やってるの俺だけじゃなくて安心したw
663: 名無しさん 2021/12/03(金) 17:59:27.55 ID:X28uknfb0
テントや寝袋があってもビレイパーカ的な行動着の上からすぐに着られる
追加の防寒具を用意しておいたほうがいいぞい。
ガチのヤバい時はテントを設営してる間にドンドン体が冷えるし、
悪天候時に稜線や開けた場所から安全地帯まで移動する間に
低体温症になって動けなくなるのが冬の遭難の基本的な事例だから。
強風の中、テントやツエルトを設営しようとして悪戦苦闘している間に
低体温で動けなるなるのも基本的な事例だわな。
ビレイパーカなんてせいぜい500g程度の重だし。
それに、電車やバスを待ったりする時に暖かい。
追加の防寒具を用意しておいたほうがいいぞい。
ガチのヤバい時はテントを設営してる間にドンドン体が冷えるし、
悪天候時に稜線や開けた場所から安全地帯まで移動する間に
低体温症になって動けなくなるのが冬の遭難の基本的な事例だから。
強風の中、テントやツエルトを設営しようとして悪戦苦闘している間に
低体温で動けなるなるのも基本的な事例だわな。
ビレイパーカなんてせいぜい500g程度の重だし。
それに、電車やバスを待ったりする時に暖かい。
666: 名無しさん 2021/12/03(金) 18:10:30.69 ID:oMOnb+a60
ビレイパーカ真っ盛りの中申し訳ないけど
ビレイ(確保)用途でなければビレイパーカのいくつかの要件は不要になるので、お店に行って「ビレイパーカください!」とか言って店員さんを困らせないほうが良いと思う
普通に山向けの冬季用アウターダウンって大きめに作られているから素直にサイズを選べばシェルの上にすんなり着れるようになっているんよ
逆にインナー用途を考慮しているものや3シーズン用は同じサイズ表記でもワンサイズくらいタイトになっている
もちろんこれをアウターに使っても構わないのでそういう場合は適切と思うサイズを選べばいいだけ
PEAKS特別編集 【最新版】みんなの山道具 新装版
ビレイ(確保)用途でなければビレイパーカのいくつかの要件は不要になるので、お店に行って「ビレイパーカください!」とか言って店員さんを困らせないほうが良いと思う
普通に山向けの冬季用アウターダウンって大きめに作られているから素直にサイズを選べばシェルの上にすんなり着れるようになっているんよ
逆にインナー用途を考慮しているものや3シーズン用は同じサイズ表記でもワンサイズくらいタイトになっている
もちろんこれをアウターに使っても構わないのでそういう場合は適切と思うサイズを選べばいいだけ
PEAKS特別編集 【最新版】みんなの山道具 新装版
▽注目記事
「車中泊」とかいう車さえあれば何処でも出来てワクワクする行為
ソロ登山だと13時頃にテント場について設営して飯食って雰囲気楽しんで15時。あと寝るまで退屈でしょうがないんだよ…
【悲報】クマ狩りハンター、渾身の一発を外し死亡
スキー怖すぎワロタwwwwwwwwwwwww
大晦日に凍死していたライダーキャンパーさん・・・
神々の山嶺読んだんやが・・・
富士山登ると富士山見えないからもの足りんのよね
登山、ハイキング客のポイ捨てについてアイデアがある
【謎】年々旅行が楽しくなくなっていく理由
【LA SPORTIVA】北アルプスや八ヶ岳あたり歩く用にTXシリーズが欲しい・・・
一人旅とかいう、実際行ったら絶対一人で観光地回る気力湧いてこないやつwww
登山でダイエットは無理じゃね?山小屋で働くなら別だけど…
出典:https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1637042021/
ソロ登山だと13時頃にテント場について設営して飯食って雰囲気楽しんで15時。あと寝るまで退屈でしょうがないんだよ…
【悲報】クマ狩りハンター、渾身の一発を外し死亡
スキー怖すぎワロタwwwwwwwwwwwww
大晦日に凍死していたライダーキャンパーさん・・・
神々の山嶺読んだんやが・・・
富士山登ると富士山見えないからもの足りんのよね
登山、ハイキング客のポイ捨てについてアイデアがある
【謎】年々旅行が楽しくなくなっていく理由
【LA SPORTIVA】北アルプスや八ヶ岳あたり歩く用にTXシリーズが欲しい・・・
一人旅とかいう、実際行ったら絶対一人で観光地回る気力湧いてこないやつwww
登山でダイエットは無理じゃね?山小屋で働くなら別だけど…
スポンサーリンク