alvaro-palacios-o0cmUSjMM30-unsplash (1)

604: 名無しさん 2022/02/25(金) 00:33:42.87 ID:Vdu5jMnd0
新型バルトロはTwitterでホーボーじゅんって人が色々リークしている

夏場はあんな量いらないし、冬山テント泊用としては冬装備外付けしにくいしで、もはや登山用としては時代遅れな気がする

605: 名無しさん 2022/02/25(金) 01:12:55.97 ID:izNj9ZYId
あんだけゴツい腰回りだと腰痛持ちには良さそう

腰痛キツいなら軽いの背負えやってなりそうだけど

606: 名無しさん 2022/02/25(金) 08:22:29.91 ID:C65Cfx88p
バルトロ夏のテント泊にええで。
普通のテント泊の重量ならバルトロは背面と腰パッドがよくできているので2キロ程度の重量増は背面パッドなし、振れ止め程度の腰ベルトのULパック不快さに比べると全然問題にならない。
軽い重量ならデイパックやULパックの方が楽なので所詮適材適所。

607: 名無しさん 2022/02/25(金) 08:49:52.31 ID:PJcL2xqT0
普通のテント泊の重量がどんどん下がってきてるのよ
もう食料入れても10kg程度が普通だろ

610: 名無しさん 2022/02/25(金) 09:02:16.51 ID:+KHbI3qE0
>>607
それは普通じゃないぞw
何か(主に耐久性や性能)を割り切って成立しているのがULだからね

608: 名無しさん 2022/02/25(金) 08:51:49.01 ID:cH5cl2y40
最近はウルトラライト推奨者が俄然増えてるからな

609: 名無しさん 2022/02/25(金) 08:58:46.82 ID:6YQqj22Vd
休みの日が限られてるので25Lのザック重量8kgほどでせかせか登山してる
当然ファストハイクは快適性は犠牲になるし装備は高価だし耐久性も低くそれらを使いこなす知識もいる
本当は贅沢とロマンを詰め込んだ重いザック背負ってまったり縦走したい


スポンサーリンク
612: 名無しさん 2022/02/25(金) 09:19:15.26 ID:ZjwO8pEar
むしろウルトラライトじゃ水食料入れても10kgいかねぇ

613: 名無しさん 2022/02/25(金) 10:00:16.56 ID:+KHbI3qE0
ザック3.1kg
テント2kg
フライ+ボトム1kg
テントマット300g
エマージェンシーキット600g
シュラフ1.3kg
2/3シュラフマット500g
20000mAモバイルパッテリー3個+10000mA-LEDランタン+LEDヘッドライト+LED照明+スマホ2kg

食料もウェアもボトルもコッヘルもバーナーも無い基本装備だけで10kg超えるわ

614: 名無しさん 2022/02/25(金) 10:15:16.71 ID:v9L1uxH+d
>>613
そのパッテリーとやらを3つも持ってって何泊するつもりなんだね?

625: 名無しさん 2022/02/25(金) 18:53:08.96 ID:2W2KR3xlM
>>614
3泊4日~4泊5日
山行は大体この日程
これに食料他が追加になって、28~30kgくらい

2泊3日の時はザックが65Lになるので2.7kgのザックに変わって、モバイルパッテリーが2個に減って350g軽くなる
食料とガスも減るから25kgくらいになるよ

635: 名無しさん 2022/02/25(金) 21:58:43.59 ID:htASSp0Xd
>>625
間違いかと思ったらガチだったのね
御見逸れしましたw

616: 名無しさん 2022/02/25(金) 10:53:43.84 ID:z6aykHKJ0
>>613
2kgのスマホ…

626: 名無しさん 2022/02/25(金) 18:53:35.68 ID:2W2KR3xlM
>>616
スマホ単体なら238g

623: 名無しさん 2022/02/25(金) 17:28:20.32 ID:3RNPe3jG0
>>613
ザックがそもそも重くね?

627: 名無しさん 2022/02/25(金) 18:54:21.65 ID:2W2KR3xlM
>>623
BORA80
2泊3日ならBORA65になるから、少し軽くなるよ

617: 名無しさん 2022/02/25(金) 11:42:29.59 ID:SXURpEp80
照明2つもいるの?

628: 名無しさん 2022/02/25(金) 18:55:33.97 ID:+KHbI3qE0
>>617
テント内のLEDランタンと、撮影用のLEDライトは輝度が全く違うから必要
撮影用の方が軽いよ

631: 名無しさん 2022/02/25(金) 19:06:28.03 ID:+KHbI3qE0
>>617
ああ、それ以外に最低でも天(ガスランタン)は持つよ
冬以外は外で調理するし、冬はテント内の暖房になるから

618: 名無しさん 2022/02/25(金) 11:49:59.96 ID:/cMZPZ8T0
重いカメラ持ってそう

629: 名無しさん 2022/02/25(金) 18:56:27.09 ID:+KHbI3qE0
>>618
スマホしか使ってない
まあ2台持ちだけれど
撮影用とそれ以外用

621: 名無しさん 2022/02/25(金) 13:37:42.56 ID:w3t6nm/rp
レヴィティ60は11キロまでってのがきつい
11キロで抑えるなら45でいける

開いたスペースにポテチくらいしか入れれない

622: 名無しさん 2022/02/25(金) 15:54:36.71 ID:i80xYNCdp
>>621
そうか?
俺は厳冬期の3000m登山で、50リットル10.5キロだけど、ハッキリ言って外付けが酷くて嫌になる。
冬場はとにかくダウン等の保温具にかさが取られるし、ウルトラライトな道具は、折り畳みとかの無駄を省いていてある程度大きいものも多いから、60リットルで11キロはびたびたの絶妙なラインだと思うわ。

630: 名無しさん 2022/02/25(金) 19:04:07.74 ID:+KHbI3qE0
>>622
厳冬期アルプスなら更にクランボンやダブルアックス、サブザックにスノーショベルとかも増えるから、35kgくらいになるなかな
まあ、基本3泊4日以上、BCつくってそこからサブザックでアタックのスタイルだけれど
単独行程で怪我や悪天候時の行動不能日も想定した装備だと、どうしてもこのくらい

633: 名無しさん 2022/02/25(金) 21:24:24.70 ID:tKzjJcNp0
人によってはそんなに持っていく人もいるのか
俺は重さ自体がリスクだと考える方なんで冬の日帰りならディスタンス15使ってる
これも極端か

634: 名無しさん 2022/02/25(金) 21:45:31.85 ID:+KHbI3qE0
>>633
勿論こんな装備で縦走はしないよ(笑)
BC設置して、そこから何峰かのピークに登る感じ
BCでは一応はあらゆる自体に対応できる装備を揃えておくみたいな
これもリスク回避のひとつだと思う

641: 名無しさん 2022/02/26(土) 13:00:53.97 ID:T7PazxuXd
>>634
なるほど
面白そうなやり方だな

山のエキスパートたちが選んだ 日本アルプス名100ルート

▽注目記事

【画像】ワイバードウォッチング1年目カワセミちゃんの撮影に成功

山を歩く奴にしか分からないこと

本格登山に関して言えばワークマン否定派が徐々に増えてる

初めてシングルバーナー買おうと思ってるんだけど、p-153とsod-310とrevo-3700で迷ってます

いつか登りたい山ってなんかある?

山で怖い思いした話はなすわ、オカルト方向で

山で歩いてると女性の独り歩きとちょくちょく出くわすけど・・・

一昔前なら「アイゼン必要ですかー?」なんて聞いたら馬鹿にされるか「舐めてんのか!」って返答があったのも事実。

100均のエマージェンシーシートほど使えないモノないな

電車の中でザックの中を確認したい時、雨蓋って邪魔な気がしてきた…

40代からスノボー始めたら死ぬ?

実際もし冬山で滑落したらどう対処すればいいんだ?

出典:https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/out/1636177131/

スポンサーリンク