1: 名無しさん 2022/03/08(火) 09:52:12.58 ID:sgs4xqUE9
VoORMSp

くるまのニュース 3/8(火) 7:10

新型「アトレー」はなぜ車中泊を意識したのか?
 2021年12月20日に発売されたダイハツ新型「アトレー」。
 4ナンバー化や車中泊ニーズに対応したことが話題となっています。

 新型アトレーは、先代まで軽乗用車として展開されていましたが、今回のフルモデルチェンジにより軽商用車(4ナンバー化)されました。アトレーの商用仕様として約20年ぶりの復活です。

 ダイハツによると、軽キャブワゴン・軽乗用バンのユーザー層は、2009年において「シングル15%、子育て世代41%、子離れシニア世代44%」だったといいます。

 しかし、2020年は「シングル12%、子育て世代32%、子離れシニア世代60%」となり構成比率が大きく変化してきていると説明。
 さらに、軽キャブワゴン・軽乗用バンのおもな用途として「レジャー」と回答した人の割合は、2013年の28%から2017年では35%と、増加傾向にあるようです。

 そうした背景もふまえて、新型アトレーの開発担当者は次のように話しています。

「アトレーを軽商用車にした背景には、ファミリー層が『タント』に移行したことが挙げられます。

 また、昨今はレジャーや車中泊などで、荷物を多く積むことや、車内の快適性という部分を意識して想定して開発しました」

 これにより、新型アトレーは荷室容量を1275リッターに拡大するほか、最大積載量は350kgを確保するなど、レジャー用品などの多積載を可能としています。

 そのほか、車中泊を意識した部分について商品企画の担当者は次のように話しています。

「新型アトレーではプラットフォームが刷新されたことで、先代ではルーフ部分が萎んだ形状でしたがそれがなくなったことで、ルーフ部の居住性が向上しました。

 さらに、リアスライドドアの窓を従来の昇降式ではなくはめ込み式にしていますが、これは車中泊時の換気などでわざわざエンジンを始動しなくても窓の開閉ができるようにという意図です。
 そのほか、先代ではリアシートを倒しても完全にはフラットにはなりませんでしたが、新型ではフラットにしています。
 さらに、荷室側面にはテーブルが固定可能なデッキサイドトリムやマルチフックなども用意することで、自分好みの空間を作ることができます」

※ ※ ※

 なお、アトレーのターゲットは「中年の男性」となり、その理由は「近年の車中泊需要」「新型コロナ禍でのテレワーク需要」などによるものだといいます。

くるまのニュース編集部
https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/73826fe91f158c8861c1e22319b939dbeeaa4660&preview=auto
スポンサーリンク
20: 名無しさん 2022/03/08(火) 09:57:35.88 ID:TijA5P4x0
孤独な俺たち向けなのか

21: 名無しさん 2022/03/08(火) 09:58:40.38 ID:ufw+0Ba50
家がウサギ小屋で、自分の書斎や部屋
つまり一人になれる時間を持てないからだろ

男は家庭を持っても
一人になれる場所がないとストレスで早死にするぜ


27: 名無しさん 2022/03/08(火) 10:00:29.40 ID:Obnn7EwZ0
バンライフ か

28: 名無しさん 2022/03/08(火) 10:00:53.27 ID:Z9bK/Vbu0
携帯とかモバイル通信環境の発達も大きいよな、
震災のがれき処理の仕事してた時は泊まる場所が全然なくて
毎日2時間半かけて現場に通ったりしたけど、
めんどくさい時は車に泊まったりしたな、
知人からキャンピングカーを借りようとしたけど
自分で車検取るならいいよと言われてあきらめた。

152: 名無しさん 2022/03/08(火) 10:42:05.68 ID:BB7FCMJs0
冬は寝袋で余裕だけど
夏は無理だわ寝てられん

161: 名無しさん 2022/03/08(火) 10:44:11.37 ID:4VMYsUCE0
>>152
夏は窓2枚に網戸みたいなのつけるんだよ
快適

204: 名無しさん 2022/03/08(火) 10:54:45.60 ID:5b0VeMo90
昔RVR乗ってた頃は後部にMTBやロードバイクがそのまんま収納出来るのが良かった。
今はあんなでっかい車要らんけどコイツで同じ事が出来るなら欲しいな。

212: 名無しさん 2022/03/08(火) 10:56:28.64 ID:o0Gqe2gB0
>>204
軽バンだから、自動二輪も積めるでしょ。

206: 名無しさん 2022/03/08(火) 10:55:18.50 ID:o8pYTPpT0
それかボンゴフレンディ
今だぞマツダ

223: 名無しさん 2022/03/08(火) 11:00:06.14 ID:GNxkUlmK0
言い方がアレになるが、いい歳になっても自分だけの狭い秘密基地が大好きなオッサンというのが、世の中には一定数居るんだよ。
車中泊目的でNVANやアトレーを買う様なオッサンが、ビジホに泊まる金も惜しむとか有り得んから。

226: 名無しさん 2022/03/08(火) 11:00:41.40 ID:4VMYsUCE0
>>223
全男性の夢だからな

630: 名無しさん 2022/03/08(火) 14:33:11.13 ID:2NLxJ4B10
>>223
家族、特に嫁と折り合い悪くてうちに帰りたくないオジサンにとって、毎日の避難所として移動式の小屋は必要なのよ。

243: 名無しさん 2022/03/08(火) 11:04:20.00 ID:4VMYsUCE0
秘密基地なんだよ
少年時代みたいなワクワクがあるんだな

271: 名無しさん 2022/03/08(火) 11:13:31.61 ID:w3Zun5F+0
渓流釣りしてるから軽バンで移動してるけど、川の近くに停めてちょっと仮眠してっていう使い方は楽でいいよ。
後、旅行とかで使うなら、目的地の近くの高速SAとかPAに停めればうるさい職質とか受けんしね。

280: 名無しさん 2022/03/08(火) 11:17:12.71 ID:A6QLgxlY0
テント張らんでキャンプ気分味わえるから需要はあると思うわズボラなアウトドア派には最高の車だろう
俺はアウトドア苦手だし燃費重視の貧乏人だからアルト買うけど

286: 名無しさん 2022/03/08(火) 11:18:34.80 ID:dwpeTZlG0
一人もンなんでこういう車でのんびり旅行も楽しいかもな、、、

などと思ってはいけない
腰が死ぬぞ

296: 名無しさん 2022/03/08(火) 11:21:35.22 ID:ZBR568oW0
>>286
まだ、場末のビジネスホテルをハシゴしたほうが疲れないよな。
ボロ部屋でも、シャワー浴びて横になれるだけでも車内泊とは段違い。

312: 名無しさん 2022/03/08(火) 11:25:32.66 ID:4VMYsUCE0
>>296
車中泊の楽さはすげーぞ
足伸ばして横になり
ダウンキルトを被る
気がついたら朝

351: 名無しさん 2022/03/08(火) 11:36:56.38 0
>>296
そりゃ快適さでホテルと比較するのが間違い
移動基地、簡易キャンプの気分、即出発の機動力がメリットなんだから

356: 名無しさん 2022/03/08(火) 11:38:37.98 ID:4VMYsUCE0
>>351
自分であれこれアイデアや想像力を
フル回転させて工夫するのがまた楽しいんだわ

502: 名無しさん 2022/03/08(火) 12:29:13.61 ID:lpTLz26f0
>>296
まるでこの車買ったらホテルに泊まれないみたいな物言い
ただ否定したいだけなのな
旅のバリエーションが増えるだけの話なのに

301: 名無しさん 2022/03/08(火) 11:22:10.14 ID:rZAGu3Ci0
アトレーも良さげだけど、軽トラのハイゼットの荷台にテント乗せてるの見掛けることあるけどアレもカッコイイな。
ホンダもこのキャンプブームに軽トラ終了させるのは正しい判断だったのか。
色々オプションでキャンプ仕様とか提案すれば良かったのに。
しかし、軽トラは購入層かなり絞られるのもあるしな。
ダイハツはウェイクもあるけどアトレーに人気喰われるかな、

314: 名無しさん 2022/03/08(火) 11:27:02.09 ID:uvsB2XEW0
>>301
軽トラのキャンピングカー出てきたけど、あれもハイブリッドじゃないし空調に不安あるね。
あとリクライニングしなさすぎで乗り心地が最悪だから、仕方ないかも。

601: 名無しさん 2022/03/08(火) 13:34:34.37 ID:rZAGu3Ci0
>>314
軽トラは確かにリクライニング問題あるな、
あと、シートのスライド量にも限界あるからどうしてもペダル操作やステアリング操作のポジションが両方きちんと決めにくいとかもあるし。

323: 名無しさん 2022/03/08(火) 11:29:11.84 ID:lnFlKhuo0
NVANとどっちがいいんだろうな

331: 名無しさん 2022/03/08(火) 11:31:40.75 ID:o0Gqe2gB0
>>323
重い荷物を積むとか、たまにフル定員乗車するならアトレー。
基本一人でしか使わないならN-VAN。

336: 名無しさん 2022/03/08(火) 11:32:23.47 ID:xoxe2lQA0
>>323
見た目のかわいらしさや、ある程度の運転楽しさも欲しけりゃNVAN。
徹底的に広くて効率良いのが欲しいならこっち。


500: 名無しさん 2022/03/08(火) 12:28:41.98 ID:vJiVmNvd0
うちは娘3人だけど
誰も出て行かない行っても増員で戻ってくる
狭い家に人が溢れて自分の部屋も無い
出費がかさみカネもないし
車中泊でもしてどこかへ行きたくなる

507: 名無しさん 2022/03/08(火) 12:30:22.43 ID:4VMYsUCE0
>>500
増員www

522: 名無しさん 2022/03/08(火) 12:35:56.95 ID:vgyc4MkQ0
>>500
楽しそうでなにより

529: 名無しさん 2022/03/08(火) 12:38:32.64 ID:GYwLRf+o0
>>500
幸せやん

517: 名無しさん 2022/03/08(火) 12:34:43.11 ID:7XFefSXB0
車中泊はまだしたことないけど、車選びのポイントだな。
災害とかもありえるし。
でも軽は除外、ロッキーでも短くて除外だわ。

520: 名無しさん 2022/03/08(火) 12:35:50.61 ID:4VMYsUCE0
>>517
軽が車中泊に一番向いてるよ
理由は車内を改造や工夫しやすいから

532: 名無しさん 2022/03/08(火) 12:38:56.18 ID:uvsB2XEW0
>>517
HONDA FREED plus(ふりーどぷらす)が一番良いよ。
健常者だけならハイブリッド4WDが良い。
災害時にも安心でしょう。

福祉車両ラインもあるんだけど2WDしかないのが残念。
HONDAさん、よろしくお願いします。


564: 名無しさん 2022/03/08(火) 12:53:43.18 ID:SAhpBdYv0
たまに嫁に家を追い出されて近所のビジホに数日泊るんだがこれ買おうかな
温泉とか行きたい

567: 名無しさん 2022/03/08(火) 12:54:45.97 ID:JtVIRrK70
>>564
温泉なんて急に泊まれるのかね
ちょっと一泊ならキレイめのスーパー銭湯もいいよね

586: 名無しさん 2022/03/08(火) 13:11:19.40 ID:ZBR568oW0
>>567
楽天トラベル見ると当日分の捨て値プランやっている宿が意外とあるよな。
ただし素泊まりだけど。

547: 名無しさん 2022/03/08(火) 12:46:56.87 ID:WC1yFVfn0
釣り車にはええな
釣りやってると仮眠したい事かなり多い

551: 名無しさん 2022/03/08(火) 12:48:49.66 ID:X+g1jMD10
>>547
本来の使い方はそっちだよね

車中泊で巡るオススメ道の駅ガイド2022

▽注目記事

【アクティブハイク】低山ハイキングから夏のアルプステン泊縦走までイケる!

縦走中雨に降られたりすると最終的には乞食と野良犬が混ざったような匂いを発してるわ…

登山で知り合ったおじさんと今度メシに行くことになったから意見くれ

登山飯は何にするか迷う。米を炊くかサトウのご飯を湯煎するかアルファ米を使うか・・・

実際エベレストの標準的なルートって難しくないの?

山で「うまい物」「うまい物」ってすごい主張する人増えたよね。テレビでも山グルメばっかりや

天才登山家「栗城史多」について知っていること

登山が好きな女子ってどう思われてるの?

高尾山自体は公園だからふつうの服装の人の方が圧倒的に多いでしょ

ゆるキャン△←この△なんなん?

隣の区画サイトのイビキがうるさくてほとんど眠れんかった・・・

ストックは万が一自分が負傷した時の保険として持っていってる。岩場や周囲に掴める枝がある狭い登山道では収納するけど。

出典:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1646700732/

スポンサーリンク