冬場はクロスオーバードーム使っていたけど、残雪期+稜線用にvb-12zを買った。雨だと前室が欲しいので。
雪が無くなればシングルのポールテントも使う。
シングルの快適さを知ってしまうとダブルには戻れないね
クロスオーバードーム - ヘリテイジ
雪が無くなればシングルのポールテントも使う。
シングルの快適さを知ってしまうとダブルには戻れないね
クロスオーバードーム - ヘリテイジ
889: 名無しさん 2022/04/28(木) 23:02:48.03 ID:qPc/1qVtM
ダブルもフライ本体グランドシートを連結したまま設営撤収できる吊り下げ式とか出てきたけど、
そこまで手間を省きたかったらシングルでいいじゃんっていう
そこまで手間を省きたかったらシングルでいいじゃんっていう
890: 名無しさん 2022/04/28(木) 23:04:01.83 ID:Im7QacfK0
フライの内側には結露があるから連結したまま撤収するとインナーも濡れちゃうよ
スポンサーリンク
893: 名無しさん 2022/04/28(木) 23:44:07.70 ID:hSSyLmpDa
シングルでも換気できてればほとんど結露しない日も多いし、確実に享受できるメリットが大きすぎるから多少結露しても不満点にならないよね。
閉め切って寝たら多少じゃ済まないから一晩中風が吹き込むのが嫌な人はダブルが無難。
前室無しシングルは雨が憂鬱だったけどVB12Zでほぼ理想形になったと思う。
アンディはなんで廃盤にしちゃったんだろうね。
閉め切って寝たら多少じゃ済まないから一晩中風が吹き込むのが嫌な人はダブルが無難。
前室無しシングルは雨が憂鬱だったけどVB12Zでほぼ理想形になったと思う。
アンディはなんで廃盤にしちゃったんだろうね。
912: 名無しさん 2022/05/03(火) 10:35:59.45 ID:ad2ijyPk0
ヘリテイジのクロスオーバードーム f良いじゃんと思ってたけど、
一昨日、初めて本降りの雨の中で使ったら、テント内に水溜り出来て萎える。。
下辺のファスナーから結構水が滴り落ちてたので、
テントの水平角度によって、L字の縦のファスナーの添いに下辺のファスナーまで
雨が伝わり、雨水が滴ったか。
ファスナーの上にある防水フラップみたいなのあるが、気休めだな。
また、出入口ない後側にも水溜まってたので、ウォール自体からも水が染み込んでこんだ?
水の量が結露の量超えてる感あったし。
雨だとうざいので、晴れの日限定にして、雨降りそうだったら、ステラリッジ2持ってくか。。
軽さを取るか、快適さを取るか悩ましい。
一昨日、初めて本降りの雨の中で使ったら、テント内に水溜り出来て萎える。。
下辺のファスナーから結構水が滴り落ちてたので、
テントの水平角度によって、L字の縦のファスナーの添いに下辺のファスナーまで
雨が伝わり、雨水が滴ったか。
ファスナーの上にある防水フラップみたいなのあるが、気休めだな。
また、出入口ない後側にも水溜まってたので、ウォール自体からも水が染み込んでこんだ?
水の量が結露の量超えてる感あったし。
雨だとうざいので、晴れの日限定にして、雨降りそうだったら、ステラリッジ2持ってくか。。
軽さを取るか、快適さを取るか悩ましい。
916: 名無しさん 2022/05/03(火) 11:00:49.74 ID:phbqU2Au0
>>912
シングルウォールと言っても防水素材じゃないからね
撥水力が凄く強い生地でしかない
しかも一枚地
本来そういうのを非常用名目以外で販売する方がどうかとは思う
最近そういうメーカーが多くて如何なものかと
あくまで緊急用シェルターだと記さないとユーザーが犠牲になるだけ
防水透湿性素材のものでも裏地付きの3レイヤーでなければ結露しまくりで快適にはほど遠い
この手のシングルウォールでダブルウォールテントと同等以上のものは国産ではVBシリーズくらいしか無いのが現実だと思う
シングルウォールと言っても防水素材じゃないからね
撥水力が凄く強い生地でしかない
しかも一枚地
本来そういうのを非常用名目以外で販売する方がどうかとは思う
最近そういうメーカーが多くて如何なものかと
あくまで緊急用シェルターだと記さないとユーザーが犠牲になるだけ
防水透湿性素材のものでも裏地付きの3レイヤーでなければ結露しまくりで快適にはほど遠い
この手のシングルウォールでダブルウォールテントと同等以上のものは国産ではVBシリーズくらいしか無いのが現実だと思う
913: 名無しさん 2022/05/03(火) 10:51:13.59 ID:0YyXt4S30
シェルターなんだから雨漏りなんて気にしたらだめ
軽さは正義と自分を騙して使うんだ!!
軽さは正義と自分を騙して使うんだ!!
915: 名無しさん 2022/05/03(火) 11:00:08.33 ID:ad2ijyPk0
>>913
小一時間程度で水溜りできるのは、やっぱり萎えるな。
晴れ予報だったけど、夕立ぐらいの短時間のみなら諦めつくけど。
本降りでずっと水溜りと格闘はヤダなぁ。。
浸水した船に乗ってる感じで、定期的にタオルで水汲み出し作業必要だし。
小一時間程度で水溜りできるのは、やっぱり萎えるな。
晴れ予報だったけど、夕立ぐらいの短時間のみなら諦めつくけど。
本降りでずっと水溜りと格闘はヤダなぁ。。
浸水した船に乗ってる感じで、定期的にタオルで水汲み出し作業必要だし。
917: 名無しさん 2022/05/03(火) 11:07:02.27 ID:0YyXt4S30
>>915
本来は冬季にスピード登山に向いてるから仕方ないよ
とは言え冬季に使うとテント内結露で雪が降ってシュラフに積るくらいすごいけどなw
使いどころ合えば最高だから我慢するんだ!
本来は冬季にスピード登山に向いてるから仕方ないよ
とは言え冬季に使うとテント内結露で雪が降ってシュラフに積るくらいすごいけどなw
使いどころ合えば最高だから我慢するんだ!
918: 名無しさん 2022/05/03(火) 11:15:25.10 ID:ad2ijyPk0
>>917
そうだね。
ポジティブに考えるよ。
低い高さにある防虫ネットの付いた換気口は、ちょうど手が通るサイズになっていて、
タオルで水汲み出す時に、手を突っ込んでタオルを絞れる意図だったんだって
気付いたし。
出入口のファスナー開けずに水汲み出しが出来る。
そうだね。
ポジティブに考えるよ。
低い高さにある防虫ネットの付いた換気口は、ちょうど手が通るサイズになっていて、
タオルで水汲み出す時に、手を突っ込んでタオルを絞れる意図だったんだって
気付いたし。
出入口のファスナー開けずに水汲み出しが出来る。
914: 名無しさん 2022/05/03(火) 10:57:03.55 ID:BIRwlC/9d
クロスオーバードームもハイレヴォも雨でよく浸水するし、結露もするから帰宅後はシート乾かさないととダメなんだよね
面倒でタニばかり使ってる
面倒でタニばかり使ってる
919: 名無しさん 2022/05/03(火) 11:42:58.82 ID:L3428aWbp
素直にスゲーよ
ワイは汲み出しながら進む舟には乗りたくない派や
ワイは汲み出しながら進む舟には乗りたくない派や
920: 名無しさん 2022/05/03(火) 11:47:16.15 ID:42n8K0g10
そこまでして軽さを追求したくはないな
921: 名無しさん 2022/05/03(火) 12:28:01.03 ID:rDAXGzCNM
欠点理解して使うならいいじゃん
たいした雨に降られたこと無いくせにシェルター薦める奴よりよっぽど建設的
たいした雨に降られたこと無いくせにシェルター薦める奴よりよっぽど建設的
922: 名無しさん 2022/05/03(火) 12:55:12.24 ID:JDPWqY+v0
不良品じゃないのかな?
結露はともかくファスナーや床から浸水したことはないよ?
結露はともかくファスナーや床から浸水したことはないよ?
923: 名無しさん 2022/05/03(火) 13:26:48.96 ID:C57xPR0Qp
▽注目記事
北アルプスの雄大な眺めをど迫力で堪能できるスポット教えてください
はじめてのポールって何がいいですか?関節炎を患ってから膝が時々痛くなる事があるんで。
一人旅でどうやって人と出会うん?
なぜ山に登るのか?
マラソンでサブスリーは中々だと思うが、山で何百名山行っても凄いとは全く思わないなw
登山計画中のワイ、トムラウシ山の遭難事故を知りクッソびびる
君らスマートウオッチの地図表示ってノースアップ、ヘディングアップどっちにしてる?
やっぱりヘッドライトは高くて500ルーメンほどあれば十分だな
ハクキンカイロ最高すぎワロタwwwwwwwwwwww
女の登山は禁止すべき!ただでさえ危険なのに女が行くなんておかしい
人が少ない山はクマだけでなく他者に自分の存在知らせるため鈴使うわ
夏山登山者の冬は「雪山もやる」「雪のない低山に行く」「スキースノボやる」「完全オフ 」どれくらいの割合なんだろうな
出典:https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/out/1639836247/
はじめてのポールって何がいいですか?関節炎を患ってから膝が時々痛くなる事があるんで。
一人旅でどうやって人と出会うん?
なぜ山に登るのか?
マラソンでサブスリーは中々だと思うが、山で何百名山行っても凄いとは全く思わないなw
登山計画中のワイ、トムラウシ山の遭難事故を知りクッソびびる
君らスマートウオッチの地図表示ってノースアップ、ヘディングアップどっちにしてる?
やっぱりヘッドライトは高くて500ルーメンほどあれば十分だな
ハクキンカイロ最高すぎワロタwwwwwwwwwwww
女の登山は禁止すべき!ただでさえ危険なのに女が行くなんておかしい
人が少ない山はクマだけでなく他者に自分の存在知らせるため鈴使うわ
夏山登山者の冬は「雪山もやる」「雪のない低山に行く」「スキースノボやる」「完全オフ 」どれくらいの割合なんだろうな
スポンサーリンク