スリーブ式のクロスポールを強風下で設置したことのある方どんなだったか教えてください。相当難儀したと思う。
984: 名無しさん 2022/05/06(金) 21:15:16.92 ID:YuEXrPUR0
>>982
先にテント内に重石に荷物放り込んで設営するだけだろ
ほんと付刃の知識しかないんだな
先にテント内に重石に荷物放り込んで設営するだけだろ
ほんと付刃の知識しかないんだな
987: 名無しさん 2022/05/06(金) 21:37:10.26 ID:aw267oHT0
>>984
それ実際に強風下でやってみ
テントの入り口開けた時点でテントが手元から飛んで無くなるから
それ実際に強風下でやってみ
テントの入り口開けた時点でテントが手元から飛んで無くなるから
スポンサーリンク
986: 名無しさん 2022/05/06(金) 21:35:32.01 ID:aw267oHT0
>>982
スリーブ式のクロスポールは前提が有りますよ
・なるべく出入り口が狭い面にあること
・入り口面と反対側のポールエンドがポールを通しただけでテントに固定できること
・全てがスリーブではなく全体の1/3~1/4程度はスリーブが無いこと(設営時のテントの撓みを吸収できるから、先にペグダウンしてポールを通すのに難儀しない)
①入り口と反対面を風上に向けて、そちらの辺をペグダウン
②必須ではないけれど、その辺の上にザックを置く
③入り口面をペグダウンする
④②のザックを撤去
⑤ポールを通す
⑥入り口と反対面のガイロープをペグダウン
⑦入り口面のガイロープをペグダウン
⑧ここまでできたら初めて入り口を開けてザックをテントの中に収納
スリーブ式のクロスポールは前提が有りますよ
・なるべく出入り口が狭い面にあること
・入り口面と反対側のポールエンドがポールを通しただけでテントに固定できること
・全てがスリーブではなく全体の1/3~1/4程度はスリーブが無いこと(設営時のテントの撓みを吸収できるから、先にペグダウンしてポールを通すのに難儀しない)
①入り口と反対面を風上に向けて、そちらの辺をペグダウン
②必須ではないけれど、その辺の上にザックを置く
③入り口面をペグダウンする
④②のザックを撤去
⑤ポールを通す
⑥入り口と反対面のガイロープをペグダウン
⑦入り口面のガイロープをペグダウン
⑧ここまでできたら初めて入り口を開けてザックをテントの中に収納
983: 名無しさん 2022/05/06(金) 20:28:37.41 ID:sHROqw3IM
ボトムの四隅の一箇所をまずペグダウンして飛んでいかないようにしてから組んでいくだけ
989: 名無しさん 2022/05/06(金) 21:47:31.13 ID:GYVKgAxY0
強風雨時のテント設営は少しでも手間暇かからないほうが良いという話。
荷物を放り込む時間も惜しむくらい。
例えばヒルバーグ アクトとライペン エアライズでは強風下の設営時間はかなり違うと思う
荷物を放り込む時間も惜しむくらい。
例えばヒルバーグ アクトとライペン エアライズでは強風下の設営時間はかなり違うと思う
990: 名無しさん 2022/05/06(金) 21:57:51.11 ID:3LvqCUTg0
暴風の北ア稜線でクロスポールが折れまくってる中カミナモノポール立ててる人いて耐風強度低いってわけでもねンだなって思ったわ。ちなみにわいのクロスオーバードームもポール折れんかったで
991: 名無しさん 2022/05/07(土) 00:08:12.11 ID:RWqegHNF0
>>990
モンベルのステラリッジとかファイントラックのカミナリドームが良く潰れているよ
あれ耐風性まじめに考えているのかね?
モンベルのステラリッジとかファイントラックのカミナリドームが良く潰れているよ
あれ耐風性まじめに考えているのかね?
992: 名無しさん 2022/05/07(土) 04:21:38.33 ID:JnpvcKPXr
>>991
当然考えてるでしょ
人気が故に初心者が買うし絶対量も多いから潰すとこよく見るだけやない?
当然考えてるでしょ
人気が故に初心者が買うし絶対量も多いから潰すとこよく見るだけやない?
996: 名無しさん 2022/05/07(土) 08:35:39.05 ID:RWqegHNF0
>>992
その二つは少なからず耐風性や耐久性を犠牲にして軽量化を優先したモデルですよ
ポール径もそうだし生地の厚さもそうです
いざとなればテントを放棄して山小屋に避難できる環境(トレッキングに毛が生えた範囲の利用)で使うには軽くて良いですけれど、テントが生存のための最後の砦になるようなガチ登山にはそもそも向かない製品です
実際にモンベルのステラリッジは高所登山でのABCに使われた実績が有りません(BC利用での実績はモンベルでも有りますよ)
高所の強風にはとても耐えられないからです
だから強風で潰れるんですよ
ファイントラックのカミナリドームも相当無理な軽量化をした作りだと思いますよ
トレッキングに使うには軽くて良いとは思いますけれどね
個人的な経験上の基準ですけれど、耐風性を考慮するなら2人用の山岳テントの場合、ポールは7000番台ジュラルミン以上の強度で、直径は最低でも8mm以上、テントのファブリックは薄くても30D程度(ボトムは40D)が最低ラインだと思います
高所の強風まで考慮するなら、ポール径は9mmあたりが最低レベルで、ファブリックは40D(ボトムは70D)無いと怖くて使えないですね
その二つは少なからず耐風性や耐久性を犠牲にして軽量化を優先したモデルですよ
ポール径もそうだし生地の厚さもそうです
いざとなればテントを放棄して山小屋に避難できる環境(トレッキングに毛が生えた範囲の利用)で使うには軽くて良いですけれど、テントが生存のための最後の砦になるようなガチ登山にはそもそも向かない製品です
実際にモンベルのステラリッジは高所登山でのABCに使われた実績が有りません(BC利用での実績はモンベルでも有りますよ)
高所の強風にはとても耐えられないからです
だから強風で潰れるんですよ
ファイントラックのカミナリドームも相当無理な軽量化をした作りだと思いますよ
トレッキングに使うには軽くて良いとは思いますけれどね
個人的な経験上の基準ですけれど、耐風性を考慮するなら2人用の山岳テントの場合、ポールは7000番台ジュラルミン以上の強度で、直径は最低でも8mm以上、テントのファブリックは薄くても30D程度(ボトムは40D)が最低ラインだと思います
高所の強風まで考慮するなら、ポール径は9mmあたりが最低レベルで、ファブリックは40D(ボトムは70D)無いと怖くて使えないですね
999: 名無しさん 2022/05/07(土) 10:45:13.75 ID:SPy7dZ1Z0
1000: 名無しさん 2022/05/07(土) 10:46:54.97 ID:hSW22kAO0
>>999
つスポンサー
つスポンサー
6: 名無しさん 2022/05/07(土) 11:14:16.66 ID:RWqegHNF0
▽注目記事
尾瀬にいるけど北アルプスから富士山までパーフェクトに見える
ランタン買ったったwwwwwwwwwwwwwww
救助隊の人とか要救助者のウエアの色がアースカラーだと露骨に嫌がるって言うよな
ところで皆んなはザック何個持ってる?日帰りしかしないのにどんどん増えてく…
ハーネスにポケットついてるザック増えてきたけどスマホが大型化してるから入らない
アームカバーって、おっさんが使ってもいいの?ちと、恥ずかしいけど。
北アルプスの雄大な眺めをど迫力で堪能できるスポット教えてください
はじめてのポールって何がいいですか?関節炎を患ってから膝が時々痛くなる事があるんで。
一人旅でどうやって人と出会うん?
なぜ山に登るのか?
マラソンでサブスリーは中々だと思うが、山で何百名山行っても凄いとは全く思わないなw
登山計画中のワイ、トムラウシ山の遭難事故を知りクッソびびる
出典:https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/out/1639836247/
ランタン買ったったwwwwwwwwwwwwwww
救助隊の人とか要救助者のウエアの色がアースカラーだと露骨に嫌がるって言うよな
ところで皆んなはザック何個持ってる?日帰りしかしないのにどんどん増えてく…
ハーネスにポケットついてるザック増えてきたけどスマホが大型化してるから入らない
アームカバーって、おっさんが使ってもいいの?ちと、恥ずかしいけど。
北アルプスの雄大な眺めをど迫力で堪能できるスポット教えてください
はじめてのポールって何がいいですか?関節炎を患ってから膝が時々痛くなる事があるんで。
一人旅でどうやって人と出会うん?
なぜ山に登るのか?
マラソンでサブスリーは中々だと思うが、山で何百名山行っても凄いとは全く思わないなw
登山計画中のワイ、トムラウシ山の遭難事故を知りクッソびびる
スポンサーリンク