海
それは、私が小学校4、5年の頃の体験です。
私の実家は、山の中の田舎です。
有名な山はないのですが、周りをぐるりと低い山に幾重も取り囲まれています。
小学校には歩いて1時間ほどかかるので、夏休みなどはほとんど同じ集落の友
達と遊んでいました。
私の同級生は女子男子2人ずつでした、でも、いつもは年齢は関係なく、中学生に
面倒を見られつつ、皆で遊ぶのです。
でも、その日集まったのは同級生4人だけでした、何して遊ぼうかと相談してい
るうちに、誰が言い出したのか、海を見たいということになりました。
いつも、皆と上って歩く山のもう一つ先の山へ登ったら、絶対海が見えるはずだ。
何の根拠もないのに、皆そう思い込んでおにぎりとお菓子、水筒を持って出発し
ました。
山は、杉の木を植えてる場所と、雑木の森にキレイに別れていて、その境目が道に
なっていて、迷うことなく歩けます。
途中何度もよったことのある、水のわき出ている昔水晶が取れたという洞穴の近く
の小さな祠に手を合わせて、先にどんどん歩いていきました。
遠足くらいしか、海に行ったことがなかったので、皆わくわくしながら、海の話を
しながら歩きます。
それは、私が小学校4、5年の頃の体験です。
私の実家は、山の中の田舎です。
有名な山はないのですが、周りをぐるりと低い山に幾重も取り囲まれています。
小学校には歩いて1時間ほどかかるので、夏休みなどはほとんど同じ集落の友
達と遊んでいました。
私の同級生は女子男子2人ずつでした、でも、いつもは年齢は関係なく、中学生に
面倒を見られつつ、皆で遊ぶのです。
でも、その日集まったのは同級生4人だけでした、何して遊ぼうかと相談してい
るうちに、誰が言い出したのか、海を見たいということになりました。
いつも、皆と上って歩く山のもう一つ先の山へ登ったら、絶対海が見えるはずだ。
何の根拠もないのに、皆そう思い込んでおにぎりとお菓子、水筒を持って出発し
ました。
山は、杉の木を植えてる場所と、雑木の森にキレイに別れていて、その境目が道に
なっていて、迷うことなく歩けます。
途中何度もよったことのある、水のわき出ている昔水晶が取れたという洞穴の近く
の小さな祠に手を合わせて、先にどんどん歩いていきました。
遠足くらいしか、海に行ったことがなかったので、皆わくわくしながら、海の話を
しながら歩きます。
スポンサーリンク
201: 名無しさん 04/08/01 21:30 ID:0sULfpPD
続きです。
やっと着いたときには、お昼はとうにすぎていました。
そして、山の上からきらきらと光る海が見えます、見晴らし台などないので、木に
登っておにぎりを食べながら、夏の日差しに輝く海を十分楽しみました。
そして、またてくてくと歩いて帰りました。
帰って、両親や祖父母に言うと、何馬鹿なこつ言っちょる、と笑われました。
兄などは、地図帳を持ってきて、絶対海など見えないことを、説明してくれました。
ただ、その頃はまだ生きていた、曽祖母だけが、「よかもんを見せっもろてよかった
ね。」とにこにこと笑ってくれました。
もちろんその後に、皆で行ったときは、海などなく次の山が見えるだけでした。
現在、私だけが県外へ嫁に行き、時々帰ってくると、同級生同士で結婚した友人宅によば
れます。
色んな話をしながら、時々ふと誰かが海奇麗だったよね、と口に出すと、あの木々の間か
ら見た海を思いだします。
ここの話を読んだら、つい書きたくなりました。
でも、全然怖くない、、すみません
やっと着いたときには、お昼はとうにすぎていました。
そして、山の上からきらきらと光る海が見えます、見晴らし台などないので、木に
登っておにぎりを食べながら、夏の日差しに輝く海を十分楽しみました。
そして、またてくてくと歩いて帰りました。
帰って、両親や祖父母に言うと、何馬鹿なこつ言っちょる、と笑われました。
兄などは、地図帳を持ってきて、絶対海など見えないことを、説明してくれました。
ただ、その頃はまだ生きていた、曽祖母だけが、「よかもんを見せっもろてよかった
ね。」とにこにこと笑ってくれました。
もちろんその後に、皆で行ったときは、海などなく次の山が見えるだけでした。
現在、私だけが県外へ嫁に行き、時々帰ってくると、同級生同士で結婚した友人宅によば
れます。
色んな話をしながら、時々ふと誰かが海奇麗だったよね、と口に出すと、あの木々の間か
ら見た海を思いだします。
ここの話を読んだら、つい書きたくなりました。
でも、全然怖くない、、すみません
202: 名無しさん 04/08/01 21:58 ID:j9fON/1w
>>200
素敵な話です
素敵な話です
207: 名無しさん 04/08/01 22:40 ID:GOrERCBr
>>200
面白い話だね
面白い話だね
222: 名無しさん 04/08/02 13:09 ID:CK6fEzLr
淡水海綿
山で見た変な生き物の話が旬みたいなので、漏れの見たのを一つ。
親父の田舎の隠し田(神社の御神酒作る為の米とか作る山奥の田んぼ)のわきに、
サンショウウオがいる清流があった。小学生の時、よくそこでサンショウウオを捕まえたり、
セリを摘んだりして遊んでいたんだが、ある時とても変な物を見付けた。
それはセリの茂みの根本の辺りにあって、オレンジ色で半透明のぶよぶよした
固まりだった。ゼリーっぽい感じといえば分かってもらえるだろうか。大きさは様々で
大きいのは40cmくらいの楕円形、小さいのは野球のボールくらいだった。
初めて見る物なので、バケツに小さいのを数個入れて持って帰った。
親に見せたところ、何だろう? と首を捻るばかり。おじさんらに聞いても
なんだか分からないという。
翌日、親戚の子二人とそこに行った時には、既に跡形もなくなっていた。
バケツに入れて持って帰っていた分も、山から戻ってきたら消えていた。
大人は何もしてないといったが、なぜ消えたのか分からない。
今にして思えば、淡水海綿? の一種かもしれないと思うのだけど、
消えてしまったのが謎だ。
山で見た変な生き物の話が旬みたいなので、漏れの見たのを一つ。
親父の田舎の隠し田(神社の御神酒作る為の米とか作る山奥の田んぼ)のわきに、
サンショウウオがいる清流があった。小学生の時、よくそこでサンショウウオを捕まえたり、
セリを摘んだりして遊んでいたんだが、ある時とても変な物を見付けた。
それはセリの茂みの根本の辺りにあって、オレンジ色で半透明のぶよぶよした
固まりだった。ゼリーっぽい感じといえば分かってもらえるだろうか。大きさは様々で
大きいのは40cmくらいの楕円形、小さいのは野球のボールくらいだった。
初めて見る物なので、バケツに小さいのを数個入れて持って帰った。
親に見せたところ、何だろう? と首を捻るばかり。おじさんらに聞いても
なんだか分からないという。
翌日、親戚の子二人とそこに行った時には、既に跡形もなくなっていた。
バケツに入れて持って帰っていた分も、山から戻ってきたら消えていた。
大人は何もしてないといったが、なぜ消えたのか分からない。
今にして思えば、淡水海綿? の一種かもしれないと思うのだけど、
消えてしまったのが謎だ。
223: 名無しさん 04/08/02 13:53 ID:br3cuIg7
>>222
それって多分、粘菌。
フタでもしておかないと逃げられる。
移動して迷路の最短コースとか選んで通る知恵もあるそうな……
http://www.hokudai.ac.jp/bureau/populi/edition16/toku7.html
それって多分、粘菌。
フタでもしておかないと逃げられる。
移動して迷路の最短コースとか選んで通る知恵もあるそうな……
http://www.hokudai.ac.jp/bureau/populi/edition16/toku7.html
225: 名無しさん 04/08/02 14:17 ID:CK6fEzLr
>>223
㌧クス。ほー、粘菌って頭良いのね。色は似てるけど、もっとまるまっちい球体に近いものだったよ。
粘菌って、いろんな形になるんかな。いなくなった理由はそういう分けか。
㌧クス。ほー、粘菌って頭良いのね。色は似てるけど、もっとまるまっちい球体に近いものだったよ。
粘菌って、いろんな形になるんかな。いなくなった理由はそういう分けか。
284: 名無しさん 04/08/05 02:36 ID:TFOqGU6L
生首
友人の話。
フィールドワークのため、山に一人こもっていた時のこと。
夕食後に水場で食器を洗っていると、何かが激しく後頭部に激突した。
ガンッ!
目から星が出た。溜まらず膝をつく。続けて重い物が水に落ちる音がした。
何だ、何が飛んできたんだ? 頭を振りながら水に手をいれ、拾い上げる。
目の前にあったのは、髷を落としたざんばら髪の生首だった。
生首は舌を出してにんまりと笑い、空に飛び上がる。
固まっている彼の頭上を何度か旋回し、尾根の方へ向けて飛び去った。
まるで現実感が感じられず、夢かと疑ったそうだ。
友人の話。
フィールドワークのため、山に一人こもっていた時のこと。
夕食後に水場で食器を洗っていると、何かが激しく後頭部に激突した。
ガンッ!
目から星が出た。溜まらず膝をつく。続けて重い物が水に落ちる音がした。
何だ、何が飛んできたんだ? 頭を振りながら水に手をいれ、拾い上げる。
目の前にあったのは、髷を落としたざんばら髪の生首だった。
生首は舌を出してにんまりと笑い、空に飛び上がる。
固まっている彼の頭上を何度か旋回し、尾根の方へ向けて飛び去った。
まるで現実感が感じられず、夢かと疑ったそうだ。
285: 名無しさん 04/08/05 02:37 ID:TFOqGU6L
(続き)
翌日は別の場所で野営したのだが、夕刻を過ぎると彼は落ち着かなくなった。
警戒が功を奏したか、やがて夕焼けの中を飛んでくる物体を見つけたという。
遠目では生首かどうかはっきりわからない。
強気な彼は、正体を確認してやろうと、杖を握り締めて立ち上がった。
しかし、彼はすぐに杖を取り落とすことになる。
生首は二つに増えていた。
もう正体を確かめるどころの話ではない。一目散にテントの中に逃げ込んだ。
とても外を見る勇気はなく、そのまま夜が明けるのを待ったそうだ。
時々、含み笑いのような声が聞こえ、生きた心地もしなかった。
翌日は別の場所で野営したのだが、夕刻を過ぎると彼は落ち着かなくなった。
警戒が功を奏したか、やがて夕焼けの中を飛んでくる物体を見つけたという。
遠目では生首かどうかはっきりわからない。
強気な彼は、正体を確認してやろうと、杖を握り締めて立ち上がった。
しかし、彼はすぐに杖を取り落とすことになる。
生首は二つに増えていた。
もう正体を確かめるどころの話ではない。一目散にテントの中に逃げ込んだ。
とても外を見る勇気はなく、そのまま夜が明けるのを待ったそうだ。
時々、含み笑いのような声が聞こえ、生きた心地もしなかった。
286: 名無しさん 04/08/05 02:38 ID:TFOqGU6L
(続き)
その地点から山を下りるのに、さらに二日かかった。
最終日、飛んできた生首は五つになっていたそうだ。
最初の激突以外には直接の被害はなかったが、無事に帰還できるかどうか不安で
心細く、冗談抜きで発狂するかと思ったという。
帰ってから知ったのだが、彼が野営した地は、その昔刑場だった場所らしい。
しかも彼が食器を洗ったのは、斬り落とした首を洗っていた水場だとも聞いた。
「他の人たちは何事もなくあの場所を利用しているのに、何で俺だけ・・・」
彼はいまだに、そう愚痴をこぼしている。
「山の不思議」発見
その地点から山を下りるのに、さらに二日かかった。
最終日、飛んできた生首は五つになっていたそうだ。
最初の激突以外には直接の被害はなかったが、無事に帰還できるかどうか不安で
心細く、冗談抜きで発狂するかと思ったという。
帰ってから知ったのだが、彼が野営した地は、その昔刑場だった場所らしい。
しかも彼が食器を洗ったのは、斬り落とした首を洗っていた水場だとも聞いた。
「他の人たちは何事もなくあの場所を利用しているのに、何で俺だけ・・・」
彼はいまだに、そう愚痴をこぼしている。
「山の不思議」発見
▽注目記事
トレランシューズだと楽だが岩場が多いと足の裏にダメージが入る
八ヶ岳や燕岳行くと、山と道やハイパーライトみたいな奴らばっかりだな
上高地ライブカメラ見たら雪が降ってきたな
身長174cmなのですが、リッジレストソーライトとZライトソルで悩んでます…
初テントとしてVB-21かVL-27を考えています
一人暮らしって寝袋でもイケる?
クマの恐怖があって登山する勇気がでない・・・
山へ鳥を見にいくから鳥ならいっぱい見るけど、哺乳類ってなかなか出てこないね
尾瀬にいるけど北アルプスから富士山までパーフェクトに見える
ランタン買ったったwwwwwwwwwwwwwww
救助隊の人とか要救助者のウエアの色がアースカラーだと露骨に嫌がるって言うよな
ところで皆んなはザック何個持ってる?日帰りしかしないのにどんどん増えてく…
出典:http://hobby7.5ch.net/test/read.cgi/occult/1090772011/
八ヶ岳や燕岳行くと、山と道やハイパーライトみたいな奴らばっかりだな
上高地ライブカメラ見たら雪が降ってきたな
身長174cmなのですが、リッジレストソーライトとZライトソルで悩んでます…
初テントとしてVB-21かVL-27を考えています
一人暮らしって寝袋でもイケる?
クマの恐怖があって登山する勇気がでない・・・
山へ鳥を見にいくから鳥ならいっぱい見るけど、哺乳類ってなかなか出てこないね
尾瀬にいるけど北アルプスから富士山までパーフェクトに見える
ランタン買ったったwwwwwwwwwwwwwww
救助隊の人とか要救助者のウエアの色がアースカラーだと露骨に嫌がるって言うよな
ところで皆んなはザック何個持ってる?日帰りしかしないのにどんどん増えてく…
スポンサーリンク
このマメホコリにもかなりの種類がいるらしい