1: 名無しさん 22/05/15(日) 11:20:24 ID:2hqR
瑞牆山登ってきた
瑞牆山(みずがきやま)は山梨県北杜市(旧北巨摩郡須玉町)にある標高2,230mの山で、奥秩父の山域の主脈の一つ。旧須玉町域の最北部にあたる。日本百名山のひとつ。
2: 名無しさん 22/05/15(日) 11:20:39 ID:gdqF
一人で?
4: 名無しさん 22/05/15(日) 11:21:23 ID:2hqR
>>2
複数人
複数人
3: 名無しさん 22/05/15(日) 11:21:13 ID:2hqR
スポンサーリンク
5: 名無しさん 22/05/15(日) 11:22:39 ID:2hqR
6: 名無しさん 22/05/15(日) 11:23:42 ID:3eu6
まだしもあるんか
8: 名無しさん 22/05/15(日) 11:24:27 ID:2hqR
>>6
標高2000mだったからか?普通に雪も残ってた
標高2000mだったからか?普通に雪も残ってた
9: 名無しさん 22/05/15(日) 11:25:11 ID:3eu6
>>8
山梨県民?
山梨県民?
10: 名無しさん 22/05/15(日) 11:25:25 ID:2hqR
>>9
首都圏民
首都圏民
12: 名無しさん 22/05/15(日) 11:25:40 ID:3eu6
>>10
車でいったんか?
車でいったんか?
15: 名無しさん 22/05/15(日) 11:26:26 ID:2hqR
>>12
韮崎駅からバス+徒歩や
韮崎駅からバス+徒歩や
16: 名無しさん 22/05/15(日) 11:26:55 ID:3eu6
>>15
サンガツ
いってみるわ
サンガツ
いってみるわ
19: 名無しさん 22/05/15(日) 11:27:56 ID:2hqR
>>16
駅から登山口まで直行やからええで
片道2,100円やが…
駅から登山口まで直行やからええで
片道2,100円やが…
13: 名無しさん 22/05/15(日) 11:25:59 ID:2hqR
23: 名無しさん 22/05/15(日) 11:30:30 ID:t6oT
結構険しいのな
26: 名無しさん 22/05/15(日) 11:31:37 ID:2hqR
>>23
足の踏み場見極めなきゃやで
足の踏み場見極めなきゃやで
24: 名無しさん 22/05/15(日) 11:30:35 ID:T6nB
GWあたりやと残雪とか無かったんか?
25: 名無しさん 22/05/15(日) 11:31:10 ID:2hqR
>>24
あったで
氷張ってるところもあった
あったで
氷張ってるところもあった
27: 名無しさん 22/05/15(日) 11:38:52 ID:izRS
麓のクッソぬるい増富温泉すき
29: 名無しさん 22/05/15(日) 11:40:32 ID:2hqR
>>27
ワオは増富温泉行けなかったやね...
残念やった
ワオは増富温泉行けなかったやね...
残念やった
28: 名無しさん 22/05/15(日) 11:40:02 ID:2hqR
30: 名無しさん 22/05/15(日) 11:42:41 ID:2hqR
31: 名無しさん 22/05/15(日) 11:45:54 ID:Ybcq
この時期でも凍ってるもんなんやな
32: 名無しさん 22/05/15(日) 12:02:45 ID:2hqR
▽注目記事
登山で「周りがこう判断しているから自分もそうしよう」はマジで危険
入山禁止期間中の男体山で遭難した奴がダメすぎる・・・
キャンプ場は赤ちゃん連れて行く必要ない場所だよね
濡れたレインウェアをリュックにしまう時ってどうしてます?
【テント】シングルの快適さを知ってしまうとダブルには戻れないね
【高山病】薬なんて、基本的には使わないほうがいいに決まってる
デイパックで登ったけど、やっぱりヒップベルトのないザックは肩が痛くなるね
なぜ山に若者が少ないのか?
偏光サングラスにする場合、色ってどうすれば良いですかね?
ボトルはナルゲンが非常に評判が良いようだけれど、そんなに他社と違うものなのかな?
トレランシューズだと楽だが岩場が多いと足の裏にダメージが入る
八ヶ岳や燕岳行くと、山と道やハイパーライトみたいな奴らばっかりだな
出典:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1652581224/
入山禁止期間中の男体山で遭難した奴がダメすぎる・・・
キャンプ場は赤ちゃん連れて行く必要ない場所だよね
濡れたレインウェアをリュックにしまう時ってどうしてます?
【テント】シングルの快適さを知ってしまうとダブルには戻れないね
【高山病】薬なんて、基本的には使わないほうがいいに決まってる
デイパックで登ったけど、やっぱりヒップベルトのないザックは肩が痛くなるね
なぜ山に若者が少ないのか?
偏光サングラスにする場合、色ってどうすれば良いですかね?
ボトルはナルゲンが非常に評判が良いようだけれど、そんなに他社と違うものなのかな?
トレランシューズだと楽だが岩場が多いと足の裏にダメージが入る
八ヶ岳や燕岳行くと、山と道やハイパーライトみたいな奴らばっかりだな
スポンサーリンク
気が付けばクライミングにハマる最高の山