1: 名無しさん 2022/05/26(木) 19:55:59.85 ID:CAP_USER
食中毒の家族4人、「ノビル」そっくりの有毒植物「タマスダレ」食べる…交ざって自生 天ぷらにして嘔吐
埼玉県は24日、狭山保健所管内に住む10~40代の家族男女4人が、有毒植物「タマスダレ」を食べて食中毒を起こしたと発表した。
家族が自宅付近の土手で採った野草「ノビル」に交ざっていたとみられ、現在は全員回復している。
(以下略、続きはソースでご確認ください)
埼玉新聞 5/25(水) 8:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/fea8d7a4e869c6fcc46dac3734e158968606ba84
スポンサーリンク
4: 名無しさん 2022/05/26(木) 19:58:50.17 ID:IOrHAWek
有毒植物「タマスダレ」
_ノ乙(、ン、)ノ ググったら凄い綺麗ね。
_ノ乙(、ン、)ノ ググったら凄い綺麗ね。
タマスダレ(玉簾、学名: Zephyranthes candida)は、ヒガンバナ科(クロンキスト体系ではユリ科)タマスダレ属の球根草。和名の由来は、白い小さな花を「玉」に、葉が集まっている様子を「簾」に例えたことによる。別名のレインリリー(雨ユリ)とは、ゼフィランサス属及び近縁のハブランサス属(英語版)の総称であり、タマスダレだけの別名ではない。まとまった雨後に一斉に花茎を伸ばし開花することに由来する。また、タマスダレを「ゼフィランサス」ということもあるが、本来、ゼフィランサスは属名であるので注意を要する。
6: 名無しさん 2022/05/26(木) 20:04:21.01 ID:lNRn3dGY
葉の形が全然違うし球根の形も違うと思うけどな
10: 名無しさん 2022/05/26(木) 20:33:00.79 ID:p6uPXclz
>>6
誤食する人はそもそもタマスダレの存在を知らないことが多い
誤食する人はそもそもタマスダレの存在を知らないことが多い
11: 名無しさん 2022/05/26(木) 20:37:37.76 ID:WcJRjC9K
>>10
俺も知らなかった。
しかしいうほど似てない。
野蒜にせよ韮にせよ、野生の葱類を食べるときは臭いを確認してからじゃないと駄目だね。
俺も知らなかった。
しかしいうほど似てない。
野蒜にせよ韮にせよ、野生の葱類を食べるときは臭いを確認してからじゃないと駄目だね。
45: 名無しさん 2022/05/27(金) 07:18:58.83 ID:Klb5BXpg
>>10
タマスダレの存在を知らなくても
葉が全く違えばノビルではないと判断できるだろ
間違えるなんて池沼だろ
タマスダレの存在を知らなくても
葉が全く違えばノビルではないと判断できるだろ
間違えるなんて池沼だろ
48: 名無しさん 2022/05/27(金) 07:37:48.48 ID:Eb4y/QnB
57: 名無しさん 2022/05/27(金) 09:55:05.99 ID:oJOAxtf5
>>6
個体差あるからな。
そっくりなのも多いよ。
個体差あるからな。
そっくりなのも多いよ。
7: 名無しさん 2022/05/26(木) 20:12:28.32 ID:IqTYi7u1
この花タマスダレっていうのか、なぜがナツスイセンって
親から教えられて毒草なのは知っていた。
近所の空き地に植わっていた。
親から教えられて毒草なのは知っていた。
近所の空き地に植わっていた。
16: 名無しさん 2022/05/26(木) 20:55:06.14 ID:pDL0KCqT
うちの庭にもどちらも生えている
2つは全然違う絶対間違えない
ノビルがたくさん生えていて大雑把に摘み取ったに違いない
2つは全然違う絶対間違えない
ノビルがたくさん生えていて大雑把に摘み取ったに違いない
49: 名無しさん 2022/05/27(金) 07:54:32.96 ID:Zbiz00NL
>>16
同じく。
子供の頃に散々草むしりやらされた(というか割と好きで進んでやっていた)けど、
こういうニュース聞くと無駄でもなかったんだなと思っちゃう…
同じく。
子供の頃に散々草むしりやらされた(というか割と好きで進んでやっていた)けど、
こういうニュース聞くと無駄でもなかったんだなと思っちゃう…
17: 名無しさん 2022/05/26(木) 20:55:12.23 ID:2aluEGdA
墓の近くにネギっぽい匂いのする雑草と思って捨ててたが
食えるのか知らんかったわ
食えるのか知らんかったわ
21: 名無しさん 2022/05/26(木) 21:15:14.31 ID:WcJRjC9K
>>17
ネギっぽい匂いのする雑草という認識のままで良いと思う。
まだ若いときは葉や茎をネギのように食べることもできるし、
球根は茹でて味噌やマヨネーズをつけて食べると美味しいし、
刻んで料理に混ぜてニンニクの代わりにすることもできるけど、
たいていは植えておいても放置で終わる。
ネギっぽい匂いのする雑草という認識のままで良いと思う。
まだ若いときは葉や茎をネギのように食べることもできるし、
球根は茹でて味噌やマヨネーズをつけて食べると美味しいし、
刻んで料理に混ぜてニンニクの代わりにすることもできるけど、
たいていは植えておいても放置で終わる。
19: 名無しさん 2022/05/26(木) 21:00:41.13 ID:+oPURnOv
ノビルって掘り採るんじゃなくて摘み取るのか
20: 名無しさん 2022/05/26(木) 21:04:31.42 ID:OoF/DgVL
日本武尊がその辺に生えてるのを引っこ抜いてぽりぽりかじってた描写があるくらいに
日本ではおなじみの食べ物。
日本ではおなじみの食べ物。
22: 名無しさん 2022/05/26(木) 21:15:17.13 ID:La4y3E/Z
野蒜のヌタが大好物だけど、タマスダレは知らんかったわ
気をつけよう
気をつけよう
27: 名無しさん 2022/05/26(木) 21:32:28.38 ID:EOlq5dgP
>>22
ノビルのヌタ旨いよね
俺はフライパンで酒蒸しみたいにして、それから
酢味噌に和えてる
和食のレシピで出てた
ノビルのヌタ旨いよね
俺はフライパンで酒蒸しみたいにして、それから
酢味噌に和えてる
和食のレシピで出てた
30: 名無しさん 2022/05/26(木) 21:48:55.28 ID:HtwdciPy
ニラと水仙もよく間違えるニュースになるね。
匂いかぐとすぐわかるのに、初めてだと無理だものな。
匂いかぐとすぐわかるのに、初めてだと無理だものな。
50: 名無しさん 2022/05/27(金) 08:12:00.32 ID:QcE4N5G1
>>30
両方が畑で野生化してると区別つかないんだよ
ニラだって採取した直後はほとんど臭わないし
束になって売ってたらスイセン混じってても気付けない
両方が畑で野生化してると区別つかないんだよ
ニラだって採取した直後はほとんど臭わないし
束になって売ってたらスイセン混じってても気付けない
32: 名無しさん 2022/05/26(木) 22:09:43.88 ID:uL3t/2KM
こわいなー
33: 名無しさん 2022/05/26(木) 22:37:30.26 ID:o3SbyZLH
ノビルそっくりタマスダレ食べる…交ざって自生 天ぷらにして嘔吐
ラップで覚えるのもありかもしれない
ラップで覚えるのもありかもしれない
47: 名無しさん 2022/05/27(金) 07:36:55.10 ID:Eb4y/QnB
>>1
ただ水仙と違い、見分けつけるの結構むずそうだな
ただ水仙と違い、見分けつけるの結構むずそうだな
60: 名無しさん 2022/05/27(金) 14:51:15.54 ID:/8jwUhTf
▽注目記事
関東って関西ほど山ないんやろ?
混雑の電車に大型ザックを背負い、ピッケルとワカンにカバー掛けて、マットと共に外付けしてる男性二人組みが乗ってきた
登山靴はヤフオクやメルカリ漁ってばかり。新品は全く買えなくなった
ティフォンのパンツはあまりのおっさんシルエットがちょっと・・・
冬山って実力相応の山に登るのでも、運は必要そうだよね
【レインウェア】通気したほうが寒い=涼しいって点で異論が出るとは思わんかったな… デッドエアて知ってる?
7月に会社の研修で吉田ルートで登ることになった・・・
20Kg以上の重い荷物を背負うのに一番効率的なトレーニングは、結局”歩荷トレ”になるんですかね。
【テント】サポートまで考慮するとやはりモンベル一強だな
【コーヒー】山行中、不定期に2,3口飲んでリラックスしたいなってことが多くて保温ボトルで持ち込んでる
モンベルのサポートタイツってどう?結構効く感じ?
安物のポールはシャフト部だけ造り良い癖にグリップの頭とか、意外なところがめちゃくちゃ脆弱だったりするのがある
出典:https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1653562559/
混雑の電車に大型ザックを背負い、ピッケルとワカンにカバー掛けて、マットと共に外付けしてる男性二人組みが乗ってきた
登山靴はヤフオクやメルカリ漁ってばかり。新品は全く買えなくなった
ティフォンのパンツはあまりのおっさんシルエットがちょっと・・・
冬山って実力相応の山に登るのでも、運は必要そうだよね
【レインウェア】通気したほうが寒い=涼しいって点で異論が出るとは思わんかったな… デッドエアて知ってる?
7月に会社の研修で吉田ルートで登ることになった・・・
20Kg以上の重い荷物を背負うのに一番効率的なトレーニングは、結局”歩荷トレ”になるんですかね。
【テント】サポートまで考慮するとやはりモンベル一強だな
【コーヒー】山行中、不定期に2,3口飲んでリラックスしたいなってことが多くて保温ボトルで持ち込んでる
モンベルのサポートタイツってどう?結構効く感じ?
安物のポールはシャフト部だけ造り良い癖にグリップの頭とか、意外なところがめちゃくちゃ脆弱だったりするのがある
スポンサーリンク