1: 名無しさん 2022/07/08(金) 09:45:06.09 ID:ShIZ2YF49
2207080615_5-714x476

>>2022
/07/08 06:15デイリー新潮

 超速の梅雨明けでやって来た2022年の夏。観測史上最高といわれる40度近い異常気温が注目を集める陰で、もうひとつ不思議なことが起きている。

 そう、例年であれば梅雨明けの頃には一斉に大合唱を始めるセミの声が、一向に聞こえてこないのである。もしかしたら、これは何か天変地異の前触れなのか――?

『怪虫ざんまい』、『昆虫学者はやめられない』などのエッセイが人気の昆虫学者、小松貴さんに話を聞いてみた。


――本当に暑いですね。さすがの小松さんも野外での昆虫観察はお休みですか?

「いえ、へばっている暇などございません。今の時期、日中はトゲアリの巣にやってくる珍しいハナアブを観察し、夜は夜で沼地のヨシ原でゴミムシとガを観察しています」

――ところで、こんなに暑いのにいまだにセミが鳴かないのは、何か理由があるのですか? なんか天変地異の前触れみたいで、気になるんですが……。

続きは↓
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/dailyshincho/nation/dailyshincho-876471

スポンサーリンク
9: 名無しさん 2022/07/08(金) 09:46:30.45 ID:bVoDL1Db0
絶賛鳴いとるが 福岡


13: 名無しさん 2022/07/08(金) 09:47:04.78 ID:gp4+mQjs0
単純に暑いから出てくるわけじゃないだろう

28: 名無しさん 2022/07/08(金) 09:48:20.04 ID:zUIpDREm0
>>13
地温の連続日数
先週だけだとたらんと思うよ
論文くらい記者はあたればいいのに

15: 名無しさん 2022/07/08(金) 09:47:13.68 ID:dfjRAfIU0
ようやく鳴きだしたけどまだまだ少ない

17: 名無しさん 2022/07/08(金) 09:47:23.10 ID:enOH39Kw0
ここ数日になってようやく聞こえるようになったな

18: 名無しさん 2022/07/08(金) 09:47:30.71 ID:zUIpDREm0
>>1
地温が連続して何日かにならないと出てこない
まず梅雨の時期がなかったから早すぎる
この時期だと出てきてもニイニイゼミ

さらにそのあと梅雨のぶり返しみたいに気温低いから出てこないだけ
異変でもなんでもないんだが。

あ、デイリー新潮か
理系は小学理科もできないやつしかいない

74: 名無しさん 2022/07/08(金) 09:54:22.79 ID:FYchSwaH0
>>18
有効積算温度はちゃんと解説してるぞ

48: 名無しさん 2022/07/08(金) 09:50:25.34 ID:r84wR9Ed0
逆に天変地異を求めているのか

ああすればこうなるだから
おかしくない出来事なんだけど

たまたま、特別であるってことにしたい心情なのか

176: 名無しさん 2022/07/08(金) 10:11:35.20 ID:kmLHskny0
>>48
それだけ人類が終末を求めてるってこと。
心が貧しくなってるんだよみんな。

61: 名無しさん 2022/07/08(金) 09:52:11.45 ID:EopL3z9x0
千葉も鳴いてない…

鳴いてない地域を調べれば地震予想出来たりして

98: 名無しさん 2022/07/08(金) 09:57:18.14 ID:hvk9AaSo0
>>1
公園で注意書きが出る位だぞ
絶滅するくらいとり尽くすだろ

rstMmG5
pHuzSTx


133: 名無しさん 2022/07/08(金) 10:04:14.67 ID:ruAao/FY0
>>98
川口市…
魔境過ぎる

408: 名無しさん 2022/07/08(金) 11:07:05.25 ID:f/nYxzNN0
>>98
ワロタ

99: 名無しさん 2022/07/08(金) 09:58:07.66 ID:XOD5QSE30
ソースに書かれてたこれが恐ろしいのだが。

> 関東地方に越してきたある関西出身者が、力強いクマゼミの声が聞けないのを
> 寂しく思い、わざわざ何百匹か何千匹か、大量に捕まえてきて、野に放った。
> それが大繁殖していまに至るとか。

188: 名無しさん 2022/07/08(金) 10:14:17.43 ID:bfgh5FyY0
>>99
おそろしいな。
根拠が示されない言い放ち。


125: 名無しさん 2022/07/08(金) 10:03:10.76 ID:nq4T8oJa0
まだ7月上旬だしこんなもんだ

138: 名無しさん 2022/07/08(金) 10:04:42.42 ID:cQ4pSt7U0
暑さで出てくるわけじゃない。セミは季節を知ってる。

146: 名無しさん 2022/07/08(金) 10:06:21.74 ID:EqCsEoxY0
>>138
というか成長したら出てくるんだからいくら暑かろうと早々と出てくるわけじゃないよな

272: 名無しさん 2022/07/08(金) 10:31:54.54 ID:TKEuORRT0
…ォオオーシ ツクツクオーシ ツクツクオーシ ツクツクオーシ
ツクツクオーシーツクツクオーシーツクツクオーシーツクツクオーシー
ツクツクオーシー!ツクツクオーシー!ツクツクオーシー!ツクツクオーシー!
ウィ! ウィ! ウィオ! ウィオ!ウィオジィ ー ジィィィ~……

289: 名無しさん 2022/07/08(金) 10:35:13.87 ID:Ge17vkt60
>>272
自己主張つよいけど小さいんだよな
近所のオッサンみたいだ

298: 名無しさん 2022/07/08(金) 10:38:05.78 ID:9CFcYc2Z0
基本セミは出てくる日がかっちり決まってるから
1週間で死んじゃうし、単にまだ早いだけ

333: 名無しさん 2022/07/08(金) 10:48:14.75 ID:hEssqhZZ0
>>298
セミは土の中にいる間が最も幸せ

外に出ると苦痛だから泣いている って言う説がある

343: 名無しさん 2022/07/08(金) 10:51:16.16 ID:Bvu3yAHK0
>>333
同定のまま死ねるかぁっ!!
ってハラワタ震わせながら魂削って叫んでるんだよな

497: 名無しさん 2022/07/08(金) 11:28:46.58 ID:/655eTu10
短すぎる儚い命

529: 名無しさん 2022/07/08(金) 11:38:30.16 ID:eWFKLjY40
>>497
セミは昆虫の中じゃ長寿なのに人の目に付く成虫期間が短いってだけで短命扱いだよな
その成虫期間も今じゃ野生化で一ヶ月と言われているのに

522: 名無しさん 2022/07/08(金) 11:36:16.95 ID:enOH39Kw0
夕暮れ時のツクツクボウシの鳴き声は郷愁を誘う
地元の開発進みまくって自然がなくなってるからいつまで聞けるかなぁ

666: 名無しさん 2022/07/08(金) 13:31:20.28 ID:eY9SGcNN0
うちの地域はだいたい7/20ころから。
週末は雨降る予報だし、そのあとから鳴くんだろ。
セミの方が暦をしっている。

怪虫ざんまい 昆虫学者は今日も挙動不審

▽注目記事

出典:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1657241106/

スポンサーリンク