281: 名無しさん 2023/04/15(土) 11:18:40.73 ID:DlqLWh8g
奥秩父の森や山々をつまらないと感じる人は、
山とか自然が好きなんじゃなくて、
単に北アルプスとか富士山みたいな華やかな観光的要素に楽しさを見出す層だから、
人種が違うんだよな。
山とか自然が好きなんじゃなくて、
単に北アルプスとか富士山みたいな華やかな観光的要素に楽しさを見出す層だから、
人種が違うんだよな。
スポンサーリンク
▽おすすめ
283: 名無しさん 2023/04/15(土) 12:50:35.77 ID:x9dabKmY
最高峰の北奥千丈岳が地味なとこも奥秩父らしさ
284: 名無しさん 2023/04/15(土) 13:00:10.97 ID:ZIYecsIZ
奥秩父はあの地味さが良いよね
まあ金峰とか甲武信とかは地味じゃ無いけど
まあ金峰とか甲武信とかは地味じゃ無いけど
285: 名無しさん 2023/04/15(土) 13:11:12.52 ID:hXSXKCzU
甲武信は地味でしょ
三国境(3県境)や百名山という人為的な文化的要素がなけりゃ、地形的には地味なコブ
木賊山と三宝山あわせて3つでようやく存在感あるくらい
三国境(3県境)や百名山という人為的な文化的要素がなけりゃ、地形的には地味なコブ
木賊山と三宝山あわせて3つでようやく存在感あるくらい
286: 名無しさん 2023/04/15(土) 13:31:13.24 ID:yscZ/IWL
甲武信は荒川千曲川笛吹川という関東甲信越を代表する三河川の分水嶺だからってのもあるな
標高だって隣の埼玉県最高峰の三宝山のほうが高い
標高だって隣の埼玉県最高峰の三宝山のほうが高い
290: 名無しさん 2023/04/17(月) 18:39:29.04 ID:aGoAHd0/
>>286
甲武信が分水嶺って疑わしいって調査結果もある。一応、源流碑なるものはあるけどね。
甲武信が分水嶺って疑わしいって調査結果もある。一応、源流碑なるものはあるけどね。
292: 名無しさん 2023/04/19(水) 01:50:34.78 ID:mjrFIZwJ
まぁでも日本一長い川の起点なんだし良いんじゃない
293: 名無しさん 2023/04/19(水) 07:56:16.12 ID:Y0bvsWPp
>>292
その分水嶺が本当に甲武信ヶ岳なのかって話かと思ったんだが
その分水嶺が本当に甲武信ヶ岳なのかって話かと思ったんだが
294: 名無しさん 2023/04/19(水) 08:57:06.73 ID:mjrFIZwJ
>>293
千曲川も確定してないのか
あそこらへん山深いし水源特定は難しそうだね
千曲川も確定してないのか
あそこらへん山深いし水源特定は難しそうだね
295: 名無しさん 2023/04/19(水) 15:47:44.06 ID:OETiVSDM
水源マニアの探索によれば、
甲武信ヶ岳の単体で分水嶺というより、
三宝山とか含めてあの周辺山域が分水嶺というのが有力
いずれにしても、甲武信ヶ岳はその響きの良い山名と字体、三国境、三大河川の分水嶺という解釈、
百名山を単独で選定、主脈縦走路上にある、等
いずれも人為的な要素で得してる
もし三国境が三宝山にあって、百名山も木賊山と合わせた三峰全体で選定されて、
甲武信ヶ岳という名前も中岳とかいう名前で、
縦走路が三宝山だったりしたら、甲武信ヶ岳という山そのものは存在感薄いと感じる。
まあ文化的人為的要素含めての山だから、
甲武信ヶ岳はロマンはあるとは思うけどね。
甲武信ヶ岳の単体で分水嶺というより、
三宝山とか含めてあの周辺山域が分水嶺というのが有力
いずれにしても、甲武信ヶ岳はその響きの良い山名と字体、三国境、三大河川の分水嶺という解釈、
百名山を単独で選定、主脈縦走路上にある、等
いずれも人為的な要素で得してる
もし三国境が三宝山にあって、百名山も木賊山と合わせた三峰全体で選定されて、
甲武信ヶ岳という名前も中岳とかいう名前で、
縦走路が三宝山だったりしたら、甲武信ヶ岳という山そのものは存在感薄いと感じる。
まあ文化的人為的要素含めての山だから、
甲武信ヶ岳はロマンはあるとは思うけどね。
296: 名無しさん 2023/04/19(水) 23:20:50.04 ID:RMOSKx9I
文化歴史の視点からすると大半の百名山は筑波山に劣るし
視点によりいろいろですな
視点によりいろいろですな
297: 名無しさん 2023/04/20(木) 01:42:05.01 ID:jiHVdtvp
甲武信は名付けた人がエライと思うわ
298: 名無しさん 2023/04/20(木) 07:39:09.61 ID:ONLqxgmY
ほんと甲武信とはうまく名付けた
木賊山から甲武信岳に向かって開けた所から見る甲武信ヶ岳が格好良いんだよな
三宝山はまだ行ってないから行きたい
木賊山から甲武信岳に向かって開けた所から見る甲武信ヶ岳が格好良いんだよな
三宝山はまだ行ってないから行きたい
300: 名無しさん 2023/04/20(木) 15:44:24.64 ID:Lpys1qZf
三宝山はこの付近の最高峰だし、埼玉県の最高峰だし、もし三宝山が三国境に選定されて、三宝山が単独で百名山に選定されて、
主脈縦走路も三宝山経由で作られて、甲武信は木賊と同じような枝尾根上のただのコブ扱いだったら、印象は変わっただろうね。
そういう意味では、名山というのは人間の人為的側面も大きいね。
主脈縦走路も三宝山経由で作られて、甲武信は木賊と同じような枝尾根上のただのコブ扱いだったら、印象は変わっただろうね。
そういう意味では、名山というのは人間の人為的側面も大きいね。
304: 名無しさん 2023/04/21(金) 10:24:11.53 ID:3kPMh2Xa
甲武信ヶ岳は三国の境界
三宝山は三つの宝と書くけどどんな意味の名前なんだろうか
三宝山は三つの宝と書くけどどんな意味の名前なんだろうか
305: 名無しさん 2023/04/21(金) 11:58:17.50 ID:y6NJECq/
そういうのは大体三方の書き方が変化して三宝になっただけってパターンが多い
まぁ塩見岳とか四方(しお)が見えるからってよくあるパターンの名前かと思ったら麓で塩が採れるからとか頂上から海(潮)が見えるから説の方が有力みたいなのもあるから一概には言えないが
まぁ塩見岳とか四方(しお)が見えるからってよくあるパターンの名前かと思ったら麓で塩が採れるからとか頂上から海(潮)が見えるから説の方が有力みたいなのもあるから一概には言えないが
306: 名無しさん 2023/04/22(土) 12:00:26.82 ID:6BjIStSH
まあ一般ウケするのは金峰山の森林限界超えたほんの一部分だよな
北アみたいな華やかな雰囲気が当たり前と思ってる層には奥秩父はカルチャーショックだろう
北アみたいな華やかな雰囲気が当たり前と思ってる層には奥秩父はカルチャーショックだろう
323: 名無しさん 2023/04/26(水) 09:15:45.54 ID:xU5HGUjW
>>306
あんまり一般には知られてないけどさ
主脈、燕山~雁坂~破風山の稜線歩き
山梨側からの和名倉山
西沢渓谷から黒金山
この辺は一般受けすると思うし、もっと知られていいと思う
黒金山なんて正規ルート扱いですらないっていう…
前半部渓谷後半稜線歩きでバリエーションに富んでて面白いし、国師北奥千丈がドーンと迫力あるし、整備もしっかりされてるのにな
あんまり一般には知られてないけどさ
主脈、燕山~雁坂~破風山の稜線歩き
山梨側からの和名倉山
西沢渓谷から黒金山
この辺は一般受けすると思うし、もっと知られていいと思う
黒金山なんて正規ルート扱いですらないっていう…
前半部渓谷後半稜線歩きでバリエーションに富んでて面白いし、国師北奥千丈がドーンと迫力あるし、整備もしっかりされてるのにな
309: 名無しさん 2023/04/24(月) 13:30:38.57 ID:sAECQrz3
>>306
アルプスと奥秩父だけで考えるから地味な印象になるかもしれないけど
稜線沿いにこんなに営業小屋やテン場のある山域はアルプス以外じゃ奥秩父くらいしかない
ろくな山のない関西と比べたら恵まれてる
アルプスと奥秩父だけで考えるから地味な印象になるかもしれないけど
稜線沿いにこんなに営業小屋やテン場のある山域はアルプス以外じゃ奥秩父くらいしかない
ろくな山のない関西と比べたら恵まれてる
310: 名無しさん 2023/04/24(月) 14:04:54.41 ID:9DAIn5+b
>>309
八ヶ岳連峰もそこそこあるように思う
八ヶ岳連峰もそこそこあるように思う
317: 名無しさん 2023/04/25(火) 19:45:19.40 ID:RV2a1aoz
>>309
奥秩父は東北や西日本から登りに来る人も多いから
やっぱ人気は高いんだろうね
奥秩父は東北や西日本から登りに来る人も多いから
やっぱ人気は高いんだろうね
307: 名無しさん 2023/04/23(日) 01:40:07.68 ID:dGqnYITR
瑞牆山山頂からの景色も捨てがたいよ
一般人?向けなら奥秩父はその全てがマイナーな気がするが…
一般人?向けなら奥秩父はその全てがマイナーな気がするが…
308: 名無しさん 2023/04/23(日) 22:31:48.85 ID:8N1hZVAb
奥秩父は黙々と独りで歩く山ってイメージ。
313: 名無しさん 2023/04/24(月) 18:27:18.97 ID:Ay/2Nix7
関西にろくな山無いわけじゃないぞ
314: 名無しさん 2023/04/24(月) 21:13:46.88 ID:qGEtJjDB
>>313
2000m級がないだけで山深いし面白い所も多いらしいね
2000m級がないだけで山深いし面白い所も多いらしいね
316: 名無しさん 2023/04/25(火) 15:42:11.17 ID:v4TxqPeg
>>314
紀伊山地は深い森と渓谷美で奥秩父と雰囲気は似てる。
大峯奥駈道の縦走だけでも70kmくらいはある。
比良山系はミニ丹沢かな。
紀伊山地は深い森と渓谷美で奥秩父と雰囲気は似てる。
大峯奥駈道の縦走だけでも70kmくらいはある。
比良山系はミニ丹沢かな。
322: 名無しさん 2023/04/26(水) 08:49:57.89 ID:o1RaALyq
>>316
紀伊山地は関西と考えてなかった
京都府の中北部辺り考えてた
紀伊山地は関西と考えてなかった
京都府の中北部辺り考えてた
315: 名無しさん 2023/04/24(月) 21:31:20.16 ID:DENKisx3
高い山だけが登山じゃ無い❗と思うのは歳くってからw
334: 名無しさん 2023/04/30(日) 15:15:20.34 ID:7uk6782O
北アルプス観光レジャー登山至上主義みたいな人種とは対極だよな
首都圏近郊だからそこそこ登山者いるが、
これが北海道なら、開放的雰囲気の大雪山系ではなく、日高山脈並の秘境エリアになっただろうな。
奥秩父 山、谷、峠そして人
首都圏近郊だからそこそこ登山者いるが、
これが北海道なら、開放的雰囲気の大雪山系ではなく、日高山脈並の秘境エリアになっただろうな。
奥秩父 山、谷、峠そして人
▽注目記事
スポンサーリンク
南北アルプスは冬なら一週間はかかる長大なルートや、遡行するのに数日かかる大渓谷が沢山あるけど、奥秩父にはそこまでの規模はない。
逆にその親しみやすさが奥秩父の魅力だと思うけど。瑞牆や小川山みたいなクライミングのメッカもあるし。