1: 名無しさん 2023/09/14(木) 01:05:16.24 ID:u4mUg2709
20230913-OYT1I50097-1

 今年7~8月の全国の山岳遭難は738件、遭難者数は809人で、いずれも統計が残る1968年以降、最多だったことが警察庁のまとめでわかった。

 都道府県別では長野が最多の101件で、静岡76件、富山56件と続いた。死者・行方不明者は61人、負傷者は351人。山別では富士山が最も多い69人で、秩父山系が41人などだった。登山ブームの高まりなどが要因とみられる。

https://www.yomiuri.co.jp/national/20230913-OYT1T50162/

スポンサーリンク
▽おすすめ


3: 名無しさん 2023/09/14(木) 01:09:10.00 ID:z0cXFctx0
やっぱり今年は多かったんだね

4: 名無しさん 2023/09/14(木) 01:10:30.29 ID:VxGssp0C0
もうさ、登山者専用アプリのインストール強制でしてない人間は登れないとかやったらええのでは。。

登山届出してないとかルート分からないなら助けなくていいよ


5: 名無しさん 2023/09/14(木) 01:18:24.97 ID:XUu0I9VU0
一日約13人ペース
遭難してしまうような山だけで考えるなら一日1人ぐらいの超ハイペースだろうか

気合い入れて登ろうと思ったのなら気合い入れて自力で下りろよ

7: 名無しさん 2023/09/14(木) 01:46:24.75 ID:Qj1ntYis0
コロナでの自粛がいかに安全だったか
家にいたら遭難もしない

17: 名無しさん 2023/09/14(木) 04:39:22.81 ID:fsEff6zL0
救助ビジネスを展開し、高額な費用を要求するべき
サンダル短パンのアホに振り回される現状を見直せ

20: 名無しさん 2023/09/14(木) 07:13:32.67 ID:kivW6X930
(´・ω・`)高尾山くらいで満足しておけよ老害は

21: 名無しさん 2023/09/14(木) 07:30:44.74 ID:hWvk9eYY0
>>20
高尾山も108人だよ
富士山以上にカジュアルな服装だしな
ハイヒールなんて日常茶飯事、
1号路をベビーカー押して登ってるアホもいるからな
1号路はリフト乗り場まではかなりの斜度だから無謀にもほどがある

22: 名無しさん 2023/09/14(木) 07:49:02.81 ID:iN/FST9m0
昔登った事があるからと高齢者が登っちまうしな

28: 名無しさん 2023/09/14(木) 08:56:32.40 ID:C/QNdn/q0
富士山は登山道が朝ラッシュみたいな行列だもんな

30: 名無しさん 2023/09/14(木) 10:13:06.84 ID:Dkw9FaU50
富士山なんて遭難しようがないだろ、まさか登山道入口より下から樹海通って行ってるのか?

36: 名無しさん 2023/09/14(木) 12:03:01.45 ID:VAZ5E2v50
>>30
もう疲れちゃって全然動けなくてエ(チラッ

38: 名無しさん 2023/09/14(木) 12:23:13.99 ID:1dtSf/c70
>>30
遭難っていうのは道迷いだけじゃなくて 高山病や滑落、転倒、骨折、クマ、落雷
とかも全部含まれる

39: 名無しさん 2023/09/14(木) 12:37:04.26 ID:onWgrcq/0
救助価格を事前に提示するべき

42: 名無しさん 2023/09/14(木) 12:49:50.02 ID:oN5tp4rG0
>>39
その価格に不同意ならそのまま救助せずに帰るの?

19: 名無しさん 2023/09/14(木) 07:04:38.95 ID:TWTWhX2U0
登山じゃなくて観光バスである程度上まで行ってからの近隣散策のハイキングに行ってるのに登山コースに間違って入っていって遭難とかも結構あるみたいだしな

「おかえり」と言える、その日まで 山岳遭難捜索の現場から

▽注目記事


出典:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1694621116/

スポンサーリンク