1: 名無しさん 2023/09/15(金) 09:15:20.51 ID:qsiL3ecH9
4684443_s

沖縄県の西表島でカヌーをした男性4人に発熱や頭痛などの症状が出て、死に至るリスクもある「レプトスピラ症」に感染していたことがわかりました。
県は、川や滝に入るときは肌の露出を減らし、川の水を飲まないよう呼びかけています。

レプトスピラ症」はネズミやマングースなどが持つ細菌で、汚染された土や水に触れることで感染し
3日から2週間程度の潜伏期間を経たあと、高熱や頭痛、筋肉痛などの症状が出るほか、重症化すると腎機能障害などで死に至るリスクもあります。

このレプトスピラ症に8月、西表島の川でカヌーをした10代の男性5人のうち4人が感染していたことがわかり、県は集団発生が確認されたと発表しました。

いずれも発熱や頭痛、腎不全などの症状があり、川の水を飲んだと話しているということです。

県内では、レプトスピラ症で去年70代の男性が発熱や腎不全などの症状が出て死亡したほか、おととしは感染者が11人確認されています。

続きはNHK 2023/09/14 17:38
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230914/k10014195651000.html

スポンサーリンク
▽おすすめ


22: 名無しさん 2023/09/15(金) 09:22:46.21 ID:b8nmCO3d0
まあ飲んだと言ってもコップに入れて飲んだのではなく、
泳いでちょっと口に含んだ奴を飲み込んだ程度なんだろうな

361: 名無しさん 2023/09/15(金) 11:14:52.98 ID:2ksE+iU80
>>22
余計危険だよな


41: 名無しさん 2023/09/15(金) 09:27:20.28 ID:EEYtxZuH0
透明きれいな清流の水ですら目に見えない菌や寄生虫がいて汚い(飲めない)もんな
煮沸殺菌してなんとか

75: 名無しさん 2023/09/15(金) 09:35:23.61 ID:4GKJBrII0
昔の人は川の水で生活をしていたのにこれ

93: 名無しさん 2023/09/15(金) 09:40:20.14 ID:5KV+mu0d0
>>75
昔の人は生水が危険なことを知ってたし自然に対する畏怖もあった
今はレジャー気分で自然をなめてる奴が多すぎる

98: 名無しさん 2023/09/15(金) 09:42:00.08 ID:IPPt+sDi0
昔の人湧水のんでたよね
今も使ってる人いるけどなんで大丈夫なんだろ

245: 名無しさん 2023/09/15(金) 10:22:43.41 ID:MlRqOEbA0
>>98
経験上安全な湧き水の場所を把握して皆で情報共有していたんだろ
知らない奴はうっかり危ない場所の水を飲んで死ぬ

116: 名無しさん 2023/09/15(金) 09:44:36.58 ID:fTBMMseT0
川に入った時にうっかり飲んだのか
意図的にすくって飲んだのか

175: 名無しさん 2023/09/15(金) 10:01:19.29 ID:jIUKmjnb0
昔は遠足とかで湧水普通に飲んでたが危険だったのだな

186: 名無しさん 2023/09/15(金) 10:07:27.28 ID:p9jqRBoV0
>>175
時間掛けて湧いたものならともかく
ジャングルじゃ新鮮なものが混じってそう

176: 名無しさん 2023/09/15(金) 10:01:31.43 ID:thIO8ATG0
川で泳いだら、どうしてもちょっとは口に入っちゃうよな

179: 名無しさん 2023/09/15(金) 10:05:45.32 ID:KoXJgCYC0
>>176
5人中4人が感染したって事はそんな少量ではなく全員で川の水をペットボトルで汲んだりしてゴクゴク飲んだんでしょ

237: 名無しさん 2023/09/15(金) 10:20:42.98 ID:fY1LMxcE0
怖えな

257: 名無しさん 2023/09/15(金) 10:25:31.25 ID:zAavWCav0
でもこれで病名当てられる医者は有能。同じことしてもそこらの内科は「風邪ですね」と誤診で終わる

265: 名無しさん 2023/09/15(金) 10:28:08.62 ID:BciEKwnn0
>>257
まあ血液検査したらわかるだろ
ヤバい数値でて

342: 名無しさん 2023/09/15(金) 10:59:42.74 ID:Y0Qm1jkH0
レプトスピラなんて言葉初めて聞いた
オシャレななにかみたい
ラピスラズリ的な

345: 名無しさん 2023/09/15(金) 11:01:25.86 ID:N6ZseeLv0
>>342
世の中よくわからん名前の病気が多すぎるね


352: 名無しさん 2023/09/15(金) 11:06:33.08 ID:GZ4uix7R0
キャンプを始めるのがきっかけで色々調べた時に驚いたのが、綺麗に見える澄んだ水でも生で飲んではいけないという事だな。
よく漫画とかフィクションで綺麗な川の水をゴクゴク飲む描写とかあるじゃん。あれ憧れがあったんだけど、絶対に駄目ではないけど、緊急時以外は極力避けなきゃいけないんだってな。

355: 名無しさん 2023/09/15(金) 11:09:15.19 ID:cmotbCv70
>>352
インドア生活してる漫画家描くアウトドア漫画は
自然を美化し好きかもな

375: 名無しさん 2023/09/15(金) 11:31:12.17 ID:bB4BnB9L0
>>352
絶対にダメというわけではない。リスクがあることを理解していればよい
湧き水や清流の水ふつうに飲むが、見た目清浄で臭いがしなければ、十八九安全

一人で人里離れた山中とか、体調崩せない時は飲まない方がよい。それだけ
体力があって、健康なら、多少汚染された水でも死にはしない

421: 名無しさん 2023/09/15(金) 12:15:13.76 ID:Hf0l7Jcg0
>>352
なんで見た目で判断するんだよ
アメーバが見えるのかおまえ

407: 名無しさん 2023/09/15(金) 12:04:20.52 ID:tINdA5qP0
常に流れてる川なのに細菌が水中に供給され続けるって構図が俺にはよく分からんなぁ

458: 名無しさん 2023/09/15(金) 12:45:09.71 ID:GpRa/cqV0
>>407
動物だって毎日糞するんだから毎日汚染されてるだろ

430: 名無しさん 2023/09/15(金) 12:18:35.01 ID:kI/7jwZx0
腎不全って治るんかな

440: 名無しさん 2023/09/15(金) 12:29:16.72 ID:XiYrtTwh0
富山の流しそうめんのカンピロパクターといい
昔なら自然の水でこんな疾患にかからなかったんじゃないかな
温暖化が原因かなあ

444: 名無しさん 2023/09/15(金) 12:30:07.82 ID:5rtN4tUu0
>>440
あれは雨の後だから

528: 名無しさん 2023/09/15(金) 14:29:20.67 ID:ZUNaFIuA0
初めて聞いた病気
やっぱりネズミ怖いね

GreeShow【業界新発想】 携帯浄水器

▽注目記事


出典:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1694736920/

スポンサーリンク