1: 名無しさん 2023/09/15(金) 11:58:36.48 ID:Y8pzpgy00 BE:422186189-PLT(12015)
2881954_s

羽広げると10cm以上の蛾の群れ、「ギャー」と叫ぶ駅利用者…札幌で「クスサン」大量発生

 羽を広げると10センチ以上にもなる 蛾が 「クスサン」=写真=が8月下旬に札幌市西区などで大量発生し、人々を驚かせた。蛾に詳しい専門家によると、はっきりとした原因は不明で、クスサンに毒はないという。

 市営地下鉄琴似駅では8月末、出入り口付近でクスサンの“群れ”がひらひらと舞っていた。「ギャー」と叫び声を上げる利用客もおり、足早にその場を離れていった。駅によると、8月20日以降に顕著となったが、現在は落ち着いたという。

https://www.yomiuri.co.jp/national/20230909-OYT1T50111/

スポンサーリンク
▽おすすめ


4: 名無しさん 2023/09/15(金) 12:01:01.87 ID:1gDYpUPx0
オーマイガッ!

5: 名無しさん 2023/09/15(金) 12:01:56.20 ID:7SatX5Ho0
もっとアゲハみたいに高貴な色してたら好かれたんだろえか?


74: 名無しさん 2023/09/15(金) 13:11:31.08 ID:UwP1d46j0
>>5
1頭2頭だから気にならないのでぁって、壁一面アゲハなら気持ち悪いだろ

6: 名無しさん 2023/09/15(金) 12:01:56.48 ID:tXINx7o50
早朝にカラスが凄い勢いで食ってるから昼には全滅している

17: 名無しさん 2023/09/15(金) 12:07:29.05 ID:SHw8xXOv0
>>6
あいつら羽は食わないんだよな
前に職場の駐車場側の壁にいっぱいくっついてるのをカラスがほとんど駆除してくれたことがあったけど、一面に蛾の羽が散らばっててそれはそれで気持ち悪かったわ

8: 名無しさん 2023/09/15(金) 12:02:56.55 ID:27gQb9pP0
たまに電車に乗ってくるからな
社内はパニックよ

11: 名無しさん 2023/09/15(金) 12:05:05.43 ID:PUI7YphG0
蝶と蛾の違い

43: 名無しさん 2023/09/15(金) 12:24:41.33 ID:KL++HIq00
>>11
一般的に止まってるときに羽を閉じてるのが蝶、開いてるのが蛾とか、他にも色々あるがどの分け方でも例外がいるから結論としては違いなぞない

72: 名無しさん 2023/09/15(金) 13:04:12.79 ID:ZSxlGv5z0
>>43
いや羽を拡げて止まるのが蝶で、畳んでいるのが蛾、と云うのが経験則からの分類だわ。
生物学上は蝶蛾の区別はない。

12: 名無しさん 2023/09/15(金) 12:05:21.67 ID:ewY66DGN0
クスサン可愛いのに

16: 名無しさん 2023/09/15(金) 12:07:05.95 ID:h74v7nqh0
クスサンは合宿とか学校のイベントで山にいくと宿舎の壁にいっぱいついてて、ギャーギャー盛り上がるイメージ

19: 名無しさん 2023/09/15(金) 12:07:47.18 ID:pA+Gr5yY0
蛾って顔は可愛いんだけど羽が気持ち悪い

カイコとか可愛いよな触れないと思うけど

23: 名無しさん 2023/09/15(金) 12:12:03.40 ID:kF+J/mx80
なんで蝶は良くて蛾はダメなんだよ

41: 名無しさん 2023/09/15(金) 12:20:50.95 ID:S8710TJA0
>>23
蝶の幼虫の青虫は見た目がキモいだけで触ってしまっても特に害はないけど、
我の幼虫は毛虫だから基本的に全て毒を持ってて触れたり近づいたりして毛が刺さると痒くなったり腫れたりするからよ
成虫の蛾になっても毒毛を持ってる種類もある

42: 名無しさん 2023/09/15(金) 12:22:44.02 ID:kF+J/mx80
>>41
へー

114: 名無しさん 2023/09/15(金) 14:41:50.70 ID:KVqfXD5o0
>>111
オオスカシバか、、、
幼虫は大食漢でクチナシキラーだが
成虫はスタイリッシュだよな。
ホバリングが日中バッチリ見れるのも良い。

95: 名無しさん 2023/09/15(金) 13:55:09.17 ID:0tHqlH7V0
>>23
蝶でもデカいのはキモいと思うぞ

38: 名無しさん 2023/09/15(金) 12:20:41.68 ID:YRC62tgl0
夜に洗濯物を干してたらデカい三角定規みたいな羽根付けたクソデカい蛾が入って来て大パニックなったわ


50: 名無しさん 2023/09/15(金) 12:28:50.11 ID:ejGkeGOt0
でかいやつか、あれクスサン言うんだ

53: 名無しさん 2023/09/15(金) 12:34:57.65 ID:PGgWs3qQ0
このくらいの大きさで白い蛾が夜の窓に張り付くんよな

56: 名無しさん 2023/09/15(金) 12:40:32.30 ID:m7tPHoQc0
羽広げて止まってると思いきやキモい飛び方で飛びかかってくるから嫌われるんだよ

80: 名無しさん 2023/09/15(金) 13:26:26.77 ID:y63UUues0
毎年北海道行くけど、クスサン大量発生がだんだん南下してる感じはする。
デカいし、多いし、地獄。飛ぶのが下手だから、予測不能のコースでぶつかってきやがる。
「かわいい」とか、頭おかしい。

81: 名無しさん 2023/09/15(金) 13:29:38.62 ID:NdtehAu00
モスラヤ モスラ ドゥンガン カサクヤン インドゥムウ ルスト ウィラードア ランダバンウンラダン トゥンジュカンラーカサクヤーンム

82: 名無しさん 2023/09/15(金) 13:32:30.85 ID:O1nka06N0
>>81
お前確実に40歳以上だな

85: 名無しさん 2023/09/15(金) 13:36:18.19 ID:X3quVz0M0
蛾なんて何とも無いだろうに
叫ぶ程のことでもない

91: 名無しさん 2023/09/15(金) 13:43:50.92 ID:ZeuV1GCC0
北海道じゃないけど
山の麓にある工場で働いてるが
今の時期何でもアリ。
駐車場に木の葉が落ちてるから拾おうとしたらナナフシだったり
作業台の上の蛍光灯めがけて集まるカメムシの匂いで作業がはかどらなかったり
通路を普通に歩いてるだけなのに
クワガタが角を拡げて威嚇してくる。

96: 名無しさん 2023/09/15(金) 13:58:24.34 ID:YMmBIA2r0
ゴキブリより蛾が怖いワイ

てか寒いとこって生き物が巨大化するの何で?

117: 名無しさん 2023/09/15(金) 14:46:19.77 ID:0tHqlH7V0
>>96
昆虫や変温動物においては同種同系統の個体は熱帯や温帯の方が寒冷地より大きくなる傾向がある
活動可能期間(動いてエサを探せるとか)が短いから大きくなりにくいからのようだ

一方で恒温動物は同種同系統の個体は寒冷地(高緯度)ほど大きくなる
これをベルクマンの法則という

73: 名無しさん 2023/09/15(金) 13:06:56.38 ID:wn3a+Nqj0
蛾はこっちに突っ込んで飛んでくるからキライや

くらべてわかる蛾 1704種

▽注目記事


出典:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1694746716/

スポンサーリンク