1: 名無しさん 2023/09/19(火) 09:09:26.54 ID:dpe77y+/9
26248745_s

>>2023
年9月18日(月) 19時51分
長野放送

18日、北アルプスの涸沢でテントしていた男性が腰痛のため、救助要請をしました。

救助を求めたのは千葉県船橋市の男性会社員(55)。

男性は4人パーティーで16日に上高地から入山、涸沢に到着。

翌17日には奥穂高岳を目指す予定でしたが、腰痛を感じ、1人、テントに残りました。

18日になっても腰痛は治らず、県山岳遭難防止常駐隊に救助を求めました。

続きは↓
https://www.nbs-tv.co.jp/news/articles/?cid=15690
スポンサーリンク
▽おすすめ


3: 名無しさん 2023/09/19(火) 09:11:01.44 ID:73Adc8AO0
持病持ちが行くなよw

44: 名無しさん 2023/09/19(火) 09:26:11.22 ID:Lss/VA920
>>3
55歳の腰痛持ちが山に登るなと言いたいよな
判断能力が子供だわ



156: 名無しさん 2023/09/19(火) 12:34:33.65 ID:l8Wh0O1J0
>>3
急なぎっくり腰とかならともかく
腰痛持ちは擁護できんわなぁ…

4: 名無しさん 2023/09/19(火) 09:12:26.36 ID:Z+1shJZ/0
迷惑野郎多いな
山岳保険マスト

5: 名無しさん 2023/09/19(火) 09:12:29.58 ID:n0pZ9ALR0
腰痛なのに重いテント担いで涸沢まで登ったのかよ
腰痛ならお金もったいなくても山小屋泊まれよ

7: 名無しさん 2023/09/19(火) 09:13:40.59 ID:cu8aUfo50
運動不足ですね

12: 名無しさん 2023/09/19(火) 09:16:25.19 ID:rL25IZ2I0
ギックリ腰だと激痛で動けんやろ

14: 名無しさん 2023/09/19(火) 09:16:52.42 ID:T5kOfn740
登山はじめ体力いる趣味なんか若い時に済ましとくもんなんよ
やたらメディアで元気なお年寄りとか持ち上げるから勘違いするんよな
縁側で茶でも啜って日向ぼっこしてるのが理想や

17: 名無しさん 2023/09/19(火) 09:17:39.65 ID:zAsk4Q3q0
>>14
ボケるぞ

45: 名無しさん 2023/09/19(火) 09:27:05.21 ID:USG0ZWcg0
>>14
若いときは体力はあるが金も時間もない
歳取ってからは金も時間もあるが体力がなくなる
うまくいかないもんだな

ちなみに今の若者は金も時間なく体力もなくなるという夢のような未来が待っている

15: 名無しさん 2023/09/19(火) 09:16:53.74 ID:4V71nP4L0
涸沢からなら普通に下山出来るだろ
甘えんな

30: 名無しさん 2023/09/19(火) 09:21:58.38 ID:W17cCr8/0
涸沢程度なら自力で降りろよ
甘やかしてたらそのうち上高地から救難要請しはじめるぞ

31: 名無しさん 2023/09/19(火) 09:22:25.64 ID:R/mTR7Ej0
そして一年後、そこには再アタックする会社員(56)の姿が!

こーいうのは懲りないからまたやるぞ。

70: 名無しさん 2023/09/19(火) 09:35:57.60 ID:W17cCr8/0
「登山前から腰に不安を抱えていた」状態で奥穂を目指す神経がわからん
他のメンバーに頼るつもりだったのか
いちばん登山をしてはいけないタイプだわ

72: 名無しさん 2023/09/19(火) 09:39:44.29 ID:69v/cFUf0
モンベルでもヘリの保険入れるんだけど、民間で要救したら50万以上はいくね。
警察と消防に頼るのもいいが、他の人が犠牲になってることを理解してほしい


91: 名無しさん 2023/09/19(火) 09:58:25.94 ID:L7kuHeGM0
これは案外ちゃんとした救助要請
登頂は諦めテント場で待機なら救助もし易い
最悪は遭難して居場所が不明

103: 名無しさん 2023/09/19(火) 10:08:40.94 ID:QZoluajA0
ぎっくり腰なったことない奴はわからんだろうが本当に動けんぞマジで。重症だとそもそも立てない

107: 名無しさん 2023/09/19(火) 10:14:28.51 ID:fh2qgqyp0
近所にも腰痛で風呂場から出られなくなって救急車呼んでた人いたな

114: 名無しさん 2023/09/19(火) 10:21:38.91 ID:IN52w+Kf0
趣味で登山してその救助に税金投入するのって税金の無駄遣いなんじゃね?

116: 名無しさん 2023/09/19(火) 10:26:17.03 ID:1TLbOEAE0
>>114
救助活動は警察の業務の範疇らしいので仕方ない
ただ警察じゃなくて遭対協や民間の業者が出ればしっかり費用は請求する
韓国人は遭難対策が不十分だとか言って踏み倒した例はある

119: 名無しさん 2023/09/19(火) 10:28:21.74 ID:zy20cmVw0
街で趣味でジョギングしてる人が倒れたら税金で救助するでしょう。
要はどこまでが一般的な範囲かだと思う。
それが救急車が到達出来る範囲なんじゃないかな。

128: 名無しさん 2023/09/19(火) 10:42:43.43 ID:QZoluajA0
スレがぎっくり腰わからないキッズばかりだというのはよくわかった

ぎっくり腰なるのは重いもの持ったりとかがキッカケになることもあるが基本的に予兆はなかったりする
過去になったことある人がなりやすいのは事実。
年齢関係なく発症するぎっくり腰だけど元は筋肉のこわばりなので
若年層だと運動不足、成人層だと加齢が原因が多い
予防は基本的に運動すること。リハビリも運動すること。
ちなみに発症すると1日2日は中腰でないと動けない又は立てなくなる

142: 名無しさん 2023/09/19(火) 11:31:35.46 ID:FGcDqcDE0
腰やっちゃうとどーにもならんね

148: 名無しさん 2023/09/19(火) 11:54:57.66 ID:yo2IKasT0
まあ奥穂高で腰痛になって動けなくなるよりはマシな判断だな

154: 名無しさん 2023/09/19(火) 12:33:51.17 ID:0Qy0dT5S0
途中の徳沢か横尾で自重すりゃいいものを高く付いたな

158: 名無しさん 2023/09/19(火) 12:52:29.39 ID:gP9WAci80
大丈夫大丈夫とかいくら言われても、仲間が責任持って帰らないとな

あとやっぱ強制保険だね

ヤマケイ登山学校 山のリスクマネジメント

▽注目記事


出典:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1695082166/

スポンサーリンク