27923786_s

886: 名無しさん 2022/12/18(日) 08:49:06.32 ID:7CDsEgMP
セリアの火起こし器の高さ中程に四カ所穴開けして、ダイソーのシート押さえ杭を入れて五徳とし、ダイソーのアルスト30mlを火起こし器の底板に置いて、ダイソーのステンレスマグカップの取っ手を外したものをクッカーにしました。クッカーの蓋はセリアのステンレス皿です。自作アルポットもどきです。水300ml燃料15ml気温5℃の屋外で5分半位で沸騰しました。6分ちょっと位燃えてました。今度アルミのマグカップで計測してみます。

スポンサーリンク
▽おすすめ


887: 名無しさん 2022/12/18(日) 09:16:44.01 ID:wMuZ4ggH
しゃしんうっぷしる

889: 名無しさん 2022/12/18(日) 12:06:11.16 ID:7CDsEgMP
>>887

J5xKL8O

こんなの。

890: 名無しさん 2022/12/18(日) 16:17:47.41 ID:gOWvP2lk
おお上手に作ってるじゃん
ある程度風が吹いてても大丈夫そう


891: 名無しさん 2022/12/18(日) 16:25:57.14 ID:gOWvP2lk
いい感じの内蓋とかあるとちょびっとだけ燃焼効率上がりそうな予感

892: 名無しさん 2022/12/18(日) 16:58:46.52 ID:cZuki2qw
>>891

風には強そうな予感。強風のときに試してみます。
内壁はクリアランス的に厳しそうなので、
マグカップ上まで覆うような風防を100均レンジパネルで筒状に作ろうかと。
火起こし器の側面からの放熱が抑えられるとええんやけど。
出来るだけ100均で揃えようとしてるけど、
市販品買ってきて研究してるのでそれなりに金使ってしまったw

893: 名無しさん 2022/12/18(日) 17:18:00.77 ID:KqBuf0HB
スイス軍のボルケーノストーブだな
あとはステンレスボトルと魚マウスオープナーw
ニトリのボトルが安くてむかしちょっと流行った

894: 名無しさん 2022/12/18(日) 21:13:26.58 ID:7CDsEgMP
>>893
ボルケーノストーブなんてものがあったとは…研究します。
ダイソーアルストより火力の強い自作のCHS型アルストでも沸かしてみたけど、
火起こし器側面と上面の放熱量が増えた感じで、
沸騰までの時間はあまり変わらなかった。
セリアのケーキ型3号の底板をマグカップ蓋にして、アルミテープとマグネットで蓋の取っ手を作ってみた。
燃料別で298g。100均縛りだとこれくらいが限界かな。

895: 名無しさん 2022/12/18(日) 22:43:55.95 ID:D2dV+762
上記のアルポットもどきってよくあるけど
結局はエバチタンカップ直乗せ風防ぐるりになるんだよな

896: 名無しさん 2022/12/18(日) 22:56:31.14 ID:D2dV+762
肝はカップごと囲う風防だな

897: 名無しさん 2022/12/19(月) 07:56:33.90 ID:CkuBpu1G
もどきは大抵の場合2層構造、外壁と容器
アルポットは3層構造、外壁と遮熱板と容器
この差がアルポットの燃費の良さにつながっているかと思う
防風目的だけなら2層構造で十分だけどね

898: 名無しさん 2022/12/19(月) 19:15:24.93 ID:4kiH7TP3
自作アルポットもどきの続き
すりきり320mlのアルミマグカップで300ml沸かなかった…
アルミカップの直径がステンレスカップの直径より1cmくらい小さいのと、水量に対して容量が少ないのも影響しているかもしれない。

899: 名無しさん 2023/01/27(金) 07:48:22.21 ID:MSPE8bAQ
数年ぶりに覗いてみました。
ボルケーノストーブの文字を見て反応してしまいました。
日帰り山行湯沸かしのみならBack Country Boiler使ってます。
ボルケーノストーブではかなり軽い部類だと思います。
400ccまでしか沸かせませんが、風に強いので稜線で使っても問題なく使えてます。
マッチする自作アルストをいろいろ作りましたが、結局カーボンフェルト3枚重ね(2.8mm×3)に落ち着きました。
風が強いとジェットボイルより早く沸きます。
リアクター、ウィンドバーナーには勝てませんでした。
まだ作ってるのわかりませんが。。。

GO OUT特別編集 GO OUT CAMP GEAR BOOK Vol.9

▽注目記事


出典:https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/out/1562933757/

スポンサーリンク