登山ちゃんねる

登山やキャンプ、アウトドアから自然にまつわる話題を中心にお届けする、2ちゃんねるまとめサイト

     2chまとめのまとめ | まとめサイト速報+ | News人 | ヌルポあんてな(゚Д゚) | ワロタあんてな(・∀・) | しぃアンテナ(*゚ー゚) | オワタ | だめぽ
    スポンサーリンク

    2016年03月

    春だしタイヤ交換するよ! 2016年03月30日 12:00

    異世界へ… 世界各地に存在する神秘的な美しい小道

    1: 名無しさん 投稿日:2015/12/08(火) 00:16:34.64 ID:UQkNqR4+0.n
    見た事のある画像も含まれているかもしれません…

    Spring In Hallerbos Forest, Belgium

    1
     
    Rhododendron Tunnel in Reenagross Park, Kenmare Ireland

    2
     
    Autumn In The White Carpathians

    3
     
    Rhododendron Laden Path, Mount Rogers, Virginia, USA

    4
     
    Winter Forest Path, Czech Republic

    5
     
    Padley Gorge, Peak District, UK

    6
     
    Spring In Spencer Smith Park, Burlington, Ontario, Canada

    7
     
    Spring In Dog Mountain, Washington, USA

    8
     
    Jacaranda Tree Alley

    9
     
    Cotton Tree Alley In Taiwan
     
    10

    >>2

    スポンサーリンク
    (この記事の続きを読む)
    スポンサーリンク

    こんなバカを避難小屋で見かけました 

    1


    23: 名無しさん 2010/12/09(木) 10:00:02 .net
    避難小屋=無料小屋と勘違いしてるやつが大杉

    26: 名無しさん 2010/12/09(木) 12:34:51 .net
    >>23
    え、違うの?公費で自然公園内に建設するときの方便じゃないの?

    46: 名無しさん 2011/06/02(木) 23:14:12.45 .net
    避難小屋でみんなが寝始める支度をし始める頃
    カップルが入ってきてエスビットで飯を作り始めた
    小屋に毒ガスが充満…おばさんがむせてるのに無視
    表でやれ

    87: 名無しさん 2011/07/23(土) 10:43:17.78 .net
    避難小屋の入り口に×月×日○○会予約済みとか張り紙してるバカがいたけど、
    誰も気にせず利用してた。そしたら老人グループが現れて、他の人を追い出そうとしてたけど、
    バカ扱いされて自分達が閉め出し食ってた。そのうち居なくなったんで、下山したらしい。
    関連記事
    【登山】イビキがうるさくて迷惑かけまくりなんだが、予防策を教えろ下さる?


    (この記事の続きを読む)

    この夏富士山に登りたい登山初心者だが…

    5


    1: 名無しさん 投稿日:2016/03/28(月)18:48:44 ID:fCh
    この時期からなんかやっておかなきゃいけないこととかあるかね…

    2: 名無しさん 投稿日:2016/03/28(月)18:50:15 ID:fWi
    道具そろってるなら大丈夫なんじゃね?
    山岳保険掛けとけよ

    4: 名無しさん 投稿日:2016/03/28(月)18:50:52 ID:fCh
    >>2
    登山靴しか買ってないんすよ…雨具って上下必要なのか?

    11: 名無しさん 投稿日:2016/03/28(月)18:54:59 ID:fWi
    >>4
    雨具絶対必要・防寒着(ユニクロフリースでいい)
    地図・ヘッドランプ・ザック

    14: 名無しさん 投稿日:2016/03/28(月)18:55:49 ID:fCh
    >>11
    雨具買っときます。富士山の後もちょくちょくいろんな所行きたいので、ゴアテックス素材のやつ買っときます。
    関連記事
    / ´,_ゝ`\初心者のための富士山登山入門


    (この記事の続きを読む)

    何で昔は子供に昆虫採集セットみたいなデンジャラスなモノを売ってたの(・ω・)?

    1: 名無しさん 投稿日:2016/03/30(水) 20:00:40.31 ID:g6c7Uq8h0.n
    4

    北里大獣医学部「自然界部」が昆虫標本修復

     青森県十和田市の北里大学獣医学部の学生サークル「自然界部」のメンバーが、「十和田科学博物館」=十和田湖畔休屋=にあった昆虫標本の修復に取り組む。
    標本は60年近く前に作られたものもあり、傷んでいるが、同博物館の標本を譲り受けた環境省「十和田ビジターセンター」=同=を管理する自然公園財団から修復の協力要請を受けた。
    早ければ、夏にも修復された昆虫標本が同センターに展示される。

     今春から標本修復に取り組むのは自然界部の「アクア班」(水生生物などを調査するグループ)を中心としたメンバー。

     十和田科学博物館は2004年に経営破綻した古牧温泉渋沢公園(三沢市)の創業者、故杉本行雄氏が設立した私設博物館。
    国立公園内で採取した火山岩をはじめ、樹木や動植物の標本、十和田湖の成り立ちを示すジオラマ、周辺民家の民具などを展示していた。

     しかし、同博物館は隣接する十和田グランドホテルとともに転売を重ね収蔵物も長年放置状態に。
    それらが廃棄される可能性もあったため、昨年、ビジターセンター側が、同ホテルの譲渡を受けた企業と話し合い標本類を無償で譲り受けた。

     昆虫標本は十和田湖・奥入瀬地域などに生息していた甲虫やチョウ類などを集めたもので、10箱ある。
    自然界部は同センターの自然ガイドと交流があった縁で、昆虫好きのメンバーを中心に修復作業をボランティアで行うことになった。

    以下ソース
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160329-29114631-webtoo-l02

    (この記事の続きを読む)

    【南米コロンビア】ジャングルで行方不明になった兵士、23日ぶりに発見 「カメを生のまま食べ、ラップを歌って生き延びた」

    1: 名無しさん 投稿日:2016/03/30(水) 21:18:36.25 ID:CAP
    【3月30日 AFP】南米コロンビアのジャングルで、部隊からはぐれて行方不明になっていたコロンビア兵が23日ぶりに発見された。カメを生のまま食べたり、ラップを歌って自分を励ますなどして生き延びたという。コロンビア軍が29日、明らかにした。

    救助されたのはイェフェル・オルランド・サンチェス・フォンセカ(Yefer Orlando Sanchez Fonseca)氏(26)。今月5日、左翼ゲリラ「コロンビア革命軍(FARC)」などが拠点とする中部メタ(Meta)県のうっそうとした熱帯雨林を巡視中に、所属部隊とはぐれていた。

    軍によると、500人以上の兵士を動員して一帯をくまなく捜索していたところ、28日午前になって1人の兵士がサンチェス氏を偶然発見した。全身汚れにまみれ、失神寸前だったという。

    サンチェス氏は地元ラジオ局のインタビューで、道に迷ったときは食料も水も携行していなかったが、「軍で受けたサバイバル訓練のおかげで、猿が食べるものなら人間でも食べられることを知っていた」と語った。

    種子などを食べてしのいだといい、アカアシガメが「おいしい」ことにも気づいたという。

    地元紙エル・ティエンポ(El Tiempo)によれば、サンチェス氏は気がくじけないようにラップを口ずさんでいた。同氏が普段からラップを歌って気分を盛り上げるのは、兵士仲間の間でも知られていたという。(c)AFP

    1

    2

    3
     
    http://www.afpbb.com/articles/-/3082213

    (この記事の続きを読む)

    カラスは攻撃してきた人間に仕返しをする←ウソでした(・ω・)

    1: 名無しさん 投稿日:2016/03/27(日) 07:38:14.03 ID:qGXuEpe00.n
    no title

    カラスは人間に仕返しなんてしない!? ほんとはかわいいカラスの生態

     最近、夕方になると何十羽、何百羽ものカラスが空を覆いつくす光景が観察される。夕陽の赤とカラスの黒のコントラストが独特で不気味な雰囲気だ。
     
    カラスは世界各地の神話に登場する。ギリシャでは太陽神アポロンが人語を話せるカラスを従え、北欧では最高神オーディンが知恵と情報をもたらす2羽のワタリガラスを両肩に乗せている。
    そして、日本では3本の足をもつ八咫烏が神武天皇の東征を導いた。昔から神聖な鳥として認識されると同時に、学習能力が高いためにずる賢く狡猾なイメージもある。

     そんなカラスに無尽蔵の愛情を注ぐ人がいる。東京大学総合研究博物館に勤務し、カラスの行動と進化を研究する松原始氏だ。

    「カラスに燃え、カラスに萌えるカラス馬鹿一代」と称する彼は、そのカラス愛を惜しげもなく詰め込んだ著書『カラスの教科書』(松原 始/雷鳥社)を2012年に発表。
    そして満を持して続編『カラスの補習授業』(松原 始/雷鳥社)が刊行された。著者がカラスを研究する中で発見し、考察したことをとりとめもなく吐き出した本書は、前作と同じく分厚い。

    400ページに及ぶ大作である。だが、著者の軽妙な語り口と表紙にも描かれた本書のキャラクター・カラスくん(5歳)のおかげで小難しい話も親しみをもって読むことができ、カラスの意外な面が見えてくる。

     例えば、カラスを攻撃すると彼らに仕返しをされると巷ではよくいわれる。だから、うかつに手を出せない雰囲気があるが、どうやら違うらしい。
    松原氏は、農家の人から「畑を荒らす1羽のカラスが防鳥ネットにひっかかって死んでしまったのだが、翌年からカラスの大群が来た。

    あれは復讐されたのだろうか」と質問を受け、「カラスには『あいつを困らせてやれ』という意識はないだろうし、そもそも『イチゴを食べたら農家が困る』という認識もないだろうから、復讐ということはないだろう」と答えている。

    では、なぜ彼らは大群で押し寄せたのか。それはその場所を縄張りにしていたカラスが死んでしまったので、空白地帯になってしまった場所にカラスが入ってきてお祭り騒ぎになったのではないかと説明している。

    以下ソース
    http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160325-00009976-davinci-life

    (この記事の続きを読む)

    キャンプの夜、ぼんやりとしか見えない大きな黒い影…

    山のシルエット


    29: 名無しさん 投稿日:2009/04/30(木) 18:57:34 ID:u3KG1eMV0
    友人の話。

    仲間何人かでキャンプに出かけた時のことだ。
    夜も更けて他の者は寝入ってしまい、火の側に居るのは彼一人だった。
    欠伸を噛み殺しながら
    “そろそろ火の始末をして俺も寝ようかな”などと考えていると、
    覚えのない声が話しかけてきた。

    「何しているんだい?」

    顔を上げると、火を挟んだ向こう側に、誰かが座っていた。
    ぼんやりとしか見えない、大きな黒い影。
    視界に霞でも掛かったかのよう。
    何故かその時は不思議とも怖いとも思わず、普通に返事をした。

    「んー、火の番をしてる」

    相手の正体は何者なのか、何でこんな時間にこんな場所に居るのか。
    そういった類いの疑問がまったく頭に浮かばなかった。
    先程まではシャンと起きていた筈なのに、寝惚けた時のように、思考が上手く
    働かなかったという。
    ぼんやりと“俺寝惚けているのかな”と考えているうち、また話しかけられた。

    「その火が消えたらお前さんどうする?」
    「んー、消えないよ」
    「こんな山ン中じゃ、一寸先も見えない真っ暗闇だろうな」
    「んー、この火が消えちゃったら、そうなるだろうね」
    「闇は深いぞ。中に何が潜んでいるかわかったもんじゃないね」
    「んー、暗いのは怖いよ。だから火の番をしなくちゃね」
    関連記事
    バイクに乗ったオッサン


    (この記事の続きを読む)

    みんなRabフラッシュポイントJKTの存在を知らないのだと思う。俺もレビューを読むまでは存在すら知らなかった。

    2


    97: 名無しさん 投稿日:2015/11/29(日) 19:51:07.63 ID:wb0V10Og.ne
    みんなRabフラッシュポイントJKTの存在を知らないのだと思う。
    俺も http://outdoorgearzine.com/review-rab-flashpoint-jacket を読むまでは存在すら知らなかった。

    2

    ワイはOMMイーサー・スモック餅やけど性能には満足しとる。
    英国メーカーは良いレインウェアを作る

    98: 名無しさん 投稿日:2015/11/29(日) 19:51:49.66 ID:gsGwOiE4.ne
    俺も気になって何回か試着したりして

    ゴアテックス並みにゴワゴワしてる
    ベンチレーションが皆無
    ポリウレタン系じゃないの?

    というのを差し置いても気になるぐらいのスペックだけど
    サイズがSMLしか無いのとRabの袖長すぎなのもあって形が気に入らずにスルーした。

    今CONTOUR昭島店で2割引になってる気がする。

    100: 名無しさん 投稿日:2015/11/30(月) 15:01:53.87 ID:aYZcLu9T.ne
    約4万円ってレインウェアにそこまで出せるのかって話なんだよね
    登山用としても服が気になって仕方ないでしょ
    性能以前に金額をライトにしてくれないと一般層には広まらないでしょ
    ストクルなんて一万円代だし、普通はそっち買うだろ
    関連記事
    撥水生地って普通半永久的なんじゃないの? もちろん劣化するけど…


    (この記事の続きを読む)

    春だしタイヤ交換するよ!

    1: 名無しさん 投稿日:2016/03/27(日) 00:38:54.88 ID:ZSLQSoU20.n
    あたたたかくなったのでタイヤを交換するよ!
    スタッドレスで夏は色んな危険があるから皆もノーマルタイヤに履き替えてね!


    今回使用するタイヤはこちら
     
    1

    質問は随時受け付けるよ!
    関連記事
    【クルマ】雪が降らなくても冬タイヤを装着する理由


    (この記事の続きを読む)

    「ファーストエイドキッド」は持っておけ 基本は経口補水液、テーピングテープ、炭水化物、プラティパス

    1: 名無しさん 投稿日:2016/03/30(水) 01:18:38.14 ID:/ylRRkcsM.n
    4

    「自らを助ける能力」ファーストエイドは登山技術の一つです!
    大城和恵 / 心臓血管センター北海道大野病院医師/国際山岳医2016年3月28日

    1. 山で病気やけがをしない自信はありますか?

     登山は自然の奥深くへ入り込むことです。そのため、山に登る前は、「道に迷ったらどうしよう」「雨が降ったらどうしよう」「寒くなったらどうしよう」などと、いろいろなことに思いをめぐらせることと思います。
    せっかくの登山ですから、快適に過ごすことができるように、または予定通りに行動できるようにと考えるものです。そのために必要な装備を買い、知識を身につけ、
    経験を積んでいくことで、かっこいい山男やすてきな山ガールが誕生していきます。

     しかし、自然はいつも同じではありません。晴れれば暑くなり、風が吹けば寒くなり、石につまずいて転べばけがをします。皆さんは、実際に山でどんな病気やけがが起きているか知っていますか?

     2014年、全国で2794人の方が山で遭難しています(警察庁調べ)。もしこの遭難された皆さんがファーストエイドの知識を持っていたら、多くの方が病気やけがをせずに登山ができたかもしれません。また、死なずに済んだ人がいたかもしれません。

     ファーストエイドは、病気やけがの「手当て」の意味だけではありません。病気やけがのことが分かれば、予防することもできます。その結果、山の遭難を減らすことになります。

    詳細は
    「自らを助ける能力」ファーストエイドは登山技術の一つです! | 登山外来の現場から | 大城和恵 | 毎日新聞「医療プレミア」
    http://mainichi.jp/premier/health/articles/20160325/

    (この記事の続きを読む)
    スポンサーリンク
    ■ About
    twitter
    このエントリーをはてなブックマークに追加 fb
    rss
    follow us in feedly
    2

    いらっしゃいませ。(´・ω・`)
    初めての方はこちらをご覧ください。
    →このブログについて。
    →全記事一覧

    調べたい質問やキーワードがあれば、こちらの"ブログ内記事検索"をご利用ください。


    ■ カテゴリー
    ■ 月別アーカイブ
    ■ はてブエントリー

    ■ スポンサーリンク

    Back to Top