登山ちゃんねる

登山やキャンプ、アウトドアから自然にまつわる話題を中心にお届けする、2ちゃんねるまとめサイト

     2chまとめのまとめ | まとめサイト速報+ | News人 | ショボンあんてな(´・ω・`) | ワロタあんてな(・∀・) | しぃアンテナ(*゚ー゚) | だめぽ
    スポンサーリンク

    2018年05月

    【データ表で見る】アウトドア→インドアへ「おカネの若者離れ」で、どんどん狭くなる趣味の世界…

    1: 名無しさん 2018/05/31(木) 02:48:05.07 ID:CAP_USER9
    1

    ■過去25年の若者の趣味の変遷を見ると、より金のかからないもの、アウトドア系からインドア系へと趣味が移行していることがわかる

    戦後から高度経済成長期にかけて、日本社会は大きな変化を遂げたが、その後の90年代以降の四半世紀の変化も実はかなり大きい。

    人口減少の局面に入り、少子高齢化が進行している。
    未婚率の上昇に伴い、単身で暮らす人が多くなっている。
    仕事面では雇用の非正規化が進み、労働者の給与も下がり、自由に使えるお金(可処分所得)が少なくなっている。
    ITの普及に伴い、人々の生活様式も大きく変わった。

    このような変化が、人々の意識や行動に影響を与えないはずがない。
    社会の動向を敏感に反映する若者は特にそうだろう。
    博報堂生活総研が、その変化を可視化できる資料を公表している。
    『生活定点1992-2016』という統計調査で、同じ設問(定点)の回答結果を1992~2016年の四半世紀にかけてたどることができる。

    20代が好む趣味・スポーツの変化を示すと、<表1>のようになる。
    「よくする」と答えた人の割合の増加ポイントが高い順に、34の項目を配列したものだ。

    2

    愛好率が減っているものがほとんどだが、自動車、スキー、テニス、ゴルフ、パチンコ、競馬、水泳は10ポイント以上の減だ。

    対して増えているのは、パソコン、映画鑑賞、カメラ・ビデオ撮影、ジョギングの4つだ。

    パソコンで何をしているかは定かでないが、ネットサーフィンや動画視聴といったものだろう。
    カメラ撮影は、スマホによるものが多いと想像される。
    カネがかからない簡素なものへの志向、そして<表1>を全体的に見るとアウトドア系からインドア系への移行が見られる。

    同時に、若者の生活世界が狭くなっているようにも見える。
    スキー板を車に積んで遠出するのではなく、自宅でパソコンしたり、近辺をジョギングしたりするだけ。
    青年期は、アイデンティティ確立のための試行錯誤を許される「モラトリアム」の時期で、色々なことをするのを期待されるが、そうした体験が貧相になっていると言ったら言い過ぎだろうか。

    この変化をもって若者の内向化と言うのは容易いが、その基底には、若者の所得の減少があるのを見落とすべきではない。
    よく言われる「若者の**離れ」の背景には、「おカネの若者離れ」が背景にある可能性が高い。

    <表1>によると、自動車・ドライブを愛好する20代の割合は50.7%から17.5%に低下している。人口自体が減っているので、愛好者の絶対数はかなり少なくなっている。自動車業界にとっては大打撃だ。

    博報堂の調査の対象は20~60代だが、この年齢層全体の愛好率を当該年齢人口にかけて、愛好者の絶対数を計算してみた。<表2>は、四半世紀の増加倍率が高い順に34項目を並べたものだ。

    3

    書道、囲碁、お茶といった古風な趣味の愛好者は7割以上減っている。
    パチンコは6割減、自動車・ドライブは半減だ。読書人口も3077万人から2303万人と、4分の3に減じている。
    この影響により、街のリアル書店も淘汰されている
    (「書店という文化インフラが、この20年余りで半減した」)。

    <表2>の数値はそれぞれの趣味の愛好者数だが、各業界の躍進(衰退)を示すバロメーターとも読める。
    数としては顧客を減らしてしまっている業界が多い(細線より下)。
    人口減少・高齢化により、モノが売れない、サービスの需要が生まれない社会になっているが、その現実の一端が表れている。

    ただ、この表に掲げられているのは「伝統的」なもので、新たなものも出現してきている。
    博報堂調査では「よくする趣味・スポーツ」の項目として、2012年からモバイル・ゲームを追加した。
    20代の愛好率は12年の15.1%から16年の37.5%に激増している。


    時代の変化に即して、新たな製品やサービスへの需要は必ず出てくる。
    それを見越して柔軟に業態変化を遂げることが、企業にとって生き残りの必須条件となるのだろう。

    ニューズウィーク日本版
    https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2018/05/post-10274.php

    【社会】〈データ表で見る〉アウトドア→インドアへ「おカネの若者離れ」で、どんどん狭くなる趣味の世界

    スポンサーリンク
    (この記事の続きを読む)
    スポンサーリンク

    モグラさん、8時間に1本ミミズを食わないと餓死する模様

    ahmad-kanbar-353620-unsplash

    【悲報】モグラさん、8時間に1本ミミズを食わないと餓死

    1: 名無しさん 2018/05/28(月) 05:23:00.54 ID:EqTRaIBgd
    ザッコ

    2: 名無しさん 2018/05/28(月) 05:23:13.27 ID:bES4QwIlM
    燃費ええな

    3: 名無しさん 2018/05/28(月) 05:23:20.74 ID:EqTRaIBgd
    ソースは鉄腕ダッシュ

    5: 名無しさん 2018/05/28(月) 05:24:19.15 ID:st/xchdkM
    寿命短い分ワイらの8時間とは体感時間が違うやろ

    10: 名無しさん 2018/05/28(月) 05:25:28.15 ID:EqTRaIBgd
    穴掘るのは歩く時の360倍のエネルギーを使うらしいで
    関連記事

    (この記事の続きを読む)

    【キラウエア火山噴火】Twitter民「溶岩でマシュマロ焼いて食べてもおk?」 米地質調査所「駄目です」

    1: 名無しさん 2018/05/30(水) 20:07:00.03 ID:CAP_USER9

    pierre-yves-burgi-579361-unsplash

    2018年5月30日 18:01 発信地:ロサンゼルス/米国
    【5月30日 AFP】火山から流れ出る溶岩でマシュマロを焼いて食べても大丈夫?長さが十分にある串に刺した場合の話だけど──今月3日以降、噴火活動を続ける米ハワイ(Hawaii)島のキラウエア(Kilauea)火山について、ツイッター(Twitter)でこんな質問を投げ掛けたネットユーザーに米地質調査所(USGS)が29日、回答した。

    「うーん…その質問には駄目だと答えなきゃいけませんね。安全ではないからです(試さないで!)」とUSGSはコメント。溶岩が流れ出る火道からは大量のガスも放出され、さらにこのガスは腐った卵のような臭いがするため、マシュマロの風味も台無しになるだろうと戒めた。

     今回のキラウエア火山の噴火によって、これまでのところ住宅71戸が損壊し、住民約2000人が避難を余儀なくされている。(c)AFP

    米ハワイ州ハワイ島のキラウエア火山から噴き出した溶岩(2018年5月23日撮影)。(c)AFP PHOTO

    20

    http://www.afpbb.com/articles/-/3176573?cx_module=latest_top

    【溶岩でマシュマロ焼くのは駄目】 米地質調査所がツイッターで返答  ハワイ・キラウエア火山噴火

    (この記事の続きを読む)

    【画像】屋根に小さい蜂の巣発見したんだけどお手軽な駆除方法ないか

    439111130739a7a9dad4f31bbd9d00b0_m

    屋根に小さい蜂の巣発見したんだけどお手軽な駆除方法ないか

    1: 名無しさん 2018/05/28(月) 15:30:45.811 ID:+uN+h3Ta0
    脚長っぽい

    2: 名無しさん 2018/05/28(月) 15:31:02.344 ID:O5ImK91Vr
    業者

    7: 名無しさん 2018/05/28(月) 15:31:44.064 ID:0gZH8hle0
    むしり取れば一発よ

    8: 名無しさん 2018/05/28(月) 15:31:53.670 ID:zgoM/RC/d
    エアガンで撃ち落とす

    9: 名無しさん 2018/05/28(月) 15:31:55.216 ID:JMyiEo1Oa
    スプレーとライターで簡易火炎放射器
    関連記事

    (この記事の続きを読む)

    【病は気から】「自分はよく運動している」と思い込むことで健康になるらしい…

    1: 名無しさん 2018/05/30(水) 09:18:46.44 ID:CAP_USER9
    nourdine-diouane-350920-unsplash

    「病は気から」という言葉がありますが、実際に「自分はちゃんと運動している」と思い込むことで死亡リスクが減るという研究結果が、健康と心理学についての雑誌Health Psychologyで発表されました。

    Perceived physical activity and mortality: Evidence from three nationally representative U.S. samples. - PubMed - NCBI
    https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/28726475

    Mind over matter? How fit you think you are versus actual fitness - Harvard Health Blog - Harvard Health Publishing
    https://www.health.harvard.edu/blog/mind-over-matter-how-fit-you-think-you-are-versus-actual-fitness-2017081412282

    スタンフォード大学の研究者らは、1990年から2011年の間にアメリカ疾病予防管理センター(CDC)が6万人を超える人々に対して行った、健康状況の調査結果・身体検査結果・診療履歴・運動頻度などのデータを分析しました。

    CDCが人々に対して行った調査には、「加速度計を装着してトラッキングした運動量」
    「高血圧や心臓病といったハイリスクな症状に関する医療情報」「障害の有無」「喫煙習慣」「メンタルヘルスの状況」といった実際の健康状態に関する情報に加え、「自分はどれほど健康だと思うか」という自己申告のアンケートもあったとのこと。
    回答者は調査後も継続的に追跡され、追跡期間中に全体の約10%の人々が死亡していました。

    研究者らは結論に影響を与えるあらゆるデータを考慮し、時には修正するなどして分析を行いました。
    その結果、実際にどれほど健康的な生活を送っていたかという測定値とは関係なく、
    「あまり運動していない」とアンケートに答えた人の死亡リスクは高いという結果になりました。
    「あまり運動していない」と答えた人々は、一般的な人々と比較すると18%ほど死亡リスクが高く、
    「積極的に運動している」と答えた人と比較すると、実に71%も死亡リスクが高かったとのこと。

    また、過去の研究では同程度の運動量を必要とする仕事に就いている84人を対象に、
    半数には「あなたの仕事は一日の必要な運動量を満たしている」と伝え、残りの半数には何も伝えずに健康状態を追跡しました。
    4週間後に被験者らの健康状態を測定すると、「仕事で必要な運動量を満たしている」と伝えられた人々は、何も伝えられなかった人々と比較して体重・血圧・体脂肪といった数値が低下していたそうです。


    以上の研究結果から、喫煙や肥満といった健康に影響を与える要素にかかわらず、「自分は運動している」と思い込むことが、本人の健康につながるということがわかります。
    なぜそうなるかという理由については、「自分の考え方が運動に対するモチベーションにつながるため、『自分はよく運動している』と思い込むほうが日頃の生活で運動しやすくなる」「『自分は必要量の運動ができていない』と思い込むことでストレスを抱え、健康状態に悪影響を与えている」「プラシーボ効果によって健康状態が改善している」といったものが考えられるとのこと。

    日頃の運動が足りていない患者に対して「あなたには運動が足りていない」「このままでは病気になる」といった否定的な言葉を伝えるのは当然のように感じられますが、今回の研究結果を考慮すると、「あなたは健康であり、十分な運動をとっています」というポジティブな言葉を伝えることのほうが、患者の健康状態を改善させることにつながると考えられます。

    GIGAZINE
    https://gigazine.net/news/20180530-mind-over-matter/

    【医学】病は気から「自分はよく運動している」と思い込むことで実際に人は健康になるという研究結果

    (この記事の続きを読む)

    【悲報】雲取山にある「奥多摩小屋」今年度いっぱいで閉鎖 (´;ω;`)ブワッ

    20180530-OYT1I50011-L

    雲取「奥多摩小屋」閉鎖へ、登山愛好者に戸惑い/東京 yomiuri.co.jp/national/20180…

     日本百名山で東京最高峰の雲取山(標高2017メートル)にある宿泊施設「奥多摩小屋」が、今年度いっぱいで閉鎖される。

     老朽化で安全を確保できなくなったとして、運営する東京都奥多摩町が決めた。再建費用のめどは立っておらず、現時点で建て直しなどの予定はない。小屋に隣接し、テントで寝泊まりできる「テントサイト」も使えなくなる見通しで、登山愛好家らの間で戸惑いが広がっている。

     小屋は木造平屋で、山梨県丹波山村鴨沢から登るルート上の標高約1800メートル地点にある。登山口から4~5時間、山頂まで約1時間の都県境の尾根沿いに位置しており、富士山や大菩薩嶺のパノラマが、登山者の人気を集めている。

    http://www.yomiuri.co.jp/national/20180530-OYT1T50047.html


    (この記事の続きを読む)

    新潟の山で遭難した親子が道をまちがえた場所、やばすぎる

    五頭山

    1: 名無しさん 2018/05/30(水) 17:07:58.47 ID:DinRmJxO0
    右へ行くと死亡や

    雪の混じる登山道


    (この記事の続きを読む)

    登山中、歩く速度が違い過ぎるとどっちも苦痛だろ…

    afim-554397-unsplash


    127: 名無しさん 2018/01/05(金) 01:19:41.68 ID:Z03q1A5N
    雪山だと遅い人、体力ない人は致命的になる

    こちらの命も危険に晒される

    パーティー組むときは相手をよく選んでね

    128: 名無しさん 2018/01/05(金) 23:27:16.28 ID:WcR0RUu/
    軽いとこで歩行見てからグループに入れるか決めるべき。

    130: 名無しさん 2018/01/07(日) 18:30:04.93 ID:7pyCDYZk
    登山で歩くのが遅い奴は置いていくと書き込む奴は
    一人で行動したほうがいいだろ
    そっちのほうが気楽だろ

    131: 名無しさん 2018/02/18(日) 02:54:01.70 ID:MYvf7q/B
    遅い人こそ一人でどうぞ
    関連記事

    (この記事の続きを読む)

    【ポンペイ】噴火した火山の巨岩に頭部を吹き飛ばされて死亡した男性の遺骨を発見

    1: 名無しさん 2018/05/30(水) 15:24:31.24 ID:oHxSJtx/0 BE:932354893-PLT(12931)
    巨岩に頭吹き飛ばされた遺骨発見、火山噴火で避難途中 ポンペイ遺跡

    画像
     
    1

    (CNN) 2000年前の火山噴火で壊滅したイタリアの古代都市ポンペイの遺跡で、最初の噴火による被害を免れながら、逃げる途中で巨岩に頭部を吹き飛ばされて死亡した男性の遺骨が発掘された。

    ポンペイは紀元79年のベスビオ火山噴火で壊滅した古代ローマの都市。
    男性の遺骨は巨大ブロックの下敷きになった状態で見つかった。
    衝撃で上半身は押しつぶされ、頭部はまだブロックの下に埋まっている可能性がある。

    男性の推定年齢は30歳以上。
    脚の骨には感染症をうかがわせる病変があり、これが原因で逃げ遅れたのではないかと研究チームは推測する。


    それでも最初の噴火は生き延びて、足を引きずりながら通路を逃げる途中だったと思われる。

    しかしそこへ、石柱の一部だったと思われる巨大なブロックが飛んできて男性に当たった。
    噴火で発生した火砕流は、建物の残骸を巻き込みながら、男性がいた通路に押し寄せていた。

    ポンペイ考古学公園によると、今回の発見は、考古学者に工学や修復などの専門家が加わり、ドローンや3Dスキャナーなどのツールを駆使して発掘調査を行った結果だった。
    当時の空間を再現できる可能性もあるとしている。

    「そうした道具を駆使して発掘を行ったのは今回が初めて。
    遺骨が見つかった場所は1800~1900年代にも発掘が行われていたが、我々ほど深くは掘っていなかった。
    今回は専門家のおかげでそれができた」。同公園はそう解説している。

    https://www.cnn.co.jp/m/fringe/35119976.html

    噴火した火山の巨岩に頭部を吹き飛ばされて死亡した男性の遺骨を発見

    (この記事の続きを読む)

    イギリスの南部で4時間のうちに約15000回の落雷が記録される ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

    no title

    土曜の夜、イギリスの南部で4時間のうちに約15000回の落雷が記録されるという壮大な雷雨が発生
    多くの人たちがその様子を撮影し話題に
    (bbc.com/news/uk-442693…)
    動画はその中でも特に話題になっている
    雷が地面から雲に昇る"雷樹"と呼ばれるものが撮影されたもの
    (facebook.com/ExtremeWeather…) pic.twitter.com/O8LVlyjyMZ
    返信 返信 リツイート リツイ お気に入り お気に



    (この記事の続きを読む)
      スポンサーリンク
      ■ About
      twitter
      このエントリーをはてなブックマークに追加 fb
      rss
      follow us in feedly
      2

      いらっしゃいませ。(´・ω・`)
      初めての方はこちらをご覧ください。
      →このブログについて。
      →全記事一覧

      調べたい質問やキーワードがあれば、こちらの"ブログ内記事検索"をご利用ください。


      ■ カテゴリー
      ■ 月別アーカイブ
      ■ おすすめ
      ■ スポンサーリンク

      Back to Top