登山ちゃんねる

登山やキャンプ、アウトドアから自然にまつわる話題を中心にお届けする、2ちゃんねるまとめサイト

     2chまとめのまとめ | まとめサイト速報+ | News人 | ヌルポあんてな(゚Д゚) | ワロタあんてな(・∀・) | しぃアンテナ(*゚ー゚) | オワタ | だめぽ
    スポンサーリンク

    2020年02月

    【メコン川】大異変…世紀の低水位を記録、深刻な食料危機の恐れも 大河メコン川がチョロチョロと流れる小川ほどに細く

    1: 名無しさん 2020/02/29(土) 19:45:01.25 ID:Cx3ILyDO9
    メコン川

    ■水が澄む「ハングリーウォーター」現象も発生、6000万人が頼る大河が岐路に

     東南アジアのメコン川では、何カ月も前から、漁網にからまりながらふらふらと泳ぐ希少種のイルカ(カワゴンドウ)が目撃されている。
    彼らの本来の生息地であるカンボジア北部からは遠く離れた場所だ。
    現在、保護活動家が手遅れになる前に救出しようと計画を練っているが、時間はあまり残されていない。

    カンボジアの民話には、イルカが比喩的な役割で登場することがある。衰弱し、方向を見失ったこのイルカは、まさに進むべき道を見失ったメコン川のようだ。
    イルカの運命と同様に、メコン川もまた大きな岐路に立たされている。地球上でもとりわけ豊かな生態系を支えている大河が、流域全体で縮小する兆しが強まっているのだ。

    アジアの6カ国にまたがる全長約4200キロのメコン川に危機が迫っているという声は、何年も前から上がっていた。
    ダムの建設や魚の乱獲、砂の採掘などに、川が永遠に耐えられるわけではないと、人々は危機を訴えてきた。
    それでもメコン川は、この川に頼って暮らす6000万以上の人々に、多大な恩恵をもたらし続けてきた。

    だが、2019年に事態は悪化し始める。ことの起こりは、5月下旬の雨期に降るはずの雨が降らなかったことだ。
    一帯を干ばつが襲い、メコン川の水位は過去100年間で最低の水準にまで落ち込んだ。最終的に雨は降ったが、例年のように長くは続かず、干ばつは解消されなかった。

    そしてここ数カ月の間に、奇妙なことが起き始めた。
    北部の一部の地域で、大河であるはずのメコン川が、チョロチョロと流れる小川ほどに細くなってしまったのだ。
    川の水は不気味な色に変わり、藻の塊が増え始めた。
    世界最大規模の内陸漁業を支えてきたメコン川の漁獲量は減り、獲れる魚は他の魚の餌にしかならないほどやせ細っていた。

    「長い間、多くの人々を支えてきたこの川が、あらゆる点で限界に来ている兆候が見られます」
    と話すのは、米ネバダ大学リノ校の魚類生物学者で、ナショナル ジオグラフィックのエクスプローラーでもあるゼブ・ホーガン氏だ。
    数千年にわたって文明を育んできた川に、いったい何が起きているのだろうか。

    ■干ばつ時に中国を流れる水量は全体の半分

    チベット高原の氷河に源を発するメコン川は、中国の険しい渓谷を流れ、ミャンマー、ラオス、タイ、カンボジアを通り、ベトナムの広大なデルタ地帯に出て、最後は南シナ海に注ぎ込む。
    メコンには非常に多くの川が流れ込んでおり、どこか1カ所で起きた変化が、別の場所に多大な影響を及ぼすことがある。
    知られているだけでも500種以上の魚が生息し、未知の種も数多く存在する。

    こうしたメコン川の豊かさは、特定の季節に起こる洪水によるところが大きい。
    洪水によって魚や水鳥たちにとって理想的なすみかが作られ、農業に必要な養分を含む堆積物が下流へと運ばれる。
    ところが、こうした自然の水の増減が、水力発電ダムや気候変動によって大きく妨げられていると専門家は話す。
    近年まで、その原因の大半は、メコン川で11基のダムを運用する中国にあった。中国のダムにたまる水の量は454億立方メートルを超えている。
    現在のような極端な干ばつになると、中国を流れるメコン川の水量は全体の半分にも及び、下流の流れは大きく減ってしまう。

    「干ばつが始まると、事実上、中国がメコン川の流れをコントロールすることになります」と話すのは、米国のシンクタンク、スティムソン・センターの東南アジア・プログラムの責任者、ブライアン・アイラー氏だ。
    長年にわたり、タイ北部の漁師や農家は、中国がダムに水を貯めたり放流したりするたびに激しく変動する水量への対応を余儀なくされてきた。
    そうした水量の変化は、魚の移動に害をなす。また、突然水位が上昇すると、農作物や家畜、各種設備を押し流して、地域経済を混乱させる。

    状況はさらに深刻さを増している。
    2020年の始めに、中国が景洪ダムからの放水量を試験的に半減させたところ、川の数カ所で水位が極端に低下。
    巨大な岩や砂州が露出して、もはやそこが川だとわからない状態になってしまった。

    ※続きはソースで
    https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200229-00010001-nknatiogeo-asia

    スポンサーリンク
    (この記事の続きを読む)
    スポンサーリンク

    とんでもない備蓄マンが現れる…食い切れないだろと話題に

    備蓄

    1: 名無しさん 2020/02/29(土) 15:52:45.37 ID:tupDMMPN0GARLIC
    25 風吹けば名無し 2020/02/29(土) 15:40:15.10 ID:sTLKEKCwrGARLIC
    2週間前から備蓄してたワイ勝ち組

    備蓄


    2: 名無しさん 2020/02/29(土) 15:52:54.08 ID:JDgJ+SUMMGARLIC

    3: 名無しさん 2020/02/29(土) 15:53:03.90 ID:nzhFGg3IMGARLIC
    絶対捨てる

    4: 名無しさん 2020/02/29(土) 15:53:18.65 ID:nzhFGg3IMGARLIC
    無理やろ

    5: 名無しさん 2020/02/29(土) 15:53:27.18 ID:tbYbJeqp0GARLIC
    勝ち組とは

    7: 名無しさん 2020/02/29(土) 15:53:35.20 ID:vJHJ2OPJ0GARLIC
    大家族かな?

    (この記事の続きを読む)

    キャンプ場で食器用洗剤って使っちゃダメなの?

    camping

    25: 名無しさん 2020/02/27(木) 12:38:23.70 ID:zxh/mflz
    キャンプ場で食器用洗剤って使っちゃダメなの?

    27: 名無しさん 2020/02/27(木) 17:38:36.74 ID:FuBppxZe
    >>25
    フロッシュしか使わないって言ってる人もいるけどそんなの気にしてる意識高いキャンパーなんてほとんどいないよ

    28: 名無しさん 2020/02/27(木) 19:01:00.97 ID:U7nCjh+C
    >>25
    キャンプ場によって洗剤限定してるところもあるよ
    うちは出来るだけ完食→ウエットティッシュなどで拭き取ってゴミを焚き火で燃やす、で洗い物は極力減らしてる

    (この記事の続きを読む)

    ほらもう山で死んだあいつ忘れただろ

    trekking

    1: 名無しさん 2020/02/29(土) 12:39:48.46 ID:GSzgI+Dl0GARLIC
    そんなもんやで

    2: 名無しさん 2020/02/29(土) 12:39:57.74 ID:C3OBycYLrGARLIC
    確かに

    4: 名無しさん 2020/02/29(土) 12:40:16.83 ID:wIvQxT/m0GARLIC
    キャンプ場の女児はどこに消えたんや



    64: 名無しさん 2020/02/29(土) 12:47:49.63 ID:/XMFDua7aGARLIC
    >>4
    そういや音沙汰なしやね

    8: 名無しさん 2020/02/29(土) 12:40:31.48 ID:3d969kmUdGARLIC
    あっ…滑る…っ!

    (この記事の続きを読む)

    何年冬山やってもいまだにグローブ沼から抜け出せないんだけど、結局みんな何使ってる?

    hiker

    286: 名無しさん 2020/01/02(木) 09:42:22.43 ID:+Z1WSHCY
    何年冬山やっても、いまだにグローブ沼から抜け出せないんだけど、結局みんな何使ってる?俺は今のところ

    インナーにラックナーの未脱脂、オーバーにモンベルの適当な防水オーバーグローブ

    明らかにめたくそ寒いとわかってるときは、インナーにモンベルのトレールアクショングローブで、オーバーにソロイストフィンガー

    予備で100円のゴム手袋(インナー)と防寒テムレス(オーバー)

    樹林帯はトレールアクショングローブ

    288: 名無しさん 2020/01/02(木) 09:52:25.95 ID:ppbGdu2q
    >>286
    オーバーにソロイストって言うのは中のライナー取り外して使うの?

    ソロイスト フィンガー
    出典:ロストアロー

    (この記事の続きを読む)

    【画像】カシューナッツの実り方が予想外すぎる…

    カシューナットノキ

    1: 名無しさん 2020/02/11(火) 20:53:18.846 ID:hAJyy0Wa0
    何なのこれ…

    3: 名無しさん 2020/02/11(火) 20:54:39.720 ID:UMpvY65Ea
    カシューナッツ


    4: 名無しさん 2020/02/11(火) 20:55:55.249 ID:tGhJZ+3h0
    >>3
    ラモーンズかと思った

    5: 名無しさん 2020/02/11(火) 20:56:32.027 ID:cL66aevo0
    >>3
    えっ俺はこれを食べてるの

    (この記事の続きを読む)

    三毛別羆事件のwiki1年に1回は読むやつwwwwwwwwwwww

    ヒグマ

    1: 名無しさん 2020/02/13(木) 22:32:48.65 ID:OeRgTUIW0
    ぐう好きな事件
    当時の開拓村の家(再現)
    三毛別羆事件(さんけべつひぐまじけん)とは、1915年(大正4年)12月9日から12月14日にかけて、北海道苫前郡苫前村三毛別(現:苫前町三渓)六線沢[注釈 1]で発生した、クマの獣害としては日本史上最悪の被害を出した事件。三毛別事件や六線沢熊害事件(ろくせんさわゆうがいじけん)、苫前羆事件(とままえひぐまじけん)、苫前三毛別事件(とままえさんけべつじけん)とも呼ばれる[1]。 
    エゾヒグマが数度にわたり民家を襲い、開拓民7名が死亡、3名が重傷を負った。事件を受けて討伐隊が組織され、問題の熊が射殺されたことで事態は終息した。

    3: 名無しさん 2020/02/13(木) 22:33:47.59 ID:usDpIj4L0
    羆嵐も読もう

    7: 名無しさん 2020/02/13(木) 22:35:28.81 ID:OeRgTUIW0
    >>3
    なんやそれ?

    10: 名無しさん 2020/02/13(木) 22:36:09.98 ID:usDpIj4L0
    >>7
    三毛別の小説や
    おもろいで

    6: 名無しさん 2020/02/13(木) 22:34:49.70 ID:gaxc4THi0
    他には?

    (この記事の続きを読む)

    夜の高速のサービスエリアのワクワク感

    高速

    1: 名無しさん 2019/03/28(木) 20:01:09.986 ID:dgamzujl0
    焼きおにぎりとか売ってる自販機を見てるだけでもうヤバイ

    3: 名無しさん 2019/03/28(木) 20:02:11.763 ID:VMiEuYdV0
    トラック運転手になれ

    4: 名無しさん 2019/03/28(木) 20:02:52.707 ID:dgamzujl0
    肌寒い中、虫の声が聞こえる外にある喫煙所

    5: 名無しさん 2019/03/28(木) 20:03:55.016 ID:ZlMXKUd+d
    コーヒールンバの自販機で買ったコーヒー片手に駐車場を眺めるの好き

    6: 名無しさん 2019/03/28(木) 20:04:24.748 ID:+mDNbyxka
    わかる
    星空を見ながら缶コーヒー片手にタバコ吸うの最高


    (この記事の続きを読む)

    もし富士山が噴火したらどうなるかな?

    山頂火口

    1: 名無しさん 2020/02/28(金) 23:17:16.30 O
    四国にも影響あるかな

    3: 名無しさん 2020/02/28(金) 23:19:20.26 0
    富士山は日本の火山の中ではたいしたことないっていうじゃない

    29: 名無しさん 2020/02/28(金) 23:38:06.15 0
    >>5
    確かにブスになるのは否めない
    しかし噴火の仕方次第では益々美しくなるなんて可能性も少しはあると思うんだ

    6: 名無しさん 2020/02/28(金) 23:20:58.86 0
    トイレットペーパーが売れる

    9: 名無しさん 2020/02/28(金) 23:21:40.25 0
    日本終了

    (この記事の続きを読む)

    【天文悲報】ハワイに計画の世界最大級望遠鏡「TMT」 地元の住民反対で中断

    1: 名無しさん 2020/02/29(土) 08:42:38.14 ID:td2+fiuz9
    ハワイ天文台

    アメリカのハワイ島に世界最大級の反射望遠鏡を建設する計画が地元住民の反対によってストップしているため、文部科学省は7年前から予算に計上してきた整備費を新年度の予算案には計上しなかったことがわかりました。国の学術研究の大型プロジェクトの費用計上が途中で途切れるのは異例だということです。

    アメリカ・ハワイ島の山の頂上に世界最大級の直径30メートルの反射望遠鏡「TMT」を建設する計画は日本やアメリカなど5つの国の天文台や大学などが国際プロジェクトで進めていて、日本は2012年度から整備費を計上してきました。

    しかし、ハワイの地元住民の反対運動で計画がストップしていることから、文部科学省は概算要求でおよそ31億円としていた施設の整備費を新年度の予算案には計上しなかったことがわかりました。

    文部科学省によりますと、国の学術研究の大型プロジェクトの施設整備費の計上が途中で途切れるのは異例だということです。


    日本は望遠鏡に使用する574枚の鏡を製造することになっていますが、まだ完成していない200枚以上の製造が中断するおそれがあるということです。

    一方、プロジェクトを維持するための国際分担金およそ6億円は予算計上されました。

    文部科学省は「プロジェクトの意義は揺らいでいないので、現地の状況を確認しながら今後の予算を検討したい」としています。

    国立天文台の担当者は「現時点では計画全体への影響は小さいものの、早く建設が再開できるよう、より多くの地元住民に理解を求めていきたい」としています。

    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200229/k10012307311000.html
    https://tmt.nao.ac.jp/

    (この記事の続きを読む)
    スポンサーリンク
    ■ About
    twitter
    このエントリーをはてなブックマークに追加 fb
    rss
    follow us in feedly
    2

    いらっしゃいませ。(´・ω・`)
    初めての方はこちらをご覧ください。
    →このブログについて。
    →全記事一覧

    調べたい質問やキーワードがあれば、こちらの"ブログ内記事検索"をご利用ください。


    ■ カテゴリー
    ■ 月別アーカイブ
    ■ はてブエントリー

    ■ スポンサーリンク

    Back to Top